2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号
また、感染経路の究明のためには、翌日にすぐに国の疫学調査チームを直ちに派遣いたしまして、疫学調査結果によりますと、豚舎に入る際の作業着及び手袋の交換、手指消毒が実施されていない、二つ目として、母豚の豚舎間の移動の際には通路を消毒せずに直接農場を歩かせていた等の飼養衛生管理の不備が見られたところでございます。
また、感染経路の究明のためには、翌日にすぐに国の疫学調査チームを直ちに派遣いたしまして、疫学調査結果によりますと、豚舎に入る際の作業着及び手袋の交換、手指消毒が実施されていない、二つ目として、母豚の豚舎間の移動の際には通路を消毒せずに直接農場を歩かせていた等の飼養衛生管理の不備が見られたところでございます。
今回の鳥インフルエンザ、それから豚熱も同じでございますけれども、必ず発生農場には疫学調査チームが入りまして、疫学の調査結果を報告するということになっております。今回も、飼養衛生管理基準の遵守それから施設の状況につきまして、全ての農場で疫学調査について結果を報告しているところでございます。
これまで、農林水産省といたしましては、総理指示を踏まえまして、県が行う迅速な防疫措置の実施を支援するための人的、物的支援、それから、疫学調査チームの現地派遣によりまして感染経路を調査、分析する、それから国民への正確な情報提供ということを行ってきたところでございます。
疫学調査チームにつきましては、発生の都度、現地に派遣をいたしまして専門家の調査をしているところでございます。これによれば、ウイルスがネズミ等の小型の野生動物の侵入から入ったということ、それから農場におきます防鳥ネットの破れ、あるいはいろいろな隙間といったところから入ってきたということ、さらには、人、物の疫学関連による伝播の可能性というのが指摘されているところでございます。
今お尋ねのありました感染経路等についてでありますが、一例目、二例目の疫学調査チームによる現地調査によりますれば、いずれの農場の周辺においてもため池等への野鳥の飛来が確認をされたところであります。 一方で、飛来した野鳥が感染経路となっているかどうかにつきましては、今環境省が実施しております野鳥の監視調査の結果を踏まえる必要もありまして、現時点で詳細な分析には至っておりません。
○政府参考人(新井ゆたか君) 沖縄の発生事例につきましては、私どもも、本州から離れているということで、疫学調査チームをその都度派遣して調査をしてまいりました。それに加えまして、沖縄で発生をいたしておりますCSFのゲノムのフル解析も行いまして、原因究明に努めてきたところでございます。
これらにつきまして、ここの中に入っていたウイルスが何らかの形で豚に入ったというふうに疫学調査チームからは報告を受けているところでございます。
今回の場合は特に、岐阜から飛んだタイミングでは、周辺ではいないということと、外部の疫学調査チームも、ゼロとは言っておりませんけれども、イノシシが持ち込んだ可能性は極めて低いという検証結果を出しているわけでありますから、このタイミングにおいては、やはり、人による蔓延の可能性を強く疑って、対策を強化する必要があったのではないかと思います。
CSFウイルスの侵入経路につきましては、疫学調査チームの報告によれば、新たに海外から侵入したものではなく、また、加熱が不十分な肉製品を含んだ食品残渣の給餌により感染した可能性が否定できないことが示されました。 次に、ASFでございます。 五ページ及び六ページを御覧ください。全世界及びアジアにおける発生状況です。 ASFは、より病原性が強く、ワクチンもありません。
CSFウイルスの侵入経路については、疫学調査チームの報告によれば、新たに海外から侵入したものではなく、また、加熱が不十分な肉製品を含んだ食品残渣の給餌により感染した可能性が否定できないことが示されました。 次に、ASFでございます。 五ページ及び六ページ目をごらんください。全世界及びアジアにおける発生状況が記されてございます。 ASFはより病原性が強く、ワクチンもありません。
○政府参考人(新井ゆたか君) 我が国に対しますCSFウイルスの侵入経路につきましては、疫学調査チームにおきましてあらゆる可能性を検討しているところでございます。 委員御指摘のありました八月の中間取りまとめの段階で、最初にどのような形で入ったのかということで指摘をしているところでございます。
既に五月十七日には疫学調査チームが現地に入っておりますので、この現地調査の速報、それから疫学チーム長の助言を踏まえまして、大きく三つの点について実施をしていくということで決定をしたところでございます。 一つ目は、環境中のウイルス対策といたしまして、散水車等を用いた道路の消毒を徹底すること。
こうした中で、この一週間だけでも行政で様々な動きがありましたので、まず事実関係を事務方にお伺いしたいと思いますが、一昨日、第七回拡大豚コレラ疫学調査チーム検討会が、国内の十三例目から二十二例目について、現時点で判明している事実関係を基にして豚コレラの感染経路、そして今後の対策を検討した結果を取りまとめたと承知をしております。
その上で、二十一日に開催された第七回の拡大豚コレラ疫学調査チーム検討会におきましては、この二十二例目までの発生事例についての侵入時期ですとか農場への侵入要因ですとか豚舎への侵入要因等について分析が行われたところでもございます。その結果でありますが、この侵入要因として検討が行われた事例全てにおいて飼養衛生管理が不十分であったことが指摘をされたところでございます。
これまでの発生事例につきましては、飼養衛生管理基準の、残念ながら、遵守がなされていたとは言えない部分もあると、拡大豚コレラ疫学調査チームが指摘をいたしております。まずはこの飼養衛生管理基準を強化することが同病の発生予防及び蔓延防止の大前提であると考えているところでございます。
四月十一日の農水委におきまして先生からいただきました三月二十六日の拡大豚コレラ疫学調査チームの概要につきましては、十三日に提出をさせていただいたというふうに理解をしておりますけれども、まだ不十分ということであればまたということだというふうに理解をしております。
周辺農場数や山や河川といった地理的状況を考慮して、発生農場における迅速な屠殺及び周辺農場の移動制限のみによっては感染拡大の防止が困難と考えられる場合には、蔓延防止のための緊急ワクチンの接種を決定するといたしているところでもございますので、こういったことを考えますと、これまでの発生事例につきましては、今冒頭に申し上げましたように、この飼養衛生管理基準の遵守がなされていたとは言えない部分もありまして、この疫学調査チーム
これまでの発生事例につきましては、疫学調査チームの報告等によれば、飼養衛生管理基準の遵守がなされていたとは言えない部分もあると指摘をされているため、まずは飼養衛生管理基準の遵守や早期発見等により、同病の発生予防及び蔓延防止を図っていくことが重要であると考えております。
疫学調査チームにおいて、この徹底的な感染経路、イノシシからの感染というのはもうはっきりしているわけでありまするけれども、愛知県におきましては、御指摘いただきましたようなその感染経路につきましてもこの調査チームによってしっかりと今対応をさせていただいておりますので、この検討会、疫学調査チームの検討の結果につきましては、また御報告もしっかりとさせていただきたいと存じております。
これまでの発生事例につきましては、疫学調査チームの報告等によりますれば、飼養衛生管理基準の遵守がなされていたとは言えない部分もあると指摘をされているところでございます。
それで、この間、疫学調査チームを送って、それで調べているという話があったんだけど、これはウイルスの侵入経路を解明するということですよね、目的は。 それで、前回のときの質問も、何で守られていないのかということをどう調べているのかという話も繰り返ししてきているんですけれども、まだ分からないわけですか、何でそうなっているのかというのが。
様々な観点から今申し上げましたように検討はいたしておりまして、ワクチンを接種はしないと、今はそういう状況にあるということだけは申し上げましたけれども、これが接種をしないということではございませんので、また、疫学調査チーム等々、専門家の話等々も聞きながら、これは最終的に判断をしていくことだろうと、こう思っております。
ただ、この結果、拡大豚コレラ疫学調査チームの検討会ってホームページ上では個人情報の保護のために議事録は公開していませんとなっているんですけれども、個人情報は黒塗りしていただいて構いませんから、一体現場はどうなっているのか、この専門家たちがどのような議論をされているのか、この議事録を早急に出していただきたいと思います。
○政府参考人(新井ゆたか君) 豚コレラの発生につきましては、その都度、疫学調査チームを現地に派遣しております。 委員が今御発言いただきましたとおり、疫学チームにおきましてはあらゆる可能性を排除せずに検討するということをやっておりまして、どのような可能性でも詳細に検討しているところでございます。
だから、検査そのものが感染を拡大していたかもしれないと疫学調査チームでうたわれているわけですよね。これってどういうことなんですか。
豚コレラウイルスの侵入経路につきましては、発生の都度、疫学調査チームを現地に派遣をいたしまして、現地調査それから関係者への聞き取り、科学的分析などを行っております。現時点におきましても、あらゆる可能性を検討しているところでございます。
現在までの発生事案につきましては、疫学調査チームの報告等によりますと、飼養衛生管理基準の遵守がなされていたとは言えない部分もあるという指摘がございます。したがいまして、まずは各県と連携をいたしまして、飼養衛生管理基準の遵守及び早期発見と迅速な屠殺というものが蔓延防止を図ることに対して一番重要だというふうに考えているところでございまして、現在その徹底を図っているところでございます。
養豚団地における交差汚染を防ぐ観点からは、先月開催した第六回拡大豚コレラ疫学調査チーム検討会において、複数農家が同一地域内で施設や車両等を共同で利用する場合には、日頃から事務所の入退場、車両の運行経路、堆肥置場の利用時間等に関するルールをあらかじめ決めるなど、より厳正な衛生上の管理措置が必要であると指摘をされたところでございます。
それから、これはちょっとこのこととは一つ違うんですけれども、この疫学調査チーム検討会の結果概要にも三月の末に出ておりましたが、私も同じ意見を持っていますので、あえてここで申し上げたいと思うんですけれども、やはり野生のイノシシの対策として、衛生管理区域、ここにイノシシが入ってくる、これを防ぐために柵を設置せいということで進んできたんですけれども、現実には、柵が設置されていなかった、あるいは、設置されていても
今回、拡大豚コレラの疫学調査チーム、ここは、野生イノシシに対して、野生イノシシが明らかな感染リスクである、このように位置づけて、そこで、餌ワクチン、これを愛知県で二十四日、岐阜県で二十五日、この設置が始まって、今日に至っております。
この愛知県瀬戸市の事例につきましては、イノシシの陽性地域から離れているということでございますが、愛知県瀬戸市に派遣いたしました疫学調査チームによる現地調査の結果によりますと、野生動物の侵入防止柵、それから衛生管理区域専用の衣服の交換等、飼養衛生管理基準の遵守が不十分であった点が指摘されているところでございます。
委員御指摘の感染ルート等でございますが、こういった状況も踏まえまして、これまでの例と同様に、疫学調査チームの検討会を開催いたしまして、あらゆる可能性を想定をいたしまして検討してまいりたいと考えております。