運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1999-08-03 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第19号

ストックオプションの特例、十分の一から四分の一に引き上げるとか、それから議決権なき株式発行限度枠を三分の一から二分の一に上げる、それから産業基盤整備基金による債務保証・出資とか、中小企業信用保険法特別枠の創設だとかいろいろあって、私は非常にこれは踏み込んだ勇気のある施策だと評価したいと思っています。  

加納時男

1993-05-25 第126回国会 参議院 法務委員会 第7号

大脇雅子君 そういたしますと、この発行限度枠撤廃するといういわば一つの条件の整備というものが市場にできたということのようですが、それは例えば先ほど言われました社債管理会社設置とか、あるいは証券取引法によるディスクロージャー制度整備とか、あるいは社債格付機関発展等による市場原理の成熟というようなことが御説明の中にいろいろされているわけですけれども、そのほかにありますか。

大脇雅子

1993-05-25 第126回国会 参議院 法務委員会 第7号

大脇雅子君 じゃ大臣に御答弁をいただく前に、今のお答えに対して一点お尋ねをしたいんですが、関連資料によりますと、社債発行限度枠使用状況を見てみますと、別に発行限度枠を使ってしまったということではなくて、まさに発行限度枠としてはまだ十分な余裕を残しているのにこのような改正をなさるということについて一点お伺いいたしたいと思います。

大脇雅子

1993-05-12 第126回国会 参議院 本会議 第15号

発行限度枠撤廃を焦る余り、将来の不良債権発生防止に手抜かりはないと言えるのでしょうか。社債管理会社設置だけで本当に社債権者は十分保護されると言えるのでしょうか。  また、さまざまな意見のある自己株式取得及び保有に関する規制の見直しについても、新総合経済対策において次期常会までにと期限をつけてまで結論を急ぐ理由についても明らかにしていただきたいと思います。  

峰崎直樹

1993-04-27 第126回国会 衆議院 法務委員会 第10号

もう一つ大蔵省にお聞きしたいのですが、社債がふえてくる、そうすると社債権者保護するという法的要請がむしろ非常に高まる、そうして今回法務省発行限度枠撤廃してしまう、ますます社債権者をどうやって守るかが重要になってくると思うのです。社債発行については商法だけではなくて証券取引法に基づく大蔵省からの関与もあるわけでありまして、社債発行基準だと思うのですが、適債基準

木島日出夫

1993-04-27 第126回国会 衆議院 法務委員会 第10号

木島委員 きょうは、社債発行限度枠撤廃の問題についてお聞きをいたします。  民事局長は、諸外国でも社債発行限度を設けている国はない、あるいは社債権者保護というけれども、発行のときだけであってその後のところまでは目配りしてないのだからということをおっしゃられました。しかし、法務省は、これまではそういう立場に立っていなかったのじゃないでしょうか。  

木島日出夫

1993-04-23 第126回国会 衆議院 法務委員会 第9号

○鈴木(喜)委員 それで、今の発行限度枠規制撤廃するということになるわけですけれども、債権者保護の仕組みができ上がってきた、それから証取法上のディスクロージャー制度もある程度整備されてきた、それから格付制度というのも一応定着してきた、こんなようなことが撤廃をするということの不安を取り除くものとして一つあるんだというような説明が、これは法務委員会調査室参考資料という中に書かれているわけなんですけれども

鈴木喜久子

1993-04-21 第126回国会 衆議院 法務委員会 第8号

ただ、法制審議会社債法の検討は昭和六十二年の一月から既に行っておりまして、その間終始社債発行限度枠撤廃というのがメーンテーマでございます。したがいまして、まさに時あたかもこの時期に一致した、こういう結果ではございます。  ただ、御指摘のように、さりとて社債権者保護を放置していいものではございませんし、今回の改正がそれで万全であるかどうか、必ずしもまだ実証されたわけでもございません。

家近正直

1993-04-20 第126回国会 衆議院 法務委員会 第7号

西方説明員 企業国内の無担保普通社債にかかわる社債発行限度枠使用状況でございますけれども、平成四年の三月末現在、社債発行残高を有する上場企業について見ますと、この上場企業というのは、電力とかNTTとか銀行証券等の、そういった特殊なところは除きましていわゆる一般の上場企業につきまして、千二百八十一社につきまして調査いたしました。

西方俊平

1990-06-21 第118回国会 参議院 法務委員会 第8号

北村哲男君 じゃ株式の点はそれぐらいにしまして、今度は社債の問題についてお伺いしたいと思いますが、今回社債発行限度枠拡大しておられまして、今までの資本限度から今回純資産額限度とした形に拡大しておられるわけですが、これはどういう目的で、また現実的にはどのくらいの拡大幅になると予想しておられるのか、その点について目的あるいは経済的効果等について御説明願いたいと存じます。

北村哲男

1990-06-08 第118回国会 衆議院 法務委員会 第9号

○中村(巖)委員 一面では、社債が巨大な固定負債である、巨額に上るということを考えれば、従来の商法考え方のように社債発行限度枠をできるだけ厳しく制限しようという思想もうなずけるところであるわけでありますし、一方ではまた、局長が今御説明になったようにそれは全然制限しなくてもいいじゃないか、個人の借金を考えたらそういうことじゃないかという考え方もわかるわけだけれども、どっちの流れに乗っているのか、わけのわからない

中村巖

1990-06-08 第118回国会 衆議院 法務委員会 第9号

しかしながら、社債に関する法規制のうち発行限度のものにつきましては、今までも何回か発行限度枠拡大ということは行ってきたわけでございますけれども、最近の企業資金調達の面からやはりもう少し社債発行限度枠を広げてほしい、根本的には、ヨーロッパ先進諸国が採用しておりますように社債発行限度というものを商法の中で規制するのは適当ではない、規制すべきではない、むしろ社債発行市場等のメカニズムに任せておくべきではないか

清水湛

1990-06-01 第118回国会 衆議院 法務委員会 第7号

宮内参考人でございますけれども、社債発行限度枠拡大というふうなことで、今回の改正については一応の御評価をいただいたというようなことでありますが、できれば撤廃をしてほしいというふうなことで、社債中心にした資金の流入というようなものを大変期待をされているようでありますが、諸外国状況と比較をいたしますとどのようなところなのかという点をちょっとつけ加えて聞かせていただければと思います。

簗瀬進

1981-05-14 第94回国会 参議院 商工委員会 第10号

政府委員木下博生君) 確かに興業銀行長期信用銀行等に比べまして商工中金債券発行限度枠消化状況は低うございますけれども、商工中金の場合には中小企業を取り巻く経済環境が急激に変化して、政府系中小企業金融機関として積極的な融資を緊急かつ機動的に行う必要があるという責務を持っておるわけでございます。

木下博生

1981-05-14 第94回国会 参議院 商工委員会 第10号

田代富士男君 今回の法案におきまして、商工債券発行限度額を「払込資本金及出資者勘定ニ属スル準備金ノ額ノ二十倍」に相当する金額から払い込み資本金及び準備金として政令で定めるものの金額の三十倍に相当する金額に引き上げることになっておりますが、そこで、その前に長信銀三行の債券発行限度枠消化率をまず御説明していただきたいし、また、商工中金に比較してどうなっているのかあわせてお伺いしたいと思います。

田代富士男

1981-05-14 第94回国会 参議院 商工委員会 第10号

政府委員木下博生君) 債券発行銀行商工中金を含めまして六行の発行限度枠消化状況を申し上げます。  昭和五十五年三月末におきまして、日本興業銀行は八九・九%、それから日本長期信用銀行は九三・七%、それから日本債券信用銀行は九二・五%、それから東京銀行が八七・七%、農林中金が七〇・八%となっておりまして、それに対しまして商工中金は七六・六%でございます。

木下博生

1980-02-28 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

なお、この際、配当について申し上げますと、資金調達のための社債発行限度枠の確保には増資が必要となります。これを円滑に実施するためには適正な配当が必要でございます。これまでの配当率は、昭和三十四年以降四十八年の第一次石油危機の際と今回を除いては、一〇%を維持しております。これが公益事業適正配当水準と考えております。  以上、当社の事情中心に御説明を申し上げました。

若林彊

1977-05-17 第80回国会 衆議院 法務委員会 第15号

香川政府委員 将来、株式会社法改正の際に、先ほど申しましたように、もしも社債発行限度枠撤廃するというふうな措置がとられるといたしますと、その審議の過程で、いまお述べになりましたような、株主総会でチェックするかしないかというふうな株主保護見地からの議論も当然されると思うのでありますけれども、社債発行というのは一種の債務を負う行為でございますから、それを株主保護見地から何らかの形で総会でチェック

香川保一

1977-04-19 第80回国会 衆議院 法務委員会 第9号

保岡委員 実際には社債発行限度枠というものが、もうある程度満杯に達してきておるというような緊急な事情もあったかと思うのでありますが、社債発行限度枠拡大するについては慎重に考えなければならない点もいろいろありますし、また、いろいろな環境整備ということも非常に重要なことだろうと思います。

保岡興治

1977-04-12 第80回国会 参議院 法務委員会 第6号

だから、いま造船が社債枠限度に近づいて非常に要求が強いということは、これは発行限度枠が少なくなっているということを示すだけで、提案理由趣旨説明にあったような設備投資資金長期安定取得ということでやるという状況になっていない、私はこう言っていいと思うのですね。さらに鉄鋼についても同じようなことだと思うのです。鉄鋼関係についても輸出という問題が非常に頭打ちになる。ECとの関係でも問題が出てくる。

橋本敦

1977-04-12 第80回国会 参議院 法務委員会 第6号

政府委員香川保一君) まあ実質子会社的なものを外国法人として設立いたしまして、その外国法人、子会社が社債発行する場合にはもちろん日本の法律にはよらないわけでありましてその国の法律によるわけでございますから、多くの国におきましては社債発行限度枠というふうなものを規制いたしておりませんので発行ができることが多いわけだと思います。

香川保一

1977-03-22 第80回国会 参議院 法務委員会 第3号

社債発行限度枠を広げる関係については、さような点はなかったわけですが、問題は今回の法案にも出しておりますように、担保つき社債についてディスクロージャー制度を取り入れるかどうかという点につきまして、これはいわば証券市場の問題もございますので、そういうふうなディスクロージャー制度をとっても——とることは理論的には非常にいいことなんでありますけれども、それに追いつくだけの準備態勢が実際にできるかどうかという

香川保一

  • 1
  • 2
share