運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-06-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

農林水産省としましては、平成二十八年度補正予算におきまして、乳業工場機能強化を図り、今後の需要の伸びが見込まれる品目、生クリーム発酵乳等への製造ライン転換支援、特色のある新商品開発のための技術開発等についての支援、それを行うとともに、二十九年度予算におきましては、国産チーズ生産者等技術研修販路拡大商品開発の取組を支援しているところでございます。  

山本有二

1988-03-24 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

これは、本年度の飲用牛乳売り上げがほぼ一貫して天候に恵まれたこと、あるいは生乳取引基準の変更に伴いまして商品の品質が高まったこともございまして、近年にない高い伸び率を示したことや、アイスクリーム、発酵乳等の高付加価値商品売り上げも順調だったこと、それから加工乳価の引き下げもある意味では増益に貢献をしておるというふうな形になっているというふうに考えております。

濱田幸一郎

1985-06-12 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

畜産物価格決定の際、加工原料乳二百三十万トンを決めた際に、発酵乳等に使用する牛乳ということで二十万五千トンと一応枠を決めまして、今申し上げました加工乳限度数量二百三十万トンというふうに決まった、こういう経過があるわけでございます。それと同時にこの発酵乳に対しまして若干のそれに伴いますところの予算化もなされたわけでございます。

串原義直

1985-05-23 第102回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

発酵乳等を製造する場合には、生乳を使用する場合と、それから乳製品を還元して使用する場合、この両方があるわけでございますけれども乳製品を使う場合よりも生乳をより多く使っていただくことの方が、国民経済的に見ても、また生産者手取り乳代向上等の観点から見ても、これは望ましいことだと考えておりますし、そういう意味で、その使用の拡大を図るための対応を私どもとっておるわけでございます。  

瓜生瑛

1985-03-28 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

瓜生説明員 六十年度の限度数量の設定に当たりましては、生乳生産事情とか飲用牛乳乳製品需給事情その他の経済事情を総合的に勘案する、それから、本来生乳等で賄い得る特定乳製品需給が、いわゆる発酵乳等でございますが、約三十五万トンほどあるかというふうに見込んでおりますが、そのうち六十年度においては約二十一万トンを生乳等に置きかえられるのではないか、あるいは置きかえを推進していく、積極的にそういう対応

瓜生瑛

1985-03-28 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

これも還元乳に脱粉が回ることに対するブレーキとして働いてくれる面もあろうかと思いますし、それから、発酵乳、いわゆるヨーグルトなどについても、生乳からつくられるあるいはその中間製品脱脂乳からつくられるという形の中で、商品としてのよさというものの認識が高まってまいりますならば、こうした形での発酵乳等に対して生乳が振り向けられるものは、私どもが考えているような方向で進むものだと考えております。

瓜生瑛

  • 1
share