運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-29 第197回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

新たな発見や発明等物づくりイノベーションを実現していく上で、斬新なアイデアや発想を生む若手研究者活用は必要不可欠であります。  しかしながら、近年、若手研究者の安定的なポストが減少するというようなことで、課題も多く指摘をされています。本庶先生からもいろいろと指摘を受けたところでございます。  

平井卓也

2015-06-18 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

NPO法人産学連携学会要望は、大学については大学帰属を原則とするのではなく、契約や職務発明等規程により権利大学に帰属させることができるとするなど、柔軟な制度設計を求めておられるのが中心だと思っています。  また、八大学産学連携本部要望といたしましても、大学特有の諸事情を考慮した弾力的な運用が可能な制度の構築を求めておられたというふうに認識しております。

伊藤仁

2013-04-10 第183回国会 衆議院 予算委員会 第22号

北海道では、雪をためて冷房に利用したりしておりますが、それだけではなく、先進的な雪対策産学官連携する形で国を挙げて考え、その技術日本発明等として他国に売っていくようなことを考えることも可能だと思うんですけれども、実際に、国を挙げての雪対策及び雪に関する新たな対策研究などを行う気持ちはおありでしょうか、お尋ねいたしたいと思います。

高橋みほ

2011-05-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

特許法九十三条の裁定制度は、特許発明実施が公共の利益のために特に必要であって、かつ通常実施権の許諾の協議が成立しなかったときに、経済産業大臣裁定によって、他人の特許発明等をその特許権者等の同意を得ることなく、あるいは意に反して第三者が実施する権利強制実施権を設定できる権利でございます。  これまでのところ、実施例は承知してございません。

岩井良行

2004-05-27 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

になってくるというふうに考えておりますので、正に新産業創造戦略の目指す方向性の大きな前提条件として、この特許法の改正、あるいはアメリカなんかはヤング・レポートを作った後に産業スパイ法とかあるいはエクソン・フロリオ条項とか、そういった知的財産を守るためのかなり強力な法制度もセットでやっているわけでございますから、特許の侵害に対する問題も含めましてやることによって、日本人の知恵あるいは技術、新技術、新発明等

中川昭一

2004-04-28 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

○中川国務大臣 午前中からいろいろと質疑が行われておりますが、日本知的財産一つの大きな柱としてこれから進んでいくためには、いい発明等を行い、そして権利が早急に確定をし保護され、またそれが利用されていくということが目的でございますが、先ほどアメリカあるいはヨーロッパと比較した答弁がございましたけれども、今、井上委員指摘のような実情でございまして、早く関係者皆様方のためにも、あるいは国家としても

中川昭一

2002-03-04 第154回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

地方におきましてもやはり産学官連携というのが大変重要でございますし、日本歴史を見ても、例えばテレビの第一号が出ましたのは浜松で、実は私の母校なんですけれども、あるいは光ファイバー、あるいは青色ダイオードという新しい発明等地方から始まっているわけでございまして、それが大きな産業にもなっているということでございますから、地方における産学官連携というものも大変大切にしていかなければいけない課題であろうと

遠藤和良

1998-05-06 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第9号

その発明等の扱いでございますけれども、共同研究の場合であっても、すべての場合が共有になるということではございませんで、場合によっては、当該一方に属する場合もありましょうし、また他方に属するという場合もありましょう。また、共有という場合も出てくる。その場合には、その貢献度に応じてその特許権権利を分有する。こういう仕掛けになっておるわけでございます。  

雨宮忠

1997-03-10 第140回国会 参議院 予算委員会 第6号

そこで、基礎研究を充実させるため、昨年閣議決定された科学技術基本計画で、大学や国の研究機関での研究者発明等により特許権を取った場合、従来は国のみに一〇〇%帰属されていましたが、これからは国が二分の一、発明者が二分の一特許権権利を持てること、また発明者はその発明を生かした製品をつくるために民間の研究者と一体となって応用、開発研究ができることが決められています。

沓掛哲男

1993-04-07 第126回国会 衆議院 商工委員会 第9号

○和田(貞)委員 これは何としても日本の場合は、やはり工業国としては世界的には−現在は世界の非常に高位な水準に達しておりますけれども、日本国自体が工業化していったのは、歴史アメリカヨーロッパと比べたら後発でございますから、そこにおのずから、いろいろな物の発明等ヨーロッパアメリカよりもおくれをとっておることは事実であるわけですね。

和田貞夫

1992-04-15 第123回国会 参議院 科学技術特別委員会 第5号

第七条は、国際共同研究に係る特許発明等相互無償実施につきましての規定でございます。これも残念ながら現在まで特許権が発生してございませんので、実績はございません。しかしながら、この法律を制定していただきましたことによりまして、これまで国際共同研究が不可能であった分野、例えば核融合分野におきます研究協力につきましては、この七条の趣旨を盛り込んだ協定が締結されたという実績はございます。  

山路順一

1992-03-26 第123回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

七条は国際共同研究にかかわります特許発明等相互無償廉価実施でございます。これにつきましては、現在までに同様に特許権が発生しておりませんので、無償廉価実施させた例はございません。しかしながら、この法律を制定していただきましたおかげて、この七条の趣旨を盛り込みました研究協定が締結された実績はございます。  

山路順一

1992-03-26 第123回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

次に、国際共同研究にかかわる特許発明等相互無償廉価実施についてでございますけれども、現在までに特許権等がこれも発生してございませんので、無償実施をさせた例はございません。しかしながら、この法律が制定されましたおかげをもちまして、これまでできなかった共同研究が締結されたという実例がございます。

山路順一