運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
402件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

日本新聞協会のデータによりますと、二〇一九年の発行部数が三千七百八十万部、二〇一八年と比べて約五%減少しています。五%を超える減少が二年連続で、十年前からは千二百万部下落とのことです。  このように、新聞業界、将来の見通しが余り芳しくないと思われるわけなんですけど、この業界が勝手に落ちぶれていくというのであれば、それはそれで好きにしろというところなのです。

浜田聡

2020-07-08 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

ドイツのビルト・ツァイトゥング、大衆紙なんですけれども、一番発行部数の多い新聞で、目を通してみると、三月十日の時点で、ワクチンが開発されなければ国民の六割から七割が感染するでしょう、感染をおくらせるためには更に催しは中止しなければならない。また、同国の保健大臣ですかね、三十代後半の方です、感染者の中で八割はほとんど症状なく流行を経験するだろうと指摘しているわけです。  

大島敦

2020-05-27 第201回国会 衆議院 法務委員会 第12号

もちろん新聞であるとか雑誌というのもありましたけれども、発行部数は格段に少ないわけです。  それで、おわかりのように、それ以来、情報の伝達手段というものが相当に今変わってきていて、印刷技術もそれから格段に向上して、それで、書籍新聞紙媒体も本当に発展しました。それが近年のインターネット革命によって、更にこれは比べ物にならないぐらい劇的な変化がありました。

松平浩一

2019-11-28 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

「VERY」という雑誌発行部数二十四万冊です。中見てみますと、これ主婦向け雑誌なんですが、何を書いてあるかというふうにいいますと、大臣リーママって分かりますか。ワーママリーママという単語って、いろいろ出てくるんですが、リーママというのはサラリーマンをやっているママだそうです。ワーママというのはワーキングマザーワーママなんだそうです。

田島麻衣子

2019-04-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第11号

紙の官報につきましては、平成三十年度でございますが、約八千部の定期購読数がございまして、それに年間発行日数を掛けた数を発行部数として考えますと、年間約二百万部ということになります。  次に、インターネットでの官報につきましては、先ほど申し上げました無料サイトのほか、有料サイトがございますけれども、無料サイトアクセス数は、平成三十年度で約四百四十万回となってございます。

井野靖久

2015-05-29 第189回国会 衆議院 環境委員会 第8号

静岡新聞というのは、大臣御存じのように、地方紙といっても県内のシェアが約半分という、発行部数も七十四万と非常に影響力のある新聞です。  そこで、石炭火力発電については依存度の低減が急務だ、こういう記事が載ったわけです。その中ではこう言っているんです。  「多くの先進国が削減を目指している電源」、石炭がね。「発展途上国への建設資金援助も含め、石炭に前向きな日本の姿勢は世界の流れに逆行している。」

島津幸広

2015-05-14 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

平野達男君 今、ちょっと聞いていて分かりづらかったと思いますけれども、心身障がい者用低料第三種郵便物にやっぱり要件が付いていまして、それは、今言いましたように、発行部数に占める発売部数の割合が八割以上であること、だから有料であるということですね、それからあと、一回の発行部数が五百部以上であるとか様々な要件付いています。

平野達男

2015-04-22 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

加えて、少子化によって一九七五年から二〇一三年までの三十八年間教科書の需要というのは三五%低下をし、発行部数低下出版社経営に大きな影響を及ぼしております。もちろん、義務教育教科書ですから公共性を持っておりますし、そこは十分承知をしておりますが、国が価格を定める現在のやり方、これはやはり少し見直さなきゃいけないんじゃないか。  

吉川元

2015-03-04 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

これは同時に、私は、国民の何というんでしょうか、関心ですとか新聞購読率ですとか文字をどれぐらい読むかという話ともつながってくるような気がしていまして、毎日新聞さんの購読率が、今発行部数は何部で、それがどういうふうにこの三十年ぐらい推移しているのか存じませんけれども、その辺とも関わってくるのかなという気もします。  この有権者教育についてお考えがあればお伺いしたいと思います。  

風間直樹

2014-04-22 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

参考人幸森軍也君) 再販制度というのが電子に適用しやすいものなのかどうなのかという、著者の収入面で考えますと、これまで紙のものというのは、要するに定価掛ける発行部数掛ける印税率というような形で書籍に関してはいただいていたわけですけれども、電子の場合は、実売ダウンロード数に応じてになってくるわけです。    

幸森軍也

2013-06-04 第183回国会 衆議院 総務委員会 第10号

その中でどういうふうに経営を立て直すかという中で、発行部数というのは出版会社の看板なんですね、顔なんです。したがって、それを減らすということは、その会社の価値をみずから落とすということになります。当然、広告料とかそういうものも下げられます。したがって、どういうふうに部数を落ちつかせるのかというのは、将来の経営にとって大変なことなんですね。  

松本正之

2013-04-04 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

今おっしゃった成り済ましや誹謗中傷というのは、本当に社会を反映した、暗黒の部分といいますか、非常に悪意を持ったところなんですけれども、これはもう、先生も御指摘のように、ネット選挙そのものと実は関係ないところに存在して、例えば、いわゆる発行部数の非常に少ないようなメディアと言われる中にも、そういうことをやっているところもある。  

夏野剛

2012-03-28 第180回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

これももう前から申し上げているんですけど、中国なんかでは日本女性ファッション誌発行部数上位三位、全部日本のものでございますよね。  アニメはもちろん、細かいことは今日はもう時間がないので言いませんけれど、もっともっと伸びるところを伸ばしていただきたい。やはり韓国などは、デザイン振興院とかコンテンツ振興院を設立してスピード感のある徹底した取組をしてきたわけでございます。

松あきら

share