運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1953-08-17 第16回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第1号

それに例えば地方債金庫金庫債発券能力を与える、若しくはほかの業務を兼営さすと申しますかそういうことをしまして多少資金獲得策を講ずる。こういう点でございまして、我々もこの点につきましては、理想と現在の日本財政力経済力のギヤツプに非常に困つたのでございますが、一応そういう結論に達した次第でございます。

堀家嘉郎

1952-05-22 第13回国会 衆議院 予算委員会 第28号

それについては、長期信用銀行の設立ということであるのでありますが、この中において五億円の資本金で二十倍の発券能力を付与するということになつておるのですが、この長期信用銀行だけでは現在オーバー・ローン、並びに日本の産業の再建のための長期資金をまかなう金融機関としては、きわめて薄弱だと思うので、これをもつと大きくするか、あるいは別に金融機関を、そういうふうな意味における復興計画に基く金融機関を御設置なさる

西村榮一

1952-05-21 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第72号

そのくらいのことはよくわかりますが、北海道拓殖銀行発券能力をとるかとらないかということが、従来大臣にはお忙しいので出席回数が少いのでありますが、これは苫米地委員の御質問の中にもしばしば現れて来ておることであります。それが発券能力をとつてもよいということに了解し得たという前提に立ちますと、その裏づけとして開発銀行の何らかの措置あるいは政府の財政措置、こういうことによつてまかなわれるからいいと思う。

宮幡靖

1952-05-21 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第72号

宮幡委員 開発銀行を通じてとらんとする措置は、長期信用銀行法を施行しようという趣旨とは全然別個な観点から、苫米地委員との間に質疑応答がかわされたのか、それとも長期信用銀行の発足によりまして、ただいまの北海道拓殖銀行発券能力その他によつてまかなつて参りました北海道の資金に欠陥が生ずるから、開発銀行その他から供給してこれをまかなうのだという妥協の応答かというのです。

宮幡靖

1950-12-08 第9回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

また商工中金の権限を拡大し、資本も増加し、優先株の引受け、発券能力回復等措置も講じまして、今日まであらゆる面におきまして、中小企業金融打開のために努力し、その功績は少からず顯著なものがあると私は確信いたしております。しかるところ、いまだもつて中小企業金融梗塞を打開するにおいて万全でもないことを、われわれは知らなければなりません。

宮腰喜助

  • 1