運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-04-22 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

本日、二十二日現在どうなっているかということをお伺いしたいんですけれども、一つ目に、避難指示勧告発令状況、二つ目に、避難所状況箇所数人数、そして、避難所以外でお過ごしの方の状況箇所数人数をお示しいただきたいというふうに思います。  また、避難所避難所以外の状況避難者方々状況を具体的にどこが把握をして対応指示を出しているのか、お答えをいただきたいと思います。

本村伸子

2014-11-11 第187回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

広島の土砂災害現場でも、警官から聞いて初めて避難勧告発令状況などを聞いたという住民方々もいらっしゃるとお聞きをしております。  土砂災害危険性に関する情報については、住民等に確実に届くように防災行政無線など情報伝達体制を整備していく必要があると思われますが、現在の整備状況と今後の取組について御見解をお伺いをいたします。

田城郁

2010-03-29 第174回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

その後、九時過ぎから緊急参集チーム、これは各省庁津波対応する局長クラスが集まりましていろいろな政府としての対応について協議したわけでございますけれども、それが終わりました午前九時五十分ごろから、総理に津波警報発令状況とか関係省庁取組について報告したところでございます。

伊藤哲朗

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

その上の方が司書教諭発令状況なんです。確かに、言われたように、法の定めによるところは九八%。しかし、法の定めのない十一学級以下の学校を含めると六一・五%。ただ、大臣、これは兼務なんです。ほかの例えば何年何組の担任の先生兼務で、もしくは数学の先生兼務でこの司書教諭をやってはるんですよ。だから、もちろんその中でも一生懸命やってくれてはる先生もいるんですよ。

三日月大造

2005-06-16 第162回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

その火山ガスの最近における警報発令状況といいますか、そういうようなものがどんなような状況になっているのか。  それから、特に高齢者方々がお帰りになった方で多いと思うんですが、そういう方に対する情報伝達あるいは避難体制ということが配慮しなければならない課題だと思うわけでございます。

佐藤剛男

1997-05-08 第140回国会 参議院 文教委員会 第10号

さらに驚いたのは、この調査で「司書教諭有資格者がいる学校がある市町村(県)における発令状況というのがあるんですね。ここで全校で発令しているという都道府県はゼロ、市町村では〇・四%。有資格者がいる学校であっても全く発令していないという都道府県が四十四あるんですよね。四十七都道府県の中で四十四。いても発令しない。発令できないんでしょう、受けないんでしょう、持っている人が、そんなことは大変だから。

本岡昭次

1997-05-08 第140回国会 参議院 文教委員会 第10号

それから、発令状況でございますけれども、平成八年度の国公私合わせての状況でございますが、トータルで五百二十四人、率といたしまして一・二五%でございます。内訳といたしましては、小学校で七十二人、〇・三%。中学校で百十一人、一・〇%。高等学校で三百三十六人、六・二%。特殊教育学校で五人、〇・五%、こういう現状になってございます。

辻村哲夫

1995-03-10 第132回国会 参議院 文教委員会 第3号

この状態で平成四年度の図書館現状を見ましても、司書教諭発令状況小学校で〇・一%ですよ。中学校で〇・二%ですよ。一%じゃない、〇・一%ですよ。中学校で〇め二%でしょう。高等学校で〇・四%。特殊学校はゼロなんです。司書教諭は置かなくちゃならないと規定されているが、附則第二項で当分の間置かないことができる。そういう状況で、司書教諭発令現状は〇・一%、〇・二%、〇・四%、ゼロ。

上山和人

1992-03-10 第123回国会 参議院 文教委員会 第2号

特に先生御指摘のとおり、司書教諭の有資格者をふやすためにも、国がやらなければいけないことはかなり多岐に及ぶと思いますし、司書教諭の有資格者がいても発令できないというような状況もございますから、全国公立学校について有資格者配置状況とか発令状況あるいは発令が行われない原因、学校図書館利用状況等についての調査を早速実施いたしたいと思っております。  

鳩山邦夫

1981-06-03 第94回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

○正森小委員 ポストについては、それは適格によってある人は総務課長にする、ある人は査察官にするとかいろいろあるでしょうけれども、まじめに働いて一定年限たてば四等級から三等級になるというのは当然でなければならないのに、ここにある資料を見ますと、五十六年一月現在で東京、関信、名古屋、大阪、そこで三等級への昇格発令状況を見ますと、全国税の組合員は、百十名のうち昇格数は三十八名ですね。

正森成二

1979-06-05 第87回国会 参議院 外務委員会 第15号

しかし、新聞なんかで発令状況を見ておりますと、ほとんどアメリカ、ヨーロッパ、この辺が中心になりましょう、言うなれば優秀であるからということも言えるでしょうけれども、まあ東大御出身。たまたまアフリカだとか余り好まないような地域に、やっと六十歳を超えてからたとえば公立の大学の出身者の方が大使に就任して二、三年でおやめになる。

渋谷邦彦

1979-05-29 第87回国会 参議院 逓信委員会 第8号

それは、先ほど質問のときに、手元に資料がないということで代表的にお答えになりました、昨年の末から今日までの間に、いわゆる管理職非違行為不正行為、この不当労働行為関係その他を含めまして、これの処分発令があればこれの発令状況それから、どういう理由でそのことを行ったのか、これをひとつ資料としてちょうだいをしたいんです。これが一つです。  

坂倉藤吾

1979-03-02 第87回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

そして、その差別の具体的な例としては、主任の発令状況を見ればはっきりしてくるのですよ。しかもここには、ストライキに参加したかしないかまでちゃんと備考に載っておるのです。そして、高等部を卒業したかしないか、これで、いわゆるこれは跳び越し昇給と言うんですか、跳び越しになっているのは「跳び越し」となっておりますが、これは全部スト脱落者なんです。

渡部行雄

  • 1
  • 2