運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-06-26 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

私が先ほど申し上げたのは、地域に移行する途上において、すぐに地域に移行できる方は、それは当然御本人の意思で移行をしていただければいいわけでありますけれども、なかなか、長く病院生活をされて地域に出るのにも御本人自身も不安があられると、こういう場合において、そういう方々が、一定期間です、一定期間、そこで言うなれば地域に出るためのいろんな慣らし期間みたいな形で地域社会とのいろんな関係を結んでいただくというような

田村憲久

2006-12-01 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

柳澤厚生労働大臣殿  月日は流れ流れて、私の長い病院生活  肝臓移植をしないと短命とのこと  やさしい夫の姿、かわいい子供の姿がちらつき、こえが耳にこびりついて……  目の前はまっ暗やみに……  家族にめいわくばかりかけてどうしたらよいのかと夜も眠れずこのまま天国にと……  流れる涙はとめどなく……  母さんしんぱいしないで、実の肝臓を使って長生してくださいと、私は実の気持だけでありがとう、あとは言葉

山井和則

2004-08-31 第160回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

このたびの三号機の蒸気漏れ事故に対する、この事故に対しての被災された五人の死傷者皆さん方には心から御冥福を申し上げ、六人、いまだ病院生活を送られている皆さんにおかれましては、一日も早い回復を申し上げたいと存じます。  さて、今それぞれ同僚委員からこの原子力発電に関連する事故についての質疑が行われました。

田中慶秋

2004-03-03 第159回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

特に高齢者ほど二十年以上も病院生活ということで、若い人たちは比較的一年以内に退院をして地域で暮らすということがありますけれども。しかし、この精神障害者の場合は、どうしてもやはり偏見というのか差別というのか、そういうものがやっぱりきつうございます。この偏見が、そういうやむなく入院生活をさせてしまっているんじゃないかと思います。

谷畑孝

2002-04-10 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

長い病院生活で忘れてしまった社会的ルールを取り戻すリハビリを続ければ、必ず皆さんと一緒に町で暮らせると思います。  また、家族が世間体を気にしたり、地域精神障害者は一体何をするかわからないという偏見を持たれることで、うちに閉じこもりがちになってしまったり、地域との接点を失い、将来に対する不安の中で暮らさなければならない人たちが少なくありません。

田中秀樹

1997-11-06 第141回国会 参議院 厚生委員会 第6号

高木局長、先ほどの病院の経営ということもありますし、ベッドの回転、社会的入院を減らす、少しでもゆとりのある病院生活がいいということで、非常に療養環境がいいところは、例えば大病院でも一部でよろしいんですけれども、差額ベッドをまた認める、そういうような方針は今のところございませんでしょうか。

水島裕

1997-03-19 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

退院に向けて住居の改造を介護専門職がかかわりながら検討したり、また、病院生活においては在宅での生活を視界に置いたリハビリがされていたら、外泊時の不自由さができる限り予防でき、もう少し別の結果が出たのではないかと考えられます。これは、介護保険が始まっても、介護給付の認定が迅速に行われないとこのような問題は解決できないのではないでしょうか。  

岡田史

1982-08-20 第96回国会 衆議院 外務委員会 第25号

櫻内国務大臣 私は中国大陸で負傷して帰って一年の陸軍病院生活後、兵役が免除になったわけでございます。そういうことで、戦争の惨禍を身にしみて感じておる一人でございまして、中国に対して大きな損害を与えたということについては、これはもう日中国交回復共同コミュニケをまつまでもなく、十分な認識を持っておる一人でございます。

櫻内義雄

1975-03-20 第75回国会 参議院 予算委員会 第13号

私のところへもその手紙が来ておりまして、「郵便局に四十年間勤務して停年退職後約半年余りで脳卒中で倒れ左半身不随になり約五ケ月の病院生活を経て自宅療養中です。今では座敷で杖をたよりにやっと歩いていますがベッド生活が限界です。電話が鳴って急いだり人が来られて緊張すれば歩行困難になります。」無理をすればやはり生命に関係するという切々たる訴えがあるわけです。

寺田熊雄

1973-04-09 第71回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第4号

その子どもたちが今ではこんなにあかるく、生き生きと病院生活を送るようになったのである。昨春、私が赴任した時、主治医はそのことを「教育の力です。」としみじみ語ってくれた。そうした子どもたちの中から、現在中学卒業生十二名、本年度末にはあわせて二十四名の者が学業を離れることになる。この年齢になると病気が進行するためほとんどの者は動けなくなり、ベッド生活を余儀なくされる。

工藤良平

1972-04-26 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第21号

社会的需要と申しますか、重病者、あるいは重病者でなくとも、やはり病院生活というのは社会生活の延長である一面もございますので、ある程度の差額ベッド、個室はやむを得ない場合はございますが、こういう老人医療、特に公費負担による老人医療を受けるような人については、なるべく保険診療でもって見るべきものであろうと思いますので、そういうものにつきましては、そういう高額な差額ベッドなどを避けるように指導してまいりたいと

戸澤政方

1969-07-08 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第35号

それでなくても、雑費というものを必要とする日本の病院生活におきまして、やはり少なくとも医療費については、全部長期療養の人については見ていただきたいと思うのであります。それから順番に下っていって、そしてかぜ引き、腹痛はどうするかというところまできたときに、ほんとうに財源がないとおっしゃるのならば、私は、それを国民が負担することについて、とやかく異議を申し立てるものではございません。

水野肇

1967-06-01 第55回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

それは昭和二十八年に、当時まだ非常に結核患者が多うございまして、成形をして肋骨を何本か取ったというような方の社会復帰のための、いわゆる病院生活を終わった、療養を終わった人の社会復帰のための訓練所をつくってくれという、要望が非常に強うございまして、そういう要望にこたえて、兵庫に特に結核回復者だけの訓練所を開設した、こういうのが設立のいきさつでございます。

和田勝美

  • 1
  • 2