運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

私は財政健全化の旗は高く掲げておくべきだと思いますし、その中で肝要なのは、この発行の有無ということよりも、発行金額をどういうふうにマネージしていくのか、抑制していくのかということじゃないかと思います。特例公債議論というのは極めて重要だと思いますけれども、それ以外の枠組みというのが必要になってくるということじゃないかと思います。  

中西健治

2012-08-06 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

十三・五兆円も国民負担が増えるのであれば、その分幾らかは新規国債発行金額を減らすべきなんではないか、四十四兆円、今、年間建設国債赤字国債合わせて発行しておりますが、当然そう考えるべきなんではないかという声が多いと思います。  皆さんはそれぞれどのようにお考えになるか、簡潔に理由も含めてお答えいただきたいと思います。

中西健治

2012-08-06 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

公述人植草一秀君) 国債発行金額が非常に多いというのは事実だと思いますけれども、まず、なぜ国債発行額が激増したのかと、その原因を考える必要があると思います。  冒頭の御説明でもお話しいたしましたが、二〇〇七年度には国債発行金額二十五・四兆円でありました。これが急激に拡大したわけですが、その最大の理由は、やはり不況というものであります。

植草一秀

2012-07-27 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第9号

中西健治君 増額するのではないということであればそういうことだと思いますが、そうしますと、新規国債発行金額、建設国債赤字国債の内訳はあるでしょう、けれども、新規国債発行額は、四十四兆円からその分プライマリーバランス改善幅七兆円しっかりと減らすということでよろしいですね。三十七兆円にするということでよろしいですね。

中西健治

2012-07-27 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第9号

中西健治君 私が聞いているのは、国債発行金額四十四兆円、これもやはり中期財政フレーム目標として掲げられているものですが、これが、七兆円プライマリーバランスが改善するのが侵食されないということであれば、当然、新規国債発行金額もその分減らせるということになると思いますが、四十四兆円を三十七兆円に減らすということでよろしいですね。

中西健治

2011-02-28 第177回国会 衆議院 予算委員会 第18号

だとするならば、それは予算規模を抑える、公債発行金額を抑える。  そして、私は思うんだけれども、さっき、子ども手当について理念が違うようなことをおっしゃった。ですけれども、みんなに同じようにお金を払う、所得制限を設けずに払うということは、困ってない人にもお金を払うということなのですよ。本当に困っている人に手当が行き届かないということなんですよ。  

石破茂

2008-04-10 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

戦没者父母等に対します特別給付金でございますが、前回、平成十五年改正分での件数を申し上げますと二百二十二件、国債発行金額は二億二千二百万円と、こういうふうになっております。  戦没者父母、祖父母の方でございますので高齢化しておりまして、平均年齢九十四歳というような状況になっております。  

中村秀一

2006-03-22 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

実は右手は、現在の十年債の発行金額は二十兆ですから、そのうち十六・三兆、まあマーケットに影響を及ぼすんじゃないかと、こういう批判があるやに考えまして、その下の箱は、じゃ五年債、十年債、二十年債、三十年債をある程度一定にばらけましたらマーケットにインパクトを与えずに発行できるんじゃないかということで想像して作りました。例えば、五年債を七兆円、十年債を八兆円、二十年債を二兆円、そして三十年債を三千億。

大久保勉

2006-02-15 第164回国会 参議院 決算委員会 第2号

その中で、正にトップダウン型の編成ができるよということを盛んにおっしゃっておられまして、具体的にこのエコノミストの文章を読ませてもらうと、総理がまず国ナビワークシート上に入力をして、将来世代への負担先送り金額だとか公債発行金額上限値などの目標値を設定していく、そして、まず総枠を決めて、今度はボトムアップ型の予算編成をやっていくと、こういうことが国ナビということで先生おっしゃっておられる内容だと

小池正勝

2004-11-02 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

数字でございますけれども、先ほどABS、一番重要であるそのABSマーケットはそれほど成長していないということでございましたけれども、今年一月から九月まで、資産担保証券ABSの方の発行金額が今四兆でございまして、多分年間をしますと五兆を超えるのかなという感じがしまして、これは数字と、フローの金額としては既往のピークということで、マーケットは全体は今着実に大きくなっていっているという感じがいたします

白川方明

2004-11-02 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

といいますのは、日本の国が新しく国債発行する金額、いわゆる新規財源債発行金額が三十六兆円です。三十六兆円のうち日銀が十四・四兆買いますと、いわゆる四〇%も日銀が買っているんです。こういう実態に関して、これで日銀が直接国債を買っているんじゃないかと、だから国債価格は安定しているんだと、こういうことも言えると思います。

大久保勉

2000-11-01 第150回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

したがいまして、各機関とも、市場関係者あるいは格付会社などと連携をして、どういう発行ができるのか、発行形態とか発行金額を勉強して、現在の要求の数字が出てきたというふうに思っておりますが、なお、私どもとしては、今回の財投改革の趣旨、つまり市場の評価を受けることを通じて経営効率化へのインセンティブを働かせるのだ、そういうことをさらに徹底していきたいと思っております。  

中川雅治

2000-04-04 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第9号

加えまして、金融商品という面を見ましても、まずは市場金融商品よりも利回りが低いということ、発行金額予算上制約されているということ、それから積立期間、回数、金額はあらかじめ決められているということ、こういったことを考えますときに、民間と競合するというような問題までは生じないというふうに考えております。これが「つみたてくん」に関する認識であります。  

岸田文雄

1987-08-27 第109回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

そういう場合のその違いはどこにあるかと言えば、結局建設国債発行すれば建設国債発行金額が多くなるので、この方法でやれば建設国債発行を抑えることができる。そういう御答弁だったと思うんですけれども、しかしそれはもう見せかけだけの違いであって、私はむしろ国債発行をありのまま国民皆さんにも、また諸外国からも見えやすいようにやっぱり単純化していかなければいかぬのじゃないか。  

塩出啓典