運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16912件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

総理、今こそトリガー条項発動すべきときです。トリガー条項とは、ガソリン価格リッター百六十円を超えた際に、価格に上乗せされている特例税率を停止する措置で、東日本大震災復興財源に充てるため、現在は凍結されています。このトリガー条項を復活させ、上乗せされている税金分リッター二十五円を値下げして、生活を下支えすべきではありませんか。答弁を求めます。  

玉木雄一郎

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

委員指摘特措法第三十一条の発動という御指摘がございました。我々、国、自治体挙げて、この特措法対象にするかどうかはおいておいて、懸命に今医療提供体制の強化に取り組んでいるところでございます。委員御承知のとおり、昨年に比べて病床はもう倍以上になっておりますし、この七月以降、一月余りで全国で千四百床新たに病床を確保しているところでございます。  

こやり隆史

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

救急車発動するときには、救急隊員が本当に急いで患者さんのところに一刻も早く到着をするというような場面をよく見かけるんですけれども、到着をして受入先を探すというような作業が、何軒も断られ、そして数時間後にようやく受入先が決まったというようなことが最近非常に多いんじゃないかなというふうに思うんですけれども、東京だけでも年間八十万件前後、一日二千二百件前後が出動しているということなんですが、救急隊員患者

串田誠一

2021-07-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

東京オリンピック観客数につきましては、先日、六月二十一日に開催されました、IOC会長IPC会長大会組織委員会会長東京都知事、そしてオリパラ大臣による五者協議におきまして、東京オリンピックにおける全ての競技会場において観客数上限収容定員五〇%以内で一万人とすること、七月十二日以降、緊急事態宣言又はまん延防止等重点措置発動された場合の観客取扱いについては、無観客も含め、当該措置発動されたときの

十時憲司

2021-07-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

政府参考人豊岡宏規君) 観客オリンピック、パラリンピックの観客在り方につきましては、先般の五者協議におきまして、七月十二日以降、緊急事態宣言又はまん延防止等重点措置発動された場合の観客取扱いについては、無観客も含め当該措置発動されたときの措置内容を踏まえた対応基本とするということで合意がなされておりまして、この合意を踏まえて今後等の取扱いについて関係者間で適切に決定がされるものと考えております

豊岡宏規

2021-07-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

丹羽大臣 観客数につきましては、先日、六月の二十一日に開催されました五者協議において、東京オリンピックにおける全ての競技会場における観戦者数上限収容定員の五〇パー以内で一万人とすることと、七月十二日以降、緊急事態宣言又は蔓延防止等重点措置発動された場合の観客取扱いにつきましては、無観客も含め当該措置発動されたときの措置内容を踏まえた対応基本ということになっております。  

丹羽秀樹

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

客観性を担保するという意味では、この国家公務員倫理審査会の持っている調査権懲戒権を積極的に発動させる、あるいは実態に合わせて倫理規程を見直すなど、人事院が率先をして全府省庁統一的な方策を講じていくことも必要ではないかと考えます。  この点についての御所見を国家公務員倫理審査会事務局長から御答弁いただければと思います。

安江伸夫

2021-06-17 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第48号

その上で、議論が最終的に集約されたのは、リバウンドに対して、それも想定しながら、強い措置を継続、強化していくこと、これは特に、ワクチン接種の加速と同時に、検査の拡充であったり、QRコードを活用することや下水サーベイランス下水によってチェックをしていくことですね、新たなこういった手法をしっかり徹底してやっていくべきこと、さらには、まさに感染拡大兆候があれば、ちゅうちょなく緊急事態宣言発動すべきだということでございました

西村康稔

2021-06-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第1号

をいただいたものと思っておりますので、そういう意味で、ワクチン接種を進めると同時に検査を更に拡充していくこと、これ抗原検査キットも活用しながら進めること、あるいはQRコードをもっと活用して濃厚接触者などを追っかけやすくすること、情報を共有すること、あるいは下水サーベイランス、こういったことをしっかりと取り組むことで感染拡大を抑えること、その上で、感染拡大兆候があればちゅうちょすることなく緊急事態をまた発動

西村康稔

2021-06-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第1号

ただ、いずれにしても、様々な分析も行って、シミュレーションを行っておりますので、それも公表していきたいと考えておりますが、いずれにしても、リバウンドを抑えて、必要があれば緊急事態宣言を機動的に、これはもうちゅうちょなく発動するということで感染拡大を抑えていきたいと考えております。

西村康稔

2021-06-16 第204回国会 参議院 本会議 第32号

我が国領土の侵食をし続ける静かなる悪意ある者の土地取得を食い止めるには、政府も、可能な限り対象区域指定し、スピード感を持って利用状況調査を進め、機能阻害行為としての土地等利用を適時適切に発動するように準備を整え、実態把握を行う必要があるとの答弁もあり、その認識に立っているものと理解できます。  

高木かおり

2021-06-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第28号

悪意ある者の土地取得を食い止めるためには、政府も可能な限り対象区域指定し、スピード感を持って利用状況調査を進め、機能阻害行為としての土地等利用を適時適切に発動できるように準備を整え、実態把握を行う必要があるとの答弁もあり、その認識に立っているものと理解できます。  本法案では、不動産登記簿等の収集に加え、現況調査土地等利用者からの報告徴取規定が盛り込まれました。

高木かおり

2021-06-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第28号

指摘いただきましたこの勧告でございますけれども、御指摘のございました機能阻害行為が現に行われているときに加えまして、機能阻害行為が行われる明らかなおそれがあると認めるときであっても発動し得る仕組みでございます。すなわち、具体的な行為の態様に応じて、機能阻害行為が行われる蓋然性が社会通念上一般に認識される程度に顕著に認められる場合であっても勧告対象になり得るというものでございます。  

木村聡

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

我が国安全保障をめぐる内外情勢が厳しさを増している現状に鑑みますと、法施行後でございますけれども、可能な限り早急に対象区域指定を行った上で、スピード感を持って利用状況調査を進め、機能阻害行為としての土地等利用規制を適時適切に発動できるよう準備を整える必要があると、このように考えているところでございます。  

木村聡

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

冒頭申し上げたように、我が国安全保障の環境の厳しさが増している状況を鑑みれば、可能な限り、この法施行後ですけれども、早急に対象区域指定を行った上で、スピード感を持って土地等利用状況調査を進めて、機能阻害行為としての土地等利用規制を適時適切に発動できるように準備を整える必要があると考えています。  

小此木八郎

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

したがいまして、その所有、利用実態につきましては、できるだけ随時に把握をして、もし万が一のことがございますれば、機能阻害行為に係る利用中止等勧告、命令をできるだけ速やかに発動させていただくと、そういう必要性が高いものと思っております。そういった観点から、取引の実態をしかるべく把握させていただく制度として事前届出制度を導入させていただいたということでございます。  以上でございます。

木村聡

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

昨年来の新型コロナウイルス感染症によって中小・小規模事業者が先行きの見えない厳しい状況に直面する中で、まずは資金繰りを強力に支援しようということで、二月にセーフティーネット貸付け、それからセーフティーネット保証を全ての都道府県に発動しております。三月には、政府系金融機関から元本据置き最大五年かつ実質無利子無担保の融資を始めております。  

奈須野太

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

その後に太い文字で、集団的自衛権という言葉を用いるまでもなくと言っておりますけれども、日本とは別なほかの国が侵略をされている、そこに外国武力攻撃が発生している局面では、まだ日本自衛措置をとる段階ではないと、日本侵略をされて、つまり日本に対する外国武力攻撃が発生して、そこで初めて、そこで初めて自衛措置発動するのだと言っておりまして、戦後、議会が始まって以降変わらない九条解釈基本論理を述

小西洋之

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

そのことによって何人も殺されてはならないということを言っているわけでございますので、これ発動したら自衛官は命の危険に直面する、もうこれは戦死しますから。それはもう以前、臨時国会で昨年答弁をいただきましたので、大臣、かわいい大切な自衛官たちをこういう武力で犠牲にならないように、ただ、日米同盟をしっかり維持していくことは我々も一致しておりますので、そうした責任をかみしめていただきたいと思います。  

小西洋之

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

このような憲法改正というのは、まさに憲法制定権力ないし改正権力発動でありますから、立憲主義の理念に支えられ、それを具現したものでなければならないと存じます。憲法改正国民投票は、それによって国民が自らの権利、自由を確保すべきものであって、国民権力に対して何をどう守らせるのか、その規範の新たな定立でございます。そして、それは国と国民との在り方、これを将来の長きにわたって決定付けるものになります。

福田護

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

そして、私は、歴代の、新しい防衛大臣外務大臣が着任されるたびにこの外交防衛委員会の場でこの質問をさせていただいて、このような武力発動して自衛官国民に命の危険を生じさせるようなことは絶対してはならないということを言っておりますので、今日はそうした質問をさせていただきます。  まず、その解釈変更説明、簡単にさせていただきます。  

小西洋之

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

安倍前総理は、国会答弁の中で、武力攻撃の一環としてサイバー攻撃が行われた場合には自衛権発動して対処することが可能というふうに述べられているわけですけれども、これ端的に防衛大臣にお伺いしますけれども、サイバー攻撃に対して自衛権発動することができるということでよろしいんでしょうか。

柳ヶ瀬裕文

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

これ、自衛権発動にまでは至らなかったわけですけれども、今回のJAXAのサイバー攻撃に関しては、これは武力攻撃だと認定したけれども、国民に対して大きな被害を与えるものではないということから自衛権発動に至らなかったのか、それとも武力攻撃には当たらないという判断をされたのか、これについてはいかがでしょうか。

柳ヶ瀬裕文