運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-04-16 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

三月二十三日の夜に、東京都の西多摩郡羽村町の一養豚農家飼養豚の一部に、食欲不振と、それから鼻端蹄部水胞痂皮——これはかさぶたでありますが、そのような現象が出現する疾病のあることが東京都の家畜保健衛生所に届けられました。翌日の朝、同保健衛生所現地調査を実施いたしました結果、症状が口蹄疫豚水胞病に類似しておりましたため、農林省の家畜衛生試験場病性鑑定を依頼いたしました。

澤邊守

1959-02-12 第31回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

かえって酸性でない土地には、アルカリ性が強い場合には、痂皮病であるとか、その他のものができる。そういうふうに考えてくると、日本の国内で麦ができなくなってきたということは、これは土壌が酸性化しておるという点が、これが非常に大きな条件になっているのじゃないかと思うのです。

東隆

1951-10-24 第12回国会 参議院 厚生委員会 第5号

次に接種局所反応でありますが、最近私の教室の阿盛教授らが千七十名に乾燥ワクチン皮内接種を行いまして、一ヵ月後に局所反応を調べた成績によりますというと、痂皮即ちかさぶた、これのできておるものが六一%、これはちよつと多いのですが、それからその局所に硬結、しこりのできたものが二八%、それから膿疱ちよつと膿を持つたような小さい水ぶくれができる、そういうものが九%ありましたが、潰瘍のできたものは僅かに

堂野前維摩郷

1951-10-24 第12回国会 参議院 厚生委員会 第5号

即ち痂皮と申して「かさぶた」のようなものができて一ヵ月或いは一ヵ月半ぐらいで治ります。このような場合には普通の人は潰瘍とは思つておりませんが、これを医学の面から見れば、これも立派な潰瘍であります。膿が深くできるに従いまして、出口がふさがりますから、出るのがむづかしくなりますから、膿は大きくなります。従つてそれが破れました場合に潰瘍が大きくなります。

岡治道

1951-10-24 第12回国会 参議院 厚生委員会 第5号

その他局所作用につきましても比較的軽微であるとするのが多数でありますが、併しこれも再接種の場合におきまして、強い副作用、強い副作用の内容は膿疱痂皮、潰瘍と書かれておりますが、それを八〇%も発生したという報告があるのであります。これもお尋ねがあればあとで御披露申上げても差支えありません。

大森憲太

  • 1
share