運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-14 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

今ほど癒着等の御指摘もありましたけれども、職員につきましては、官民癒着等疑念を抱かれるようなことがあってはならず、その職務遂行に関し、公正な職務遂行維持職務専念義務確保公務信用保持観点から、守秘義務、あるいは信用失墜行為禁止、さらには営利企業役員等との兼職の禁止など、国家公務員法服務に関する規律を遵守させ、これらに違反した場合には国家公務員法に基づく懲戒処分を受けるということにより

宮腰光寛

2018-10-31 第197回国会 参議院 本会議 第3号

受入れ業種選定が恣意的に行われれば、労働政策としての不合理性政策決定に当たっての癒着等が生じかねません。六月の骨太の方針発表当時は報道等で五分野と言われていたものが、現在では報道等で既に十四分野に拡大しています。この間、特定業界等からの要望、陳情等があったのか否かを伺います。  外国人労働者受入れ数によっても影響は異なります。

大塚耕平

2017-12-07 第195回国会 参議院 内閣委員会 第3号

これを転居を伴う異動がある事業所について見ますと、住居手当を支給する事業所の割合は六二・二%となってございまして、一方、国家公務員は、全国一律の行政サービスの提供、行政の相手方との癒着等の不正の防止等観点から、転居を伴う異動をする機会が多いことを勘案しますと、公務における住居手当は有用な措置であると考えております。  

千葉恭裕

2017-11-24 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

梶山国務大臣 まず、民間から来られた非常勤職員の方の活用によって官民癒着等疑念を抱かれるようなことがあってはならないと思っております。国家公務員非常勤職員職務遂行に関しましては、公正な職務遂行維持職務専念義務確保公務信用保持観点から、守秘義務信用失墜行為禁止など、国家公務員法服務に関する規定を的確に運用してまいりたいと思っております。  

梶山弘志

2011-06-21 第177回国会 参議院 内閣委員会 第10号

しかし、この分野は様々な問題がありまして、例えば無資格ガイドと業者との癒着、あるいは官僚との癒着等様々な複雑な問題がありますが、今日は総合特区とのかかわりで通訳ガイドについて御質問させていただきたいと思います。  皆さん御承知だと思いますけれども、皇居外苑に楠木正成公の銅像があります。ある日、そこに日本人通訳ガイドが行きまして、外国人観光客をいっぱい連れてきまして説明をしておりました。

有田芳生

2006-05-30 第164回国会 衆議院 総務委員会 第24号

谷政府特別補佐人 御指摘のとおり、官民人事交流の実施に当たりましては、官民癒着等、公務公正性に対する疑惑を生じないようにすることが必要だということで、この制定に当たりましては、人事院による公募、それから各府省がお立てになります具体的な交流に当たりましての計画の認定、それから交流状況についての国会等への報告といった、透明性公開性確保した手続を定めますとともに、交流企業と密接な関係にある官職につくことを

谷公士

2002-07-03 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第12号

塩田委員 先ほど申し上げましたように、入札に関しての政治家とお金との関係、あるいは業界との癒着等の問題がどうしても発生しておるわけですね。いつまでたってもこれがやまらない状況が起こっておりますし、競争入札の場合でも、ああいった偽計業務妨害とかあるいは談合とか、いろいろな問題が起こるわけです。  

塩田晋

2002-05-21 第154回国会 参議院 総務委員会 第15号

それと、今御質問の、民間からの任期付採用を行うことによって特定企業との癒着等の問題が起きるおそれはないかという点でございますが、本法案によります任期付採用は、採用とする方個人の専門的な知識経験や優れた識見を客観的に判定いたしまして採用を行うものでございまして、その者が所属する企業との関係により採用されるものではないということをまず御認識いただきたいと存じます。  

荒木慶司

2002-05-21 第154回国会 参議院 総務委員会 第15号

二、任期付職員制度運用に当たっては、地方公共団体人事行政における政治的影響力の行使、公民癒着等疑惑批判を受けることなく、適正な運用がなされるよう、制度導入趣旨周知徹底を図るとともに、人事委員会公平委員会機能充実に努めること。    右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願いいたします。

伊藤基隆

2002-04-08 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

業務を行う者が途中で変更になる場合には、企画やシナリオの意図が正確に伝わらず、成果品一貫性が損なわれるおそれがありますことから、会計法第二十九条の三第四項の「契約の性質又は目的が競争を許さない場合」に該当するため随意契約とされるものであると、このように承知しているわけでございますが、いずれにいたしましても、政官業癒着等問題を指摘されないように、今後こうした問題については毅然とした対応をしてまいるよう

武部勤

2002-04-04 第154回国会 参議院 予算委員会 第19号

農林水産省の政策決定に当たって、原案では自民党農林族議員、政と官の癒着等表現がされていたのに、報告書では農林関係議員、政と官の関係等表現が弱められておりますが、ここに圧力があったと我々を含めて多くの国民の皆さんが思っております。これについて、どうしてこういうことになったのか、お答えいただければと思います。

羽田雄一郎

2000-11-16 第150回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

一 任期付職員制度官民癒着等疑惑批判を受けることがないよう、その適正な運用を図るとともに、国家公務員法及び国家公務員倫理法等関係法律の適用について厳正を期すること。  本案の趣旨につきましては、当委員会における質疑を通じて既に明らかになっていることと存じますので、説明は省略させていただきます。  よろしく御賛同くださいますよう、お願い申し上げます。  以上です。

山元勉