運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-23 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

この結果といたしまして、日本近海での放置座礁船事案が大幅に減少したということもございまして、両条約発効時点では、その国内法制化に際して新たに保険加入を義務付ける必要のある内航船舶所有者への経済的影響可能性や、条約締結のメリットを総合的に考慮して、両条約締結判断には至らなかったということでございます。  

水嶋智

2018-05-11 第196回国会 衆議院 外務委員会 第10号

アメリカの要望に沿った協議内容で、合意事項TPP発効時点で効力を持たせるという位置づけだったはずですけれども、ここに盛り込まれたことが、まだTPP発効してもいないのに、前倒しで法律となって改正され始めていると思います。  TPP発効しなくても、この間話し合われた合意事項というのは有効なのでしょうか。そうであるなら、なぜでしょうか。大臣にお伺いいたします。

亀井亜紀子

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

過去使った除外という言葉については、関税撤廃削減等対象とされない品目を除外されると説明し、そして、協定発効時点では関税撤廃削減等対象とされず、両国合意した時期に改めて交渉する品目を再協議対象とする、こういった説明をしているわけですが、いずれにしましても、それは一つ一つ協議によって内容が確定されるということであります。

岸田文雄

2014-11-06 第187回国会 参議院 外交防衛委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

さらには、協定発効時点では関税削減等対象とされず、両国合意した時期に改めて交渉する品目を再協議対象説明してきた経緯があります。これらを、この文章の中に入っているわけでありますが、政府としてはこれを定義する立場にないということだけ申し上げておきます。

西川公也

2008-05-14 第169回国会 衆議院 外務委員会 第13号

このような状況の中で、そろそろこの条約発効する可能性が高まったということで、日本発効時点から締約国になろうということで今回提案させていただいている中でございます。ようやくこれが実効ある形に動く状況が出てきたということで、日本が今この条約締結しようとしているところだと思っております。

小野寺五典

2006-11-30 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

果実につきまして、先生御指摘のようなパイナップルとかバナナについて関税アクセス改善を行っているわけでありますが、国内への影響は最小限になるよう、いろんな形で、例えばフィリピン側要求をよく受け止めつつも、即時又は段階的に撤廃を行う、それから関税割当てを設けるなど、交渉におきましては国内果樹農業の振興に悪影響を及ぼさないような配慮もしながら、国内生産が少なく関税率が低い熱帯果実を中心としまして協定発効時点

笹谷秀光

1991-04-12 第120回国会 衆議院 法務委員会 第10号

できるだけそういう範囲を狭くしたいというのも一つの考え方ですけれども、逆に、先ほど御紹介したような歴史認識を本当に踏まえてやるとすれば、従来はそうであったかもしれないけれども、今回はみずから定めた講和条約発効時点に少なくとも時点をとらないと、従来のままの踏襲では、先ほど御紹介した総理なり天皇の言葉が果たして十分具現されているかどうかという疑問が残らないだろうかということですね。  

田中宏

1991-04-11 第120回国会 参議院 運輸委員会 第4号

政府委員戸田邦司君) 陸上施設の整備の問題でありますが、A2海域陸上施設が整備されていないところではA3海域の設備を備えるとともに、保守要件もA3の保守要件になるということでありますが、ただ、我が国の場合、A2海域のみで国際航海できる船舶というのは西日本と韓国の南部間のみに就航する船舶でありまして、この地域については条約発効時点でA2海域が設定できるように陸上施設を整備する計画でありますので、

戸田邦司

1985-06-04 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

サンフランシスコ条約発効時点のもので、日本独立的地位を得るに際しての米国の対日基本政策の指針となった一連の文書でございます。私たちもうわさでは聞いておりましたけれども、この文書の中で、文書として正確に出てきたものの中に幾つかの問題がございます。例えば、日本有事の際の日米共同対処指揮権米側が握る問題、実質的にアメリカ要求をのんでいたのではないかと思われるような文書がそれであります。

小川仁一

1961-10-26 第39回国会 参議院 内閣委員会 第9号

この政府の原案が、遺族給付金が十五万円であって、衆議院で御修正いただきまして二十万円になったという、そういったような実情はすでに御承知のとおりでございますが、政府が十五万円を算定いたしましたことは、先ほども長官から御説明がありましたように、講和発効時点あるいはその前年度の時点等状態から勘案いたしまして、また他の救済法との関係等からにらみ合わせまして、十五万円が妥当であろうという判断に基づいたことは

大石孝章

  • 1
share