運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

そのときに、日本版CDC、必要じゃないか、こういう質問をされて、私は何と答えたのかと調べてみましたら、そのときの答弁、CDC米国厚生省疾病管理予防センター設置について、まずは、この度設置した専門家会議による適切な対応策を進める、それから、世界保健機関、WHOや関係国と、感染状況を提供し、情報交換を進めている、こういうふうに答弁して、これで一旦終わっているんですね。  

稲津久

2010-04-13 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

また、海外ですが、CDC、これ米国疾病管理予防センターでございますが、毎週発行しているMMWRによりますと、米国では侵襲Hib感染症、これ重症のHib感染症と考えてもらったらいいと思いますが、これについてのサーベイランスが行われておりまして、それによりますと、Hibワクチンが導入された一九八七年の発生率は五歳未満人口十万当たり四十一人でございましたが、一九九五年には一・六人まで減少したと報告されております

上田博三

2008-02-04 第169回国会 参議院 予算委員会 第4号

ちなみに、アメリカ保健省疾病管理予防センター、CDCというところだけで八千五百人います。国内外に人を配置しています。そして、その中で感染症対策として三千四百人ぐらいです。日本はたった四百人しかいません。この国立感染症研究所の人員だって削減されるかもしれない、しかも予算も削減されるかもしれないような危機的状況にあります。アメリカは今全体で五百七十億、日本感染症予算はわずか三十三億です。

櫻井充

2005-10-19 第163回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

私、調べてきたんですけれども、これは九九年の資料ですからちょっと古いのですけれども、アメリカ疾病管理予防センターというところの資料なんですけれども、大体、食中毒になっている人が全国で年間に七千六百万人、うち三十二万五千人が入院、そして大体五千人が死亡しているだろう、こういうのが資料としてある。こういう国なんです、アメリカというのは。これがいいか悪いかは、それは言いません。

松木謙公

2005-05-10 第162回国会 衆議院 本会議 第23号

それに対しアメリカでは、食中毒を担当している疾病管理予防センター、CDCが公表している推計値によりますと、食品由来疾病により毎年約七千六百万件の病気、三十二万五千件の入院発生をし、約五千人が死亡しております。そのうち、千八百人は既知の病原体によるものですが、残りの約三千二百人は未知の病原体による死亡であるとされています。  

神風英男

2002-05-30 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

薬害エイズ事件のとき、アメリカCDC疾病管理予防センターのドナルド・フランシス博士が、血友病患者感染者が三人という段階のときに、今すぐ非加熱血液凝固因子剤をやめないと大変なことになると警告していました。  また、薬害肝炎を引き起こした旧ミドリ十字の血液製剤であったフィブリノゲンの製剤に至っては、アメリカで禁止した後も十年も売っていたことは余りにもずさんとしか言いようがありません。

沢たまき

1999-05-17 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

アメリカCDC疾病管理予防センターそこではP4レベル、特殊病原体研究室やユーサムリッド、これはアメリカ陸軍伝染病医学研究所でありますけれども、ここでさえも新興感染症について機動的に対応するのが非常に難しい。  先ほど国際貢献という話がございました。

加藤修一

  • 1