運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-06-06 第193回国会 参議院 環境委員会 第17号

発火延焼に分けて考えることができますが、発火原因としてバッテリーや金属同士の衝撃があるものの、これが確認されたのは全体の二、三割程度です。また、自然発火原因はよく分かっておりません。延焼はオイルやプラスチックなどの可燃分が多いので非常に容易です。  十五枚目に、当面の火災防止対策を載せています。  

寺園淳

2007-10-03 第168回国会 衆議院 本会議 第4号

今後、政府は、発火原因とともにすべての製品名を公表すべきと考えますが、いかがですか。公表時期もお答えください。  自動車も燃えています。消防庁によると、平成十八年に、自動車発火のうち、エンジン、配線、電気装置排気管など、自動車及び装備品そのもの原因があると疑われるものが千九百三十九件ありました。消防庁は、メーカーや車種を公表していません。

長妻昭

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

なぜこの熱帯魚用水槽ヒーターから出火するのかということなんですけれども、これも消防庁にお聞きしたいと思いますが、なぜこういう熱帯魚用水槽ヒーター発火原因となるのか、これは地震の際だけじゃなくて、日常生活上の観点からお答え願いたい。  また、消防庁の方で、地方自治体の方の消防だと思いますが、なぜここから出火するのかということで実験をしたというふうに聞いています。

北側一雄

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

今の消防庁のお話では、平成七年だけお話ししていただきましたが、七十三件ある、そのうちかなりの件数が阪神淡路大震災のときの発火原因となっておるという御答弁ですね。  もう少し調べてみますと、確かにこの平成七年というのは震災がありましたから、その震災原因として起こっておることが多いんですけれども、そうでない年も結構ございました。

北側一雄

1990-03-26 第118回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

政府委員中門弘君) 今回の火災につきましては、兵庫県警察におきまして、火災発生直後、事態重大性にかんがみまして、警察本部長以下が現場に急行いたしまして、死傷者の救出、保護あるいは身元の確認等初動措置を行いましたほか、直ちに捜査本部を設置いたしまして、発火原因が何であるか、また初期消火避難誘導等について問題がなかったかどうか等を明らかにするために火災現場の検証や関係者からの事情聴取等所要捜査

中門弘

1984-11-29 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第20号

消防庁にお伺いいたしますが、この事故が発生いたしましたのは去る十六日の午前十一時四十七分、鎮火が十七日の午前四時三十七分、延々約十六時間以上延焼しておったわけでございますが、消火のためには大変御苦労いただきまして感謝をいたしますが、この発火原因の追及については現状どのようになっておるのか。

鈴木強

1984-04-19 第101回国会 参議院 商工委員会 第7号

この火災発生箇所における原因でございますが、先ほど申し上げましたように、最終的にどのベルト施設関係発火原因になったのかということについての確定的な絞り込みは、試験等によって今後実証されてまいりますので、今の段階では確定できませんが、ベルト施設発火メカニズムに大きく関与しているということは中間報告でも明らかにされておるわけでございます。

石井賢吾

1984-03-02 第101回国会 衆議院 商工委員会 第2号

石井政府委員 再開までの手順という御質問でございますが、現在の調査委員会によります調査をできるだけ早期お願いをして、徹底解明お願いをいたすわけでございますが、この解明が果たして科学的にすべて一点に集約いたしまして完全解析ができるかどうか、この辺につきましては先生方自身でお決めいただかなければいかぬわけでございますが、いずれにいたしましても、発火場所発火原因及び避難誘導等の体制の問題点、こういったものにつきまして

石井賢吾

1980-04-02 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

現在静岡県警察におきまして、検察庁と緊密な連絡のもとに、鋭意捜査を進めておるところでございますが、御指摘のような、段階的にはどんなところまで来ておるのかという点でございますが、すでに関係者約二百人でございますが、関係者事情聴取、それから追突事故車両、それから焼けました車両等実況見分、さらには押収いたしました関係資料等検討等は、ほぼ終わっておるわけでございますが、追突車両相互間の衝突形態、それから、発火原因

斉藤隆

1980-03-22 第91回国会 参議院 予算委員会 第13号

すでに関係者二百人につきまして事情聴取、それから追突事故車両被災車両等実況見分、押収した関係資料等につきまして検討を終了しておりますが、追突車両相互衝突形態とか発火原因等についての科学的な問題につきまして部外の権威者に依頼をしておりまして、近くその結果が得られる予定になっております。この結果を踏まえまして事件の解明に当たりたいというふうに考えております。  

杉原正

1979-12-05 第90回国会 衆議院 建設委員会 第1号

現在までに事故関係者目撃者被災者それから消火救助活動に当たりました警察消防公団関係者等、約二百名につきまして取り調べなり事情聴取等の一応の基礎的捜査は終了しておりますが、これと並行いたしまして、静岡県警におきましては刑事部科学捜査研究所におきましていろいろと今回の事故衝突形態発火原因等につきまして科学的鑑定を実施いたしております。

小林憲司

1975-06-25 第75回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第8号

そのガスがたまっておったということについても、あるいは発火原因を与えたということについても、これは過失がないと断定し得るかどうか。恐らく多少の問題があろうと思う。それは当事者にしても問題はあろうとお感じになるだろうと思うのです、この書類を一つ一つ見てみても。それだけにガス抜き対策ということが言われますが、とにかくこれだけのガス事故がなくなるようにはできないものか。

吉田法晴

1975-03-04 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第6号

したがいまして、液温からいたしますと、灯油の引火点であります四十六度何がしでございますか、どうしても発火原因の、ガスがある、ないというような問題は起こらないわけでございます。なぜそれではそれが爆発引火したか、この究明は、全くいま申しましたような科学捜査によって明らかにしていただきたいと念願しておる次第でございます。  それから、静電気説の、アースが正常に動いておったかどうか。

密田博孝

1975-02-18 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

十勝沖地震の例が、この行管の勧告に載っておりますけれども、大変に家庭用の不始末と申しますか、発火原因というもののほとんどがそれだという。だから、四十八年一月に火災予防条例準則を改正して、対震自動消火装置付以外の石油ストーブの使用を禁ずるように市条例を改正しろ、こう言っている。ところが、これはまだ全くその条例改正が行われていない大都市まであると書いてある。

大出俊

1969-05-08 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第19号

政府委員和田勝美君) 発火原因は、現在の段階では、先ほど申し上げましたようなこととほぼ推定をいたしております。普通の場合、この乾燥は、先ほど申し上げましたように、一分間赤外線ランプによって乾燥を行なっております。一分間であればいままで事故が起きておらなかったのですが、そのとき、たまたまスプレーの中にある接着剤がなくなりましたので、それを取りかえてるために約三分間かわかした。

和田勝美

1969-05-08 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第19号

ただ、それとは別にいたしまして、その三分間やられたという方は、実に相当経験豊富な班長さんでございまして、経験的には相当もう長い間の経験を持っていらっしゃる、こういう方でございますので、あの発火原因になった作業をやっておられた方自身につきましては未経験とは言いにくいようでございます。

和田勝美

1969-05-08 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第19号

今回の場合も下に一ヵ所局所排出装置がございましたが、それが有効なものであったかどうかという問題点が、今度の発火原因との関係において、相当因果関係があるかどうかにつきまして捜査をいたしておりますが、いまのところ、まだはっきりそこまでのものが捜査では出ておらないということでございます。

和田勝美

1969-04-03 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

そこで赤平署滝川鉱山保安監督署などで、この爆発原因を調べておられるようでありますけれども、発火原因としては、第一にダイナマイトあるいは電気系統のショートあるいは自然発火、タバコの火、大体この四点が考えられるわけでありますが、茂尻鉱採炭現場は、急傾斜のためカッターなどの電動機を使わず、ダイナマイトによる採炭をされている。

鈴切康雄

1965-10-29 第50回国会 参議院 決算委員会 第6号

したがいまして、これはいろんなケースが考えられるわけでございますが、たとえばタンクローリーがひっくり返って、タンクローリーの上部に取りつけられております安全弁が破損した、折損した、そこからプロパンガスが外へ出まして、それに火がついたという程度推定はいたしておりますが、直接の発火原因につきましては、あるいはエンジン過熱であるとか、いろいろな説がございまして、いまのところはっきりいたしておりません。

宮崎清文

  • 1
  • 2
share