運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-09 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

釜沢地区の皆さんは、発破作業などが始まると、騒音とか振動とか、被害に遭う可能性が高いわけです。それなのに、こういう、前日の夜、夕方お知らせをするというやり方は、やはりこれは不誠実なやり方だというふうに思います。そして、絶対に許すことはできないというふうに思います。釜沢地区自治会長の方だって、取材で初めて知ったというふうに、知らされていなかったわけです。  

本村伸子

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

その前に、亡くなられた方に対する心からの哀悼の意を表したいと思いますし、大臣みずから現地に赴かれて調査をされ、そしてまた、いろいろな批判もありましたし、また反省することもあるでしょうけれども、とにかくあの現地で、厳寒の現地のあの海のはたで、巨大な岩石に向かって必死に発破作業をされた建設作業員の方たち、それから、素手で、あの岩石を手袋で取り出して遺体発掘に当たられた自衛隊人たちに本当に心から感謝を申

松下忠洋

1996-02-28 第136回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そこで、あのトンネル事故につきましてそういった能力を使えばよかったのではないかという御質問だと思いますけれども、まず、発破作業といいますか、それについて申し上げますと、我々の発破というのは、例えば防衛作戦を行うときの小さな地形的な障害を除去するといったようなことでございまして、今般、あの事故で必要とされたような岩盤の爆破、数万トンもあるような岩盤を爆破するといったようなことについて、自衛隊 として専門的

金澤博範

1996-02-16 第136回国会 衆議院 建設委員会 第3号

橋本政府委員 第一回目の発破作業につきましては、やはり現地といいましょうか地域に精通している人、あるいは集まっていただくにしても早く集まっていただけるという面で、その地域方々が中心になったというふうに聞いておりますが、それでも、土質力学構造力学学識経験者、民間の地質の専門家、こういう方々の協力は得て発破作業を計画をし、行った、このように聞いております。  

橋本鋼太郎

1996-02-15 第136回国会 参議院 決算委員会 第1号

あの状況を考えれば、下に乗客がまだいるということで発破作業も大変だということは、私も現地を何回も通っておりますので承知しているつもりでございますが、事故発生があったのは十日、十一日に一回目の発破、これは残念ながら失敗。翌日二回目の発破です。これも失敗しました。三回目でようやく取り除けたと思いきやまだ残って、四回目が終わったのはきのうの十一時でございました。  

中尾則幸

1996-02-14 第136回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

政府委員橋本鋼太郎君) 最初に、北海道のトンネル事故につきまして大変御心配をおかけしておりますが、岩盤除去、一応本日、巨大な岩盤発破作業は完了いたしました。今後、なるべく早く救出ができますように土砂の排除を関係機関とともども全力を挙げて完了したいと考えております。  

橋本鋼太郎

1996-02-13 第136回国会 衆議院 予算委員会 第11号

本日、さらに現地対策本部において、早期に岩盤除去を行うために、第三回目、さらには第四回目の発破作業の準備を進めることとしております。  なお、岩盤の崩落が大規模で二次災害の懸念があることから、除去作業が難航しており、建設省としても新たに岩盤除去専門家派遣を行うなど、できる限りの支援を尽くしてまいりたいと思います。  皆様方に御心痛をかけましたことを心からおわびを申し上げたいと思います。

中尾栄一

1988-12-16 第113回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

しかも現状では、ごく特殊な発破作業とか溶接作業を除いては、新たな資格取得ということでの手続その他、勉強といいますか講習といいますか、そういうものが要るということのようでありますので、ひとつ類似のこの種資格関係を横並びに見ていただきまして、鉱山保安法による資格を持っておる人たちが、相当期間のそういった経験を持ったものについては、共通的な、そういう類似的な資格についてはそのまま取得ができるような措置ができないかというのが

小渕正義

1984-04-20 第101回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第3号

それで、今後私どもは、この改善指示事項実施状況をフォローアップするつもりにしておりまして、先生御指摘のように、雷管にそれぞれのナンバー、それによってどの発破作業員がそれを使用したものであるかという点もわかるわけでございますから、そういった今後は個々の作業員の行動を含めてフォローアップをしてまいりたい、それでできるだけ不発雷管発生を防止したいというふうに考えております。

石井賢吾

1981-10-27 第95回国会 参議院 商工委員会 第3号

昭和五十一年二月十六日に三井砂川炭鉱ガス爆発に関連いたしまして勧告をしたのが一番最近のものでございますが、この内容は詳細にわたっておりますが、いろいろガス突出のおそれの多い作業場におきます発破作業方法などに関しましてその整備を図るように等を含めました要請をいたしておるところでございます。

倉橋義定

1975-11-12 第76回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

一つは、発破作業についてでありますが、日常作業からくるなれを排除し、入念かつ綿密な発破設計を行い、また、ガス観測についても、必要な個所は完全に検知できるよう、作業内容を総合的に見直し、さらに保安教育を徹底することが必要と思われます。  また、一酸化炭素自己救命器についても、瞬間的な災害に際しての活用方法など、迅速に対応できるよう、器具の改良を含めて研究する必要があろうと思われます。  

田中六助

1964-05-07 第46回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第17号

また、災害時には裸火の使用、発破作業を行なった形跡も認められず、現段階では機械的原因としては車両と鉄枠あるいはベルトコンベヤーのフレーム等との摩擦熱電気的原因としては、電球の破かいによるもの以外には考えられない。」とこう書いてあるわけですね。何が何だか、原因一つも煮詰まっていないのです。りっぱな人たちがこれをやっておりますが、こういうことでありますから、その原因が徹底的に究明されておらない。

細谷治嘉

  • 1