運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-04-20 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

これは、前提条件としてまず申し上げたいんですが、国際疾病分類、ICDの中でもこの脳脊髄液減少症という疾患単位はございません。あるのは脳脊髄液漏ですね、脳脊髄液漏、漏れるということです。日本では保険病名として低髄液圧症候群というものがございます。ということは、疾患単位として広く認知されているわけではないというのがまず前提に立つと思います。  

足立信也

2008-04-04 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

その後、おっしゃるように、平成九年に、障害単位ではなくて疾患単位研究を行うという方針が出されまして、その際に外れたものと承知しております。  この疾患については、昨年の三月でございますけれども、特定疾患対策懇談会において、追加について専門家意見を聴取いたしました。その際には、より研究必要性が高いとされた進行性骨化性線維形成症、それから色素性乾皮症が選定されております。  

西山正徳

2007-12-04 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

委員長退席理事谷博之君着席〕  この無過失補償制度は、幸い現時点では通常分娩による脳性麻痺だけに限定されそうですが、欧米の方向を見ていますと、それから私自身あるいは大臣の考え方も、その疾患単位だけ、その範囲だけではとても足りない話だろうということは共通に認識されていると思います。

足立信也

2005-07-01 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

くれぐれもこれは、疾患単位で考えるなどという変なことをしてしまいますと、先ほど言ったデイケアを使っている、使っていないということで公平性ががらりと変わってしまうというようなおかしなことになりますので、こういった問題提起もされていることを踏まえて、この検討会に御議論をいただくのもいいと思いますけれども、ぜひきちんとこれは腰を据えて御議論をいただきたいです。  

水島広子

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

ただ一方、この難病対策ということにつきましては、全体的に、今までのような疾患単位でやっていくのか、それから先ほど来先生がお触れになっておられますような治療研究事業というのをどのようにやっていくのかというようなことも含めまして、難病対策そのものがこのような対策をスタートしてからちょうど二十年たっておりますので、現在、昨年の秋以来、この難病対策についての専門委員会を設置をいたしまして、難病対策全体についての

谷修一

1975-06-17 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

先ほども述べましたように、疾患単位としての原爆症という特別なものはない。しかし、原爆放射能によって起こる可能性のある疾患は幾つかある。だからそういった疾患にかかっているかいないかということは認定できると思います。したがって、放射能によって起こる可能性のある疾患、これをまあ広い意味で原爆症というのは差し支えない。

市丸道人

1971-04-27 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

研究費の十分な投入があって初めて診断基準が確立するものでありますし、一つの病気としてまとまったもの、疾患単位がつくられたら、行政上すみやかな処置を講じなければ、難病はいつまでも放置されるということだと思うわけであります。厚生省の統計調査部においては難病実態把握はどのようにされているか。

鈴切康雄

  • 1
share