運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-06-17 第189回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

こういう経済問題からすると、基地の不経済をどうするかという、あるいは発展そのもの阻害している基地をどけてほしいという、従来の反軍とかあるいは安保に対する批判というようなところから、経済の部分からの成長発展を考えて基地に反対するという声が非常に高まってきています。  

前泊博盛

2012-06-19 第180回国会 参議院 内閣委員会 第11号

その結果、県外ほかの地域に対しましても、いつ暴力団による抗争事件に巻き込まれるか分からない地域一般企業や市民を執拗に攻撃する悪質な暴力団がいる町といったイメージが広がり、企業進出観光誘致など、地域経済発展そのものに非常に暗い影を落としております。  中でも、私が首長を務めております北九州市に本部を置く指定暴力団は、事業活動などからの暴力団排除動きに対し挑発的であります。

北橋健治

2005-03-30 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

労働組合員であることを理由にボーナスを支給しないというような、これは今言った代表例でありますが、こういう不当労働行為がまかり通るのであれば、再建企業再建市場の健全な発展そのものをそういうのが阻害してしまうのではないか。今こういう再建市場は大事ですから、そういうことが健全な発展阻害するんじゃないかというふうに思うんですけれども、大臣、この辺の御見解はいかがでしょうか。

城島正光

2004-11-02 第161回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

具体的なことに言及しているわけではないんですけれども、交渉のやり方としてはやっぱり日本経済力と三か国の経済力とは一けた、二けた違うわけでございますから、本当にウイン・ウインにするためには、もちろん守るところは守ってまいりますけれども、やっぱり三か国がある意味では、例えば投資によってそこから更に輸出ができるようなことにもなっていくということは、単なる貿易だけの問題ではない、その国の発展そのものにつながっていくわけでもございますので

中川昭一

1998-04-17 第142回国会 参議院 予算委員会 第18号

この中小企業が現在の苦境を乗り越えて、将来に新しい見通しを持って事業活動ができるということは、即日本経済の大きな発展そのものにほかならないと私は確信をする次第でございます。  そこで、自治大臣にお尋ねをいたしたいと思いますが、国は今お話がありましたように中小企業に対する貸し渋りに対する対応をいろいろと実施しておられます。

久世公堯

1993-04-27 第126回国会 衆議院 環境委員会 第9号

八木橋政府委員 御質問の「環境への負荷の少ない健全な経済発展」ということでございますが、これにつきましては、環境経済というものを、対立する概念ではなしに、経済発展そのもの環境に対する負荷の少ない格好で行われていく必要があるんだという趣旨を明確にするために「環境への負荷の少ない健全な経済発展」という表現をさせてもらったところでございます。  

八木橋惇夫

1988-05-12 第112回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

レーガン大統領は、一部問題条項があるので拒否権を行使すると述べているわけでございますけれども、同法案がこのままもし成立したとするならば、経済分野における日米間及び多国間の協力関係に重大なる悪影響を与えまして、ひいては世界経済発展そのものに、日米合わせても三割経済と言われているような、そういう状況の中で大変な阻害をすることを懸念をしておるわけでございます。  

中尾栄一

1984-02-08 第101回国会 衆議院 本会議 第4号

(拍手)この間におきまして、私は、最近の日本影響力役割の増大あるいは日本経済の成熟あるいは価値観多様化、人口の老齢化、行財政の肥大等、ある意味におきましては、戦後の発展そのものが内外の環境条件の大きな変化をもたらしていると考えております。  そのような観点から、私はまず第一に、日本がいわゆるエコノミックアニマル、経済国家として非常に世界からある意味において批判される目で見られてまいりました。

中曽根康弘

1983-05-18 第98回国会 衆議院 商工委員会 第15号

しかし私たちは、ココムに入っていることの是非、これは一応賛成をしてやっているわけでありますから、これに対する意見賛否両論がありましょうけれども、そのココムに入っていることによって、日本がこれから新しい未来を創造するいろいろなものがつくられていきます、そのときに日本発展そのもの阻害されるような要因になるものについては、日本日本なりに厳しい抵抗あるいは合意しない反論をいま展開中であります。

山中貞則

1982-04-05 第96回国会 参議院 予算委員会 第20号

談合それ自体は刑罰の要因となるばかりでなく、税金のむだ遣い、汚職、不正経理の誘因となりますし、業界の健全な発展そのものをも阻害をします。さらに政官業の癒着を形成をして政治不信を醸成する。そこでこれを根絶することが焦眉の政治課題、とりあえずは発注者サイドからの改革について総理の決意と決断を求めてきたところであります。  

志苫裕

1980-10-24 第93回国会 衆議院 商工委員会 第3号

いということはなかなかむずかしいわけでございますが、この通達を出しました際にわれわれが念頭に置いておりました、これらの市場に関連した取引ないし一般大衆の勧誘で大衆にトラブルが発生するようなおそれが強いような場合には、それらの動きに対しては私ども抑制的な指導をしてまいるべきであると考えておりますし、また、商品取引所法に基づいての市場以外のところでの市場取引員が参加をして、そこで不測の事態に遭遇し、財務基盤が悪化した場合には商品取引所の健全な発展そのものにも

神谷和男

1980-03-19 第91回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

しかも、今後の発展そのものを必ずしも明確に予想することはもちろんできがたい今日の段階であるだけに、それこそ決意を新たにして具体的な行動あるいは措置をとられることが、私は国民の信頼を回復する方法だと思うのです。  その点について大臣は、委員会のようなものを設ける意思はないのだというお話、あるいはまた、みずからさらに進んで真相の解明を行う気持ちはないのだというお話が先ほどもございました。

久保等