運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

債券発行取組、これも非常に重要なポイントだと思いますが、一方で、同じ債券発行、機関債を発行して成り立っている計画であるところの大学ファンドも非常に重要な取組だなと思っております。これは先ほど大臣からもお話がございましたけれども。  この大学ファンドについて次にお伺いさせていただきたいと思いますが、これはポイントは二つ。一つ対象をどこにするのという話と、もう一つ資金運用をどうするの。

大野敬太郎

2011-05-18 第177回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

検査の体制であるとかそういったことも丁寧に説明をしながらお話をさせていただいたんですけれども日本にとっても中国は非常に重要な輸出国でありますので、輸出再開に向けて証明書発行機関であるとか様式等について中国との間で事務的な協議を進め、実は五月十日に北京で行った事務レベル協議基本合意に達したところであります。  

田名部匡代

2010-11-19 第176回国会 参議院 予算委員会 第7号

大臣、答弁いただきました、今、四つの証明書発行機関というのは地域の偏在があります。北海道とか青森、長崎。例えば私の地元もそうでありますが、検査機関遠隔地にあるために、輸出するごとに検査員の出張を要請する、多額の費用が掛かる、一品目について六万円の費用が掛かるというように聞いております。

友近聡朗

2010-04-20 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

そのような中で、犬塚議員もかなり努力されたと思いますが、鮮魚に関しては、これ、証明書発行機関が、例えば保健所などの行政機関輸出業者から輸出水産食品中国側のその基準に適合しているという旨の関係情報を入手することによって、毎回の現場の確認を省略することができると、そういうふうになったわけでございます。  

足立信也

2007-04-26 第166回国会 衆議院 総務委員会 第17号

こうした機能からすれば、地方公共団体地方債共同発行機関としての役割というものを果たしているんじゃないかなというふうにも思うわけであります。  機構の運営については、代表者会議というものがイニシアチブをとって行うことになりますので、その将来的なあり方も含めてそこで適切な判断をされるんじゃないかなというふうに思っています。

菅義偉

2007-04-26 第166回国会 衆議院 総務委員会 第17号

次に、地方債共同発行機関についてお伺いしたいと思います。  今回の公庫廃止政策金融改革の一環として行われたわけですが、その内容は、財政融資資金の縮減を図るというのがどうも目標になっているようでございます。  しかし、地方にとっては、低利かつ長期資金を安定的に調達することが何といっても住民福祉の向上につながると私は考えております。

福田昭夫

2007-04-24 第166回国会 衆議院 総務委員会 第16号

その中で、純粋の民間資金といったものについてどういうふうに考えるか、あるいは政府資金、今の財政融資資金についてどう考えるかというようなことは全体の議論として当然出てまいりますので、そういう中で、当然委員御指摘のように、では地方団体の全体のニーズとしてこの共同発行機関でどのぐらいのものを予定するのか、その機構の経営のためにはどういう債券発行をしていけばいいのかということを御相談するということになっていくとは

岡本保

2007-03-22 第166回国会 参議院 総務委員会 第5号

政府参考人岡本保君) 公営企業金融公庫資金補償金なし繰上償還の要件につきましては、財政融資資金は、財政当局とのいろんな議論過程等を踏まえまして、いわゆる不交付団体にはこの対象にしないということにさせていただいておりますが、公営企業金融公庫資金は、公営公庫地方団体の言わば共同債券発行機関ということの性格を有しておるということ、また、同じような効果を持っております十八年度までやっておりました公営企業借換債

岡本保

2006-04-19 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

ただし、問題は、廃止した後、地方債共同発行機構をつくっていきませんと、なかなか地方団体は、長期資金あるいは金融が逼迫したときの資金調達の方法、これに事欠くわけでございますから、何とかこの公営企業金融公庫廃止が、廃止廃止で結構なんですけれども共同発行機関につながるように御検討をお願い申し上げたいと思うんです。  その際に、実は、もう一つ私は考えておくべきことがあるんだろうと思うんです。  

滝実

2006-04-13 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

公営企業金融公庫についてでございますけれども、これにつきましては、これまで、地方債共同債券発行機関として、上下水道等住民生活に直結いたします事業のための資金の供給を通じまして、公共料金の抑制なり地方財政負担軽減を図る役割を果たしてきたわけでございまして、こういったことから、地方公共団体におきましても、この公庫見直しにつきまして重大な関心を寄せておるところでございます。  

瀧野欣彌

2005-03-22 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

富岡由紀夫君 じゃ、例えば発行機関財投債発行して、例えばその財投機関債がデフォルトになってしまったと、破綻してしまって返せなくなってしまったといったときに、国の税金を当てにして、国会の中で、一般予算から回すような、そういったことは絶対想定しなくていいということですね。財投機関債の、我々のこの国会の中でそのことは一切議論しないというふうに考えていいのかどうか、ちょっとお伺いしたいと思います。

富岡由紀夫

2004-11-18 第161回国会 衆議院 外務委員会 第5号

そして、その下に発行機関として第六九五号病棟とゴム印が押されている。  そして、一番下に年月日が入っていて、ここでは一九八一年八月十八日と数字のみで手書きで書いてある。これは発行年月日であるが、死亡日が一九八一年八月十七日で死亡確認書発行が八月十八日、一日おくれ。そして、この確認書は、遺体を検視した医師が死亡翌日に作成したものだということで報道されたわけであります。

松原仁

2002-12-03 第155回国会 衆議院 総務委員会 第9号

結局、この発行業務につきましては、証明書発行措置等の特別の機器が当然必要になるわけでありまして、これらの機器につきましては、発行機関の数に応じて必要な数量が増加するものということで、したがいまして、発行経費をできるだけ抑えるためには都道府県知事が行うことが効果的ではないか、そのように至った次第でございます。  

若松謙維

2002-02-25 第154回国会 衆議院 予算委員会 第17号

税関がどういう位置にあるかということにつきまして、我々としては、サハリン等にございますポートクリアランス発行している事務所は中央政府のもとにあるというふうに先ほど申し上げましたが、機関としては中央政府のもとにあるというのが私どもの理解でございまして、ただ、権限中央政府に属するものなのか、州政府に属するものなのか、その辺を含めまして発行機関権限がどこにあるのかということ等につきまして必ずしも明確

齋藤泰雄

2002-02-25 第154回国会 衆議院 予算委員会 第17号

口上書のやりとりの前も後も、私どもが承知しておりますのは、このポートクリアランス発行機関ロシア中央政府のもとにございます地方税関支部だというふうに理解しております。サハリン税関ではございませんで、ロシア中央政府のもとにございます地方税関支部だというふうに私どもは理解いたしております。

齋藤泰雄

2001-03-22 第151回国会 参議院 総務委員会 第3号

最初に、公営企業金融公庫の問題ですけれども、これは御案内のように、地方でやっている水道やガスなどの公営企業への必要な資金自治体に融資するという、そういう大きなねらいであるし、したがって地方債共同発行機関としての役割も果たしていると思いますけれども、これはまた、時期を一にして財投改革もこの四月から行われるわけで、その財投との関係も切り離しにはできないだろうと考えていますので、最初に、公営企業金融公庫

輿石東

2001-03-22 第151回国会 参議院 総務委員会 第3号

例えば、今の公営公庫は、これは輿石委員にはむしろ釈迦に説法でしょうけれども地方共同債券発行機関という特殊な性格がありまして、そういうものを直ちにこれ公営公庫も統合と言われても、それは結構ですと言うわけには私はなかなかいかないと思いますが、いずれにせよ今の時点における新たな見直しをやって必要かどうかのもう一遍再確認を行う、これは必要であろう、それは重要なことであろうと、こういうふうに思っております

片山虎之助

share