運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-26 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

それから、今回新設をいたしました第十二条の三の二につきましては、CSFの発生事例におきまして、家畜の所有者やその従業員におきましてなかなか知識が十分、あるいは理解が十分でなかったということで、飼養衛生管理状況がそういう状況があったということ、それから、我々としても最新の疫学的情報を迅速に農家に共有できなかったという反省を踏まえまして、各農場に飼養衛生管理者を選任することを義務付けたところでございます

新井ゆたか

2012-04-12 第180回国会 参議院 内閣委員会 第6号

未知の感染症の流行では、特にその初期においては感染力致死率など、言わば疫学的情報が極めて限られています。こうした場合には、最悪の状況を想定し対策を取ることが求められます。  三番目。しかしながら、新たな疫学情報が明確になり次第、適宜対策のレベルを下げるなど、エビデンスに基づいた迅速な対応が求められます。  四番目。

尾身茂

2003-05-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

浅尾慶一郎君 今言われたのは、WHOの報告では疫学的情報として食品による感染というものがないということでありますけれども、これは病理学的に見てそうなのかというとちょっと違うのかなというふうに思います。  なぜならば、現に厚生労働省のホームページにSARSに関するQアンドAのところで、「感染はウイルスが口や鼻の粘膜につくことで起こります。」と書いてあります。

浅尾慶一郎

2003-05-06 第156回国会 参議院 内閣委員会 第6号

本日までのところ、SARS伝播確認地域から積み出された物品製品動物との接触が人のSARS感染につながったという疫学的情報はない。このような理由から、WHOSARS伝播確認地域からのどのような物品製品、また動物との接触も、今のところ公衆衛生上の危害はないと考えていると発表をしているところでございます。  

遠藤明

  • 1
share