運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

田村国務大臣 この地域医療構想は、どちらかというと、身体のいろいろな疾病等々に関して、急性期回復期、そして療養期といいますか慢性期、それぞれにおいてどれぐらい必要であるか、高度急性期も入っておりますけれども、そういうものをナショナルデータベース等々から人口推計を出してデータをお示しする中で、各地域地域の事情を勘案してお作りいただく。  

田村憲久

2014-10-15 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

四つ医療機能高度急性期急性期回復期療養期がございますけれども、四つ医療機能の定性的な基準を参考にお示しいたしまして、医療機関が自主的に選択していただく、こういった仕組みにしておるわけでございます。  今後、報告をいただいた内容を分析いたしまして、今後は定量的な基準を定めてまいりたいというふうに考えているところでございます。

二川一男

2014-06-10 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

国務大臣田村憲久君) 開設増床等々を行う場合でありますけれども、今これ、要は医療機能を担うという意味からすれば、必要な医療機能、今言われたような高度急性期急性期、それから回復期慢性期療養期というようなものを念頭に置いていただきながらやはり開設をいただく、こういう条件を付けられることができるというふうに今般させていただいております。  

田村憲久

2014-06-03 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

もちろん、二次医療圏ごと高度急性期一般急性期、さらには回復期でありますとか療養期でありますとか、そのような病床等々も、これも必要な方々にちゃんと必要な量を提供できるような、そのような整備を進めていかなきゃならぬわけでありまして、地域医療構想等々も含めた法案になっておるわけであります。  

田村憲久

2014-06-03 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

また、他にも回復期リハビリテーション回復期でありますとか療養期さらには、在宅という意味からいたしますと在宅医療点数等々をしっかり確保する等々、今までも在支診などは強化型という形で三つぐらいの、開業医等々が連携しながらこの在宅療養支援診療所というような形で在宅医療対応をしていただくというところには点数の評価をしてきたわけでありますが、そういうものをしながら、一方で主治医機能というものも、これまた

田村憲久

2014-05-13 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

きのう、NHKの「クローズアップ現代」でも和光市の例が取り上げられておりましたが、やはり介護予防に力を入れるというのが本来の対応だろうというふうに思いますが、しかし、それにしても、全体として医療介護を一体的に見直すというときには、急性期医療をより高度なものに純化しつつ、回復期療養期そして在宅医療介護に向けての大きな裾野を広げるという中では、介護保険負担増というのはやはり避けられないというふうに

山崎泰彦

2014-04-23 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

そういうものは本来、そうじゃなくて、もうちょっと、それこそ回復期だとか療養期だとかと移れるのであるならば、それは現状でも移れるはずで、今回、病院全てというのではなくて、病棟ごとにそういうのを色分けしていこうということでありますから、一つの病院の中でもそういう色分けはしていただけるんだろうというふうに思います。  

田村憲久

2013-12-03 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

国務大臣田村憲久君) ですから、本来その病床に入る入らないというのがあるわけでありまして、例えば高度急性期病床の中にそうでない方々がおられれば、それは当然のごとく、本来のニーズもかなえられないわけでありますので、そういうものを、例えば一般急性期なら一般急性期でありますとか、さらには回復リハでありますとか療養期こういうようなところの方の病床に移していくわけでありますね。

田村憲久

2013-05-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

さらには、回復期リハビリテーションみたいな回復期ですね、このような部分、そして療養期、慢性期といいますか、このような部分も必要であろう。さらには、在宅医療というものにこれから移っていかれるような方々もおられるであろう。一方で、地方においてはこのような細かい分け方ができませんから、地方での特有の医療供給体制ということで、病院病床機能というのもあるんであろうと思います。  

田村憲久

2011-02-15 第177回国会 衆議院 予算委員会 第11号

また、高齢化に伴いまして、療養期を担う地域病院診療所に対する配慮をお願い申し上げるところでございます。  次に、TPP経済連携協定についてでございます。  TPP環太平洋経済連携協定についてお話をさせていただきますが、TPPは、例外品目なく一〇〇%自由化するものであり、食料自給率向上多面的機能発揮を目指す食料・農業・農村政策に大きな影響を及ぼすことになります。  

北良治

2005-04-20 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

医療につきましては、急性期あるいは急性期リハ、それから療養期いわゆる慢性型、そういった形での機能分担というのが一方で全国的に進められておりますので、高知県におきましても、そういったことを念頭に、医療機関のある意味機能分担、それと連携が進んでいっているというふうに認識はいたしております。  

澤本義博

1965-02-25 第48回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

からだの弱い療養期の生徒には、みなが体操しているときに、君は安静を要するからクローバーの草原の上で清らかな空気を吸ってしばらく休んでいろ、これが現段階における君に対する体操である、これが私はほんとう体操教育だと思うのです。しかるに機械体操に無理にぶら下がらして、三分間ぶら下がっておればとにもかくにも及第さしてやる。

帆足計

1961-10-24 第39回国会 参議院 内閣委員会 第8号

障害給付金でございますが、身体障害者となった者で、労働基準法の例による障害の等級に応じて定めた額、第一級から第三級までが十七万八千円、第四級から第七級までが十一万円、第八級から第十級までが五万三千円、第十一級から第十四級までが一万八千円、次に遺族給付金でありまするが、死亡した者の遺族に対し定額十五万円、葬祭給付金は、死亡した者の遺族に対し定額五千円、次に打切給付金でございますが、負傷または疾病により療養期

林一夫

1961-03-02 第38回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第5号

その療養期の私をつかまえて、体操の先生は、お前鉄棒に下がれ、すがって、そして一回転せい、一回転したら体操の点をやろう、しかし私はそれに対しまして、体操というものは状況に応じてからだを訓練するのが体操であるから、私は、結核保養期においては――友達はみな訓練して愉快そうに体操している、しかしからだの弱い子は、クローバーの上にしばらく安静にして、それを楽しく見ながら、そしてよい空気をその時間は吸う、そういうことがほんとう

帆足計

1951-11-20 第12回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

照明器具に対する物品税撤廃請願(天野    公義君紹介)(第一五六号) 二四 公務員の新退職給與制度確立に関する請願    (石田一松紹介)(第一五七号) 二五 同(河野金昇紹介)(第一五八号) 二六 同(並木芳雄紹介)(第一五九号) 二七 同(船越弘君外九名紹介)(第一六〇号) 二八 退職金に対する所得税免除請願辻寛一    君紹介)(第一六一号) 二九 未復員者給與法適用患者に対する療養期

会議録情報

1951-03-23 第10回国会 参議院 文部委員会 第25号

若しも現在の教育予算内におきまして結核療養休暇を二年のものを三年にできるといたしまするならば、今後本当に二年の結核療養期を三年に延長するための予算を計上し、これを要求することができ得ないということになると考えております。そのような矛盾をどういうふうに考えておるか。私は社会党の人々が提案される根拠につきまして、誠に結構至極に考える次第であります。

木村守江

1950-07-28 第8回国会 参議院 文部委員会 第5号

昭和二十五年七月二十八日(金曜日)    午後二時四十五分開会   —————————————   本日の会議に付した事件 ○教育職員免許法施行法の一部を改正  する法律案内閣提出、衆議院送  付) ○育英資金増額及び結核教員療養期  間に関する件 ○文化財保護法地方税法案に基く固  定資産税免税との関係に関する件   —————————————

会議録情報

  • 1