2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号
対策といたしましては、発生源となる水田周辺の雑草の除草を徹底いたしまして、カメムシの発生密度を下げた上で、水田に飛んでくるカメムシが増加する出穂期の前後に農薬散布による防除を行うことが有効でございます。
対策といたしましては、発生源となる水田周辺の雑草の除草を徹底いたしまして、カメムシの発生密度を下げた上で、水田に飛んでくるカメムシが増加する出穂期の前後に農薬散布による防除を行うことが有効でございます。
それから、兼業農家というお話がございましたけれども、地域と一体としてやる中におきまして、令和二年度の第三次補正予算を活用いたしまして、発生密度が増加している地域におきまして、各地の実情に応じた適切な防除体系の実証ということで、防除の仕方も含めたいわゆる助成体系を講じているところでございます。 それから、更に皆様の負担を減らしていくという意味におきましては、それぞれ技術開発も行っております。
今お話がありましたとおり、まず第一といたしまして、発生圃場におけるバレイショの植栽を禁止をするということ、それから、防除区域からのバレイショ等の移動制限をする、それから三番目といたしまして、本線虫の発生密度を減らす効果がある対抗植物、トマトの野生種ということでございますけれども、これを植栽する、それから、農薬による土壌消毒などを行うということでございます。
線虫が根の中に入りますので、葉の枯れや黄化等の症状が見られ、本線虫の発生密度が高い場合には枯れるということもございます。 それから、圃場への影響でございます。本線虫は、シスト、包嚢の状態でございますと、長期間にわたって乾燥あるいは低温に耐えられるということでございますので、線虫が圃場に入りますと、根絶は非常に困難ということでございます。
御指摘がありましたような四回防除というふうなことを助成の内容として認めておる地区もございますが、これは主として、五十二年度発生いたしましたところの、何と申しますか、外側の部分で、他への波及を防止するために特に必要であろうということで、場所を限りまして認めておるわけでございまして、そのほかの地域、特に本年度発生いたしました地域につきましては、発生密度も一般的には低いというふうなこともございますし、また
三県の発生市町村を見ますと計二十九市町村ということでございますが、今後これらの発生市町村につきましては、蔓延防止を図るため、発生密度の高い地区に対しまして経済的被害をもたらさない、減収をもたらさない、そういう対策といたしまして防除対策等に積極的に前向きにひとつ取り組んでまいりたいというふうに考えております。
それからまた、昨年発生した地域では、昨年よりもことしは発生密度が高まっておるということ、特に発生密度の高い水田は早植え地帯の水田に多かったというようなことを現地で見てまいりました。 そしてまた、いま先生からお話のございましたように、地元の方から有効な農薬の検索、防除方法の確立ということを強く要望をされました。
それから、マダラカミキリの発生状況でございますけれども、先生おっしゃいました過去の資料と現在の生息状況でございますが、松の枯損の、先ほど申し上げましたようなメカニズムにつきましては、いま申し上げましたように最近解明されたものでございまして、古くからのマツノマダラカミキリの発生密度についてのものは残念ながらございませんけれども、最近和歌山県の潮岬のクロマツの平地林での調査結果から推計いたしますと、全発生期間
また放置園、放任園といいますか、これらも多いわけでございますが、これらについてどこまで地方公共団体の協力を得られるかという問題もございますので、なかなか撲滅は期し得ないと思いますけれども、発生密度をできるだけ低下させるという対策を目途といたしまして、ことしからやっておりますような被害激甚の園地の改植あるいは削り取りによりまして防除するというようなことを今年度から重点としてやることによりまして、先ほど
○福島説明員 パーセントでと言われてもちょっと申しかねるのですが、ただわれわれのほうで考えておりますのは、撲滅ということは、島も大きいし、広いし、実際上なかなか困難であるということから、農業地域を画定した場合、その周辺の発生密度をできるだけ下げて、生産に障害のないようにするのが第一目標というふうに考えて、現在そのやり方等について現地でいろんなテストをやっておる状態でございます。
○福島説明員 自治省のお答えの前に、先ほどちょっと先生が病害虫防除の問題をおっしゃられたわけでございますが、農林省といたしましては、病害虫の発生密度をまず下げて、島内の自給ぐらいはできるようなことを第一として考えたい。それから、従来いろいろなところでやっておりますこういうような病害虫の完全防除ということは非常にむずかしい。
○若林政府委員 御承知のように、造林事業というものが非常に伸びてまいっておりまして、したがいまして、幼齢林が非常にふえておる、こういうことが一番大きな原因だと思いまするが、もちろん、森林病害虫等の発生密度が非常に高くなってきた、あるいは最近におきまする森林の開発、こういうことに伴いまする自然界の生物のバランスが変わってきたというようなことによりまして、幼齢木等にも被害が及んできたというふうに考えておるのでございます