運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22510件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1947-10-18 第1回国会 衆議院 本会議 第47号

拍手)  この法律は、農民協同組織発達を促進し、これによつて農業生産力を増進して、農民の経済的、社会的地位向上をはかり、國民経済発展に寄与することを目的としていることは、法文にも明記しておりますし、前者が繰返し述べられた点で明瞭でございますが、日本農村は、今敗戰日本再建のために、農地改革の基盤の上に立ちまして、農民解放農村民主化の大道を切り開こうといたしまして、終戰の年の十二月九日、

八木一郎

1947-10-18 第1回国会 衆議院 本会議 第47号

新たなる民主的な協同組合活動による新日本農業発達に多大なる期待をもつて、本法運営にあたりましての二、三の所見を申し述べたい思います。  第一、政府におきましては、委員長の報告されました附帶決議については、十分これを尊重されるるはもちろんでありますが、特に農業協同組合設立にあたりましては、積極的に十分好意なる援助をなし、誤りなき指導を加えなければなりません。

的場金右衞門

1947-10-18 第1回国会 衆議院 本会議 第47号

その第一條に示すごとく、農業協同組合組織発達を促進し、もつて農業生産物の増産と農民経済的地位向上を図り、併せて國民経済発展を期することをもつて目的とする、かようにありまするように、農業生産近代的発展農業経営合理化をはかり、勤労農民の轉落を防止するためには、金融、商業両資本の農村支配を排除いたしまして、生産流通両面事業総合的効果をあげ、農民生活確立を期さねばならぬのであります。

大島義晴

1947-10-16 第1回国会 参議院 水産委員会 第12号

そうして端的に申しますれば、これを理論の上でなしに実際の仕事の上において商業者よりも現実にうまく行くということを実際の上において現して行くということでなければ消費組合運動というものはなかなか発達して來ない。そういうような方面に一層の努力を拂つて行かなければならんのぢやないか、かように思つております。

藤田巖

1947-10-16 第1回国会 参議院 本会議 第39号

財團法人理化学研究所は、大正六年に設立せられましてから、爾來理化学の研究並びに発達に対しまして、多大の貢献をなして参つたのでありますが、戦時補償特別措置法の施行による戦争保險金の打切り、その所有いたしまする有價証券の終戦による値下り等の事由に基ずきまして、経理上の損失が少くない現状でありまして、この損失の適正な処理と事業再建を図ることは、是非とも必要と考えるのであります。  

一松政二

1947-10-16 第1回国会 参議院 商業委員会 第15号

会社の役員は四個以上の重役を兼ねられない、役員を兼ねられないというところの法規でありますが、それは競爭状態にない場合にでも皆それによつて制限されるのでありますか、どうもそういうふうに受取れるように思いまして、いわゆる生産意欲及び相当財力のあられる人がそれぞれに活動なさんとする分野は二つや三つではない、あらゆる方面に頭が働いて行くのでありますから、いろいろ契約されることがあるに相違ない、それが産業発達

中平常太郎

1947-10-15 第1回国会 参議院 治安及び地方制度委員会地方財政及び地方行政に関する小委員会 第2号

そういう意味から先程いわゆる衆議院案の「地方自治の健全なる発達を期するため」という廣い文句を使つて見たらどうかと思いましたが、これも又ちよつと廣過ぎて、或いは誤解を起す懸念があるので、そういう意味から実は昨日來の経過をそのままに書きますと別案のような恰好になるのであります。  

川上和吉

1947-10-15 第1回国会 参議院 治安及び地方制度委員会地方財政及び地方行政に関する小委員会 第2号

○参事(川上和吉君) どうも私からこの案を御説明して訂正するのは甚だ恐縮でございますが、これは別の案のお配りしてある衆議院案でありますが、地方委員会法案の第一條の方の「地方財政権確立其の他地方自治の健全な発達を期するため」、この方が廣い意味でよいかも知れません。最初私この字句をよく檢討しませんでしたので…。

川上和吉

1947-10-15 第1回国会 衆議院 鉱工業委員会公聴会 第3号

不十分な点もあることと思うが、日本民主主義化と、労働組合発達の不十分である現段階においては、事情やむを得ないということを言つておりますが、眞に労働者生産意欲の高揚を期待して、労働組合発達を希望する政府であるならば、以上述べましたような諸点を断行して、民主日本の完成に努力してこそ、炭鉱國管の意義と目的が達せられるのではないかと思います。  

松村弘

1947-10-14 第1回国会 衆議院 国土計画委員会 第17号

三島説明員 ただいまお話がありました利根川河口でありますが、これは例の鹿島灘に面しておりまして、あの鹿島灘は漂砂、つまり海の砂の移動がきわめてはげしいところでありますので、そのために銚子河口は年々淺くなつてまいりまして、殊に最近、その銚子の對岸の茨城縣波崎附近におきまする砂の寄洲発達は、年々著しいものがあります。

三島利美

1947-10-13 第1回国会 参議院 本会議 第37号

即ち現在の官吏を約三分の一強ぐらいに縮小し、辞めた官吏には毎月失業手当、又求職手当を与え、その生活を保障し、残つた官吏の給料を増額し、午前八時より午後四時半まで執務し、努力の模範を國民に示すようにすることであり、(拍手官吏が少くて済むことはデモクラシーの発達であります。積極的方面からは、運輸省、逓信省大藏省を初め、各省関係の例の増額は、最高‥‥ここまで増しております。

星一

1947-10-10 第1回国会 参議院 商業委員会 第13号

企業集中體の發生を防止するといつたような措置を講ずることにあるのでございまして、我が國の經濟民主化基本法とも言うべきものでございます、  いうまでもないことでありまるすが、事業者の創意を発揮させまして、技術の進歩を圖り、商品の品質を改善いたし、サービスを向上し、經費の無默を省き、價格を低廉にするといつたような企業經營合理化を圖りまして、延いて一般消費者利益を確保し、國民經濟が民主的で且つ健全な進歩発達

和田博雄

1947-10-10 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第16号

このためには或いは聯合軍側の厚意によりまして輸入をいたさなければならないという問題もあるだろうと思いますがこの点については折角御努力をされておると思うのでありますが、我が國の將來の自動車運送事業というものを考えますと、むしろ自動車運送事業の強化或いは発達というものに対して積極的な手段をこの際講じて置く必要があるのではないか、私はこの点は必要であろう、かように考えておるのでありますが、先程申しました車輛

小野哲

1947-10-10 第1回国会 参議院 労働委員会 第11号

堀末治君 もう一つ、これは労働大臣にお尋ね申上げたいのでありますが、最近、今の退職手当の問題は大分各方面で問題を起しておるのでありますが、これは今まで別に何らの基準なく、各社各樣にやつておりますというようなことで、段々労働組合発達するに随つて、そういうものが漸次組合員の手によつて調べられて、できるだけいい方面にそれを規定せられるように、各事業主の方に迫られておるような傾向でありますが、さようなことでございまするので

堀末治

1947-10-10 第1回国会 参議院 決算・労働連合委員会 第8号

これはアメリカにおいても、長い間の経験によつて漸次発達した制度のように心得ておりますからして、日本でもこれをやりましたからと言つて、直ぐに十二分の効果が徹底的に現われるものとも思いませんけれども、結局併しこの方法をとることが、いわゆる能率を増進することは、職務を行いまする上においてよろしいというところからして、この制度を採用することになりましたので、やはりこれをやりますれば、今のようなだらしない仕事

齋藤隆夫

1947-10-09 第1回国会 参議院 労働委員会 第10号

こういう点につきましては、成るべく企業体を健全に発達せしむることのために、その負担に堪え得るような程度にまで止めて行きたい、かように考えておるのであります。現に失業保險法或い失業手当法は、これは國家が全部負担をしておりまするので、失業保險法によつて受ける企業体負担というものにつきましても、それ程大したものではないのであります。

土井直作

1947-10-08 第1回国会 衆議院 商業委員会 第12号

この法律目的は第一條に詳しく規定されておりまするが、要するに事業者の公正な、自由な競争を確保することを中心といたしまして、國民経済の民主的で、健全な発達をはかることを究極の目的といたしまして、そのために障害となりまする、ところのいろいろな不當な協定等を排除しまして、また独占的な企業集中體発生を防止するといつたような措置を講ずることにあるのでございまして、わが國経済民主化基本法とも言うべきものであろうかと

和田博雄

1947-10-08 第1回国会 衆議院 商業委員会 第12号

大體一般的な考え方としましては、物が相當豊富で、売行が悪いような場合に、委託販売が相當発達をいたしますし、物が少いような場合には、右から左に売れますので、何も百貨店に販売を委託しなくても品物が捌けるというような事情からいたしまして、今後當分の間、委託販売がそう殖えるという工合には私は考えておらないのでございます。  

和田太郎