運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
761件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

七二年にILOWHO発がん性報告されたけれども、公衆衛生局長、そのときに、一般住民の検診については我々の方で考慮すると、そうおっしゃっている。しかし、その二年後が日本において最大の輸入量ということになっているわけです。で、一九八六年に石綿条約石綿の吹き付け原則禁止ってなって、八七年に学校パニック、覚えている方いらっしゃるかもしれません、学校の建物にアスベストがいっぱいあるぞと。

足立信也

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

このアクリルアミドについて、国際的には、国際がん研究機関において、人に対して恐らく発がん性がある物質に分類されています。また、国連食糧農業機関、FAOと国際保健機関WHO合同食品添加物専門家会議によると、人が非常に多量に摂取した場合、神経組織障害を引き起こすことがないとは言えないとされています。  

小泉進次郎

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

ベンゼンにつきましては、疫学研究におきまして、人に白血病を引き起こすことに関して十分な証拠があるとされておりまして、国際がん研究機関は、ベンゼンを人に対して発がん性がある物質に分類してございます。  また、鉛は、通常以上の量が体内に摂取された場合には、中枢神経系造血器系、腎臓などに障害を及ぼすこと、特に幼児では中枢神経系への影響が強いことなどが報告されております。

山本昌宏

2021-04-14 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

肝心の発がん性に関わる慢性影響については考慮されていません。  慢性毒性評価について質問します。  欧州司法裁判所は二〇一九年に、農薬は、単独の有効成分だけでなく、その売られている製品の安全性が審査されなければならず、急性毒性だけでなく、慢性毒性発がん性試験を行わなければならないという判決を出しています。慢性毒性についても評価すべきではないでしょうか。

田村貴昭

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

それで、発達神経毒性発がん性などの様々なデータ、これに基づいてやっているわけですけれども。  今後、平成三十年に改正された農薬取締法に基づいて、ネオニコチノイド系農薬グリホサートについて、再評価初年度、本年度が初年度でございますので、これらの発達神経毒性発がん性も含めて、最新の科学的知見に基づいて再評価を始めることとしています。  

葉梨康弘

2021-03-30 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

この松永さんは、ラウンドアップ発がん性の問題についても、フーコムという、これまさにこのフーコムというホームページは科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体というのを名のっていて、本当にこの人が書いた、編集長をしていたんですけれども、発がん性についてのこのラウンドアップ記事なども、このラウンドアップのことも書いているんですが、松永さんが言っている科学的というのは、グリホサートという除草剤安全評価

川田龍平

2021-03-30 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

また、国際がん研究機関IARCから発がん性リスク指摘されている加工肉及びレッドミートについては、焼いたり薫製にしたりするときにできる発がん物質については言及しているものの、発色剤として使われている亜硝酸塩リスクについては軽視をしています。  これらの主張は、食中毒のリスクに着目すればそういうことも言えるだろうし、亜硝酸塩についても大量に取り込まなければ確かにリスクは少ないのかもしれません。

川田龍平

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

これが何でアメリカでデュポン社周辺汚染が問題になったかというと、これは発がん性物質である、しかも障害児、低体重児が生まれる可能性があるということで、みんな深刻に受け止めているということが実態でありまして、これは全国で広がっているということが環境省調査からも裏づけられているということです。  

屋良朝博

2020-11-17 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

グリホサート発がん性が疑われ、世界各国使用規制が進んでいますが、逆に日本では緩和をしています。こうして政府は、遺伝子組み換え作物栽培ができる環境を着々と進めているのであります。  現在、日本栽培許可がおりている遺伝子組み換え作物は幾らありますか。資料二をごらんいただきたいと思います。既に百四十品目に達しています。  消費者庁、お越しになっておられるでしょうか。お聞きします。

田村貴昭

2020-11-13 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

今、健康影響のお話がございましたけれども、PFOAPFOS等につきましては、ストックホルム条約、いわゆるPOPs条約専門家会合におきましていろいろ知見がまとめられておりますけれども、PFOSにつきましては哺乳類等への影響が、またPFOAにつきましては発がん性等の影響が、いずれも動物実験で認められているというふうに認識しております。

田原克志

2020-05-28 第201回国会 参議院 環境委員会 第6号

このアスベスト発がん性についてなんですが、次の資料にもありますが、一九七二年に国際機関でありますILO、またIARCから報告がありました。ヨーロッパではいち早く規制強化、また使用禁止に向かいました。資料にありますが、イギリスでは一九七三年をピークに大きく輸入を減らしております。ドイツも一九八一年から急激に輸入量を減らしました。  

青木愛

2020-05-28 第201回国会 参議院 環境委員会 第6号

その上で、日本においてクリソタイル製造輸入使用等禁止規制の時期が二〇〇六年となった理由といたしましては、その代替品でございます断熱性グラスウールでございますとかロックウール等発がん性可能性があるということが当時のWHO専門機関委員からも御指摘のあったIARCの分類がございまして、安全に使用できる代替品が存在しなかったという判断の下に、クリソタイルについては使用を認めつつ、使用する際

村山誠

2020-05-21 第201回国会 参議院 環境委員会 第5号

グリホサート系除草剤については、この基準を大きく下回っていることからこの調査対象になっていないということですけれども、是非このグリホサート系除草剤についても、発がん性について国内外で懸念の声が上がっている中、是非この調査の実施を検討していただきたいと思います。  次に、このネオニコチノイド系殺虫剤については、蜜蜂等が減少しているのではないかとの指摘があります。

須藤元気

2020-05-15 第201回国会 衆議院 環境委員会 第4号

委員指摘の、一九七二年にILOWHO専門家会議アスベスト発がん性を認める以前にも、その可能性指摘するような疫学的研究は個別には存在していたものと承知しております。一九五五年のドール報告でございますとか六〇年のワグナー報告でございますとか、個別には存在しておりましたが、集積していたとは言えない状況であったということかと思います。  

村山誠

2020-05-15 第201回国会 衆議院 環境委員会 第4号

それで、冒頭申し上げましたように、このアスベストの問題はなぜもっと早く規制をしなかったのか、こういうふうに思うということを申し上げましたけれども、ILOWHO専門家会議アスベスト発がん性指摘したのは一九七二年と言われているわけでありますが、しかし、それ以前にも発がん性物質ではないかという知見が出された例はあるのかということ、そして、日本における行政の規制がおくれたと裁判で指摘をされているわけだと

近藤昭一

2020-05-08 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

ちょっと一つ質問を飛ばしますけれども、大臣はまあ拝察するとたばこは吸わないんじゃないかと思いますが、たばこの煙は七十種類以上の発がん性物質を含んでいますけれども、そういういろいろ有害物質の中でこの三大有害物質と言われるものがあるんですが、これ有名なものですが、大臣は御存じでしょうか。

松沢成文

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

三月の所信質疑の際に、米軍嘉手納普天間基地における発がん性が疑われる有機フッ素化合物PFOSPFOAによる環境汚染問題を取り上げました。二〇一六年に基地周辺河川などから高濃度検出をされ、以来、沖縄県は米軍基地内で使用された泡消火剤が原因である可能性指摘して立入調査を求めているにもかかわらず、米軍が合意せずに四年間行われておりません。そのことを問題にいたしました。  

井上哲士

2020-04-15 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

先週、先月といいますか、十日の話ですけれども、米軍普天間飛行場から発がん性指摘される有機フッ素化合物一種PFOSを含む泡消火剤基地の外へ流出するという、あってはならない問題が発生しました。二〇〇七年からもう七件目です。しかしながら、米軍がきちんと対処しないため、沖縄県民は、新型コロナウイルス感染恐怖の中、発がん物質による健康被害恐怖をも覚えているということです。  

高良鉄美

2020-03-25 第201回国会 参議院 予算委員会 第14号

今、輸入遺伝子組換え大豆や、国際がん研究機関が恐らく発がん性があるというふうに指摘している、小麦に使われているグリホサート、これに対する不安が広がっています。とりわけ学校では国産を求める願いが非常に強まっていると。  三枚目の資料を見てください。これ、全国農民連食品分析センター学校給食パン残留農薬の検査を行いました。

紙智子

2020-03-25 第201回国会 参議院 予算委員会 第14号

だけど、やっぱり発がん性指摘されているグリホサートが少量であっても入っているということは間違いないわけですから、入っていない国産小麦パンを使うことがいいわけじゃないですか。  私は、小麦というのは、政府としても小麦大豆戦略作物だといって、ところが自給率小麦で一二%、大豆は六%で、余りにも低過ぎると。

紙智子

2020-03-19 第201回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

PFASの暴露による人体への影響としては、乳児低体重免疫系への被害発がん性甲状腺ホルモンへの被害など、健康被害各国研究機関によって立証されています。特に、沖縄県においては、沖縄中部においては、米軍嘉手納基地普天間基地周辺の水源から高い濃度PFOSPFOA検出され、住民に大きな影響、不安を与えています。  現在の環境省の取組としてはどうなっているんでしょうか。

伊波洋一

2020-03-10 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

まず、防衛大臣、お聞きしますが、沖縄県の嘉手納普天間基地周辺河川などから、発がん性が疑われ、条約規制をされ、国内では製造が禁じられ、使用原則禁止になっています有機フッ素化合物PFOSPFOAが二〇一六年の一月に高濃度検出をされました。その後、県の調査で、周辺の飲み水や湧き水まで汚染が進んでいることが明らかになりました。  

井上哲士

share