運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-05-08 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

政府委員稲葉哲君) 昭和三十五年の三月末日以前に労災保険法の規定によります打ち切り補償費支給を受けた者でございまして、けい肺あるいは外傷性脊髄損傷、いわゆる脊損のために現に療養を必要とする人たちに対しましては、既に昭和三十七年から療養援護金として療養費用とそれから雑費支給してきたところでございます。  

稲葉哲

1986-04-15 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

松本説明員 現在の取り扱いについて申し上げますと、今御指摘労災保険打ち切り補償を受けました長期療養者につきましては、療養援護金という名前で今の三万六千五百円が出ておるわけでございますが、そのほかに、例えば室料特別室が必要な場合につきましては、個室に入られました場合には二千八百円、二人部屋の場合には千三百円という金額扱いにしておりますが、これは一般の労災患者扱いは全く同じでございます。

松本邦宏

1985-12-10 第103回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

これは労働福祉事業団による療養援護金という名前で出ている制度でございますけれども、現在その入院または通院中の諸雑費幾らになっているのかということをお尋ねしたいと思います。入院のときと通院ですね、それから特別栄養食について幾らになっているかというのを事務的にお聞かせいただきたいということが一つ。  もう一つ、これも実例です。

大橋敏雄

1982-04-13 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

で、この妊産婦死亡率でございますが、妊産婦対策ということで、従来から妊産婦の健康の保持増進、特に妊産婦に対します健康診査保健指導、あるいは妊娠中毒に罹患をしている妊産婦に対する療養援護こういった事業を推進をいたしておりまして、そういったものを通じて今後改善を図っていきたいと考えておるわけでございます。

竹中浩治

1981-02-27 第94回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

また、ただいまお話がありました労働福祉事業としまして療養援護金を支給しておる。これは療養に要する費用、それからさらに入院患者なり通院患者に対しましていろいろな入院の諸雑費とか通院雑費という形で現在支給しているわけでございますが、本年におきましてもこれらの人の援護を図るためにさらに額の引き上げを考えているわけでございます。

吉本実

1975-06-03 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第19号

こういう方々につきましては労災保険法法律からこの法律の改正の際に一応離れましたので、それではお気の毒である、そういうことであって放置されてはならないというので、労災保険保険施設という形で、療養援護金ということで療養費の全額、それから入院雑費通院雑費等を差し上げているわけでございます。

東村金之助

1975-03-31 第75回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

もう一つは、療養援護金の支給を受けている人が大体二百人、こういう状態ですが、四十日分の減額というものは期間的に言ってももうこれは相当長期間ですし、金額に至ってはそれはもう払ってしまっておつりが来るというくらいにされておる状態です。ここで四十日分の減額なんというのはもう時期が来たんだという率直なお答えを期待していま質問しておるわけなんですが、この点についてはどういうことでしょうか。

阿具根登

1964-06-09 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第52号

すなわち、通院療養援護金という制度及び入院療養援護金という制度がそれでございまして、ただいま御指摘のような経済的諸情勢の変化、それから従来の平均賃金が低いといったような点から考えまして、療養生活に無理があるという面につきましては、保険施設費のほうからただいま申しました援護金支給いたしまして是正措置を行なっておる次第でございます。

村上茂利

1964-06-09 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第52号

いま通院療養援護費とか入院療養援護費というようなものを補てんしたいというようなことばだったと思うのですが、現在やっておるということではなかったようです。したがって、いまのようなことではちょっと歯切れが悪い。しかも保険施設費でしょう。こういうことは私は気に食わないのです。いま労災の問題をやり出したら限りがないし、十一時までにやめなければならぬのであれですけれども、これは非常に問題のあるところです。

滝井義高

1964-03-12 第46回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第3号

この災害発生に伴う諸対策につきましては、本委員会各位にも種々御心労をわずらわしてまいったところでありますが、政府といたしましても、すでに御報告申し上げましたように、直ちに臨時池災害対策本部現地に設け、あるいは医療調査団を派遣し、被災者遺族方々に対する療養・援護措置等の徹底に全力をあげてまいったのであります。

大橋武夫

1964-02-06 第46回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

この災害発生に伴う諸対策につきましては、本委員会各位にも種々御心労をわずらわしてまいったところでありますが、政府といたしましても、すでに御報告申し上げましたように、直ちに臨時池災害対策本部現地に設け、あるいは医療調査団を派遣し、被災者遺族方々に対する療養、援護措置等全力をあげてまいったのであります。  

大橋武夫

1962-03-27 第40回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

この出資金のうちには、新らたに被災労働者等のための休養施設設置費三千九十五万四千円及び生業援護療養援護などの援護基金二億円が含まれております。  次いで、失業保険特別会計につきまして申し上げます。この会計歳入歳出は、いずれも七百八十三億五千四百四万一千円でありまして、前年度に比較いたしますと、百三十六億八百二十九万二千円の増加となっております。

福永健司

1962-02-19 第40回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

この出資金のうちには、新たに被災労働者等のための休養施設設置費三千九十五万四千円及び生業援護療養援護などの援護基金二億円が含まれております。  次いで、失業保険特別会計につきまして申しあげます。  この会計歳入歳出は、いずれも七百八十三億五千四百四万一千円でありまして、前年度に比較いたしますと百三十六億八百二十九万二千円の増加となっております。  

福永健司

1962-02-01 第40回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

これは新しい試みとして、明年度実施いたそうとするものでございますが、考え方は、二億円を基金といたしまして福祉事業団に出資いたしまして、その運用収入被災労働者生業援護療養援護を行なおうとするものでございます。その次が休養施設設置でございまして、被災労働者のための休養施設を二カ所作る。こういうものでございます。

住栄作

1962-01-30 第40回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

これは労働福祉事業団に二億のファンドを与えまして、この二億から発生いたします運用収入によりまして、被災労働者等事業援護及び療養援護をやって参りたいというものでございます。  二番目が、新しく被災労働者のための休養施設を全国に二カ所設けたい、三千九十五万四千円でございます。  それから次は、労災病院明年度二カ所新しく設けたいと考えております。和歌山県と千葉県でございます。

和田勝美

  • 1