運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

前回、私が尾身先生議論をさせていただいたときに、日本コロナ対策課題として、ITテクノロジーによる自治体疫学情報共有、これが課題である、極めて発展途上国であるという評価をされたと思います。  その部分を今日はちょっと更にお聞きしたいと思うんですけれども、一応、HERSYSども導入をされました。

尾辻かな子

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

が設けられ、さらに、その分科会の設置についてという文書でもって、一番としては感染動向のモニタリング、二番として、ワクチン接種在り方接種優先順位、それから三番として、次の波対策を含めた今後の新型コロナウイルス感染症対策で、それは何かというと、検査体制医療提供体制強化保健所機能サーベイランス等在り方市民生活事業活動における留意事項リスクコミュニケーション在り方研究推進体制疫学情報共有

青山雅幸

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

それから、もう一つは、疫学情報をしっかり見ますと、いろんなところが来ている、大阪、東京、埼玉、神奈川、福岡、沖縄、こういうところで出しているデータを見ますと、やはり感染の初期、だんだんと上がってくるときには、若い人が上がってきて、それがだんだんと高齢者に行くというのが大きな全体的な傾向でありまして、もちろん、その途中でいろんな場面がありますから、時々高齢者にばっと来ると、いかにも高齢者が数が多くなる

尾身茂

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

解除をする時期だとか解除の仕方ということが非常に影響して、それで、更に解除した後にどういう対策を取って、人々がどういう行動を取って、先ほどのワクチンのこと、検査のこと、それからテクノロジーを使った疫学情報のこと等で随分変わってくると思いますので、そういうことはあり得るので、そうならないようにしっかりやるということが私は大事だと思います。

尾身茂

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

それが一つワクチンであり、検査を今、ここで国の方も真剣になってくれるような検査ワクチンと、それから、実は余り一般の人には興味がないと思いますけれども疫学情報共有というのは、これは日本は極めて発展途上国です。ここを何とかITテクノロジーを使って、今までいろいろ試みがあったんですけれどもなかなかうまくいかない。

尾身茂

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

これが解決されない限り、もちろん、検査が重要、ワクチンが重要、人々の協力、行動変容というのをやってもらって、これも重要ですけれども、実は、私どもが一番の改善すべき課題一つとしては、疫学情報が、クラスターのいろいろな情報、これがあるんですけれども、これがいろいろな、行政的な、あるいは個人情報の問題、都道府県と政令市の問題等々と、前から申し上げている問題がなかなか解決されないで、このためにアクションが

尾身茂

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

これはオリンピックをやる、やらないにかかわらず、しっかりと医療の負荷を取って感染のレベルを下にするということが我々の役目だと思って、今日も会議として、一つ総意として、政府のものを合意したということとは別に、今日総意としてまとまった点は、これから非常に重要な時期に差しかかるので、変異株の問題もあるし、今、またぞろ厳しい、非常に重要な時期に来ているので、どんなふうな検査をしたらいいのか、どんなふうな疫学情報

尾身茂

2021-05-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

それから、それ以外にもいろいろな各地域からの疫学情報を集めますと、やはり最初に若い人の感染があって、それからだんだんと感染が、状況によって違いますけれども、一遍にほかの世代に行く場合もあるし、少しずつ、家庭内とかということで、そういういろいろなパターンはありますけれども、大きな傾向としては、若い人の感染がまずあって、それからだんだんと世代を超えていくというのは全国的に見られている傾向でありまして、そのことは

尾身茂

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

それと、やはり東京がほかのところと随分違うのは、東京特殊性というのは前から申し上げましたけれども感染のいろんな疫学情報を見てみますと、いわゆる今週先週比というのがありますよね。これが実は東京は三週間以上連続して高くなっているという状況があります。それから、クラスターが多様化しているというのもあるし、それから、東京人流ですよね、夜も含めた歓楽街の夜間の人口、人流というのはやはり多い。  

尾身茂

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

国立感染症研究所につきましては、令和二年八月二十八日に決定されました、これは新型コロナウイルス感染症対策本部で決定されました新型コロナウイルス感染症に関する今後の取組におきまして、感染症疫学情報、ウイルス情報臨床情報等国立感染症研究所への集約を図ること、また、実地疫学専門家の育成、登録を行い、感染症危機管理時には国の要請で迅速に派遣できる仕組みを検討するとともに、そのために必要な国立感染症研究所

佐原康之

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

三百六十一名の増員を図り、疫学情報等の収集や、検査疫学調査等の迅速かつ確実に実施できる体制を構築することとしております。  二番目に、国立国際医療研究センターにつきましては、国立感染症研究所と互いに連携、補完しつつ、治療薬ワクチン開発等に迅速に取り組むための体制整備予算を計上してございます。  

宇波弘貴

2021-02-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第2号

新型コロナウイルス感染症対策分科会からの報告にもあるとおり、疫学情報収集は効果的な感染症対策を行う上で一丁目一番地の取組であるにもかかわらず、データ標準化デジタル化されていないことや、自治体間で個人情報の取扱いが異なるなどの理由から、国や自治体間でデータの迅速な共有課題とされてきました。  

平木大作

2021-02-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第2号

二点目が、政府自治体間での疫学情報共有ということでありまして、これはもういろいろ要因があるんだと思っています。デジタル化の遅れですとか、個人情報をめぐってやっぱり自治体間のいろんな越えなきゃいけない壁がある。こういう中で、なかなか、疫学情報というものの収集というものは本来であれば感染症対策の一丁目一番地なんだけれども、なかなかこれができない、スムーズにできない。

平木大作

2020-11-18 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

田村国務大臣 感染研については、ワクチン開発力、これに加えて、あと、緊急時対応機能強化でありますとか、疫学情報収集でありますとか、分析体制整備でありますとか、今、新型コロナウイルス感染のいろいろな対応等々も含めてやっていただいております。幅広く感染研では対応をいただいておるということであります。  

田村憲久

2020-07-16 第201回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

それと、もう一つ、この提言の中でこういう項目があるんですけれども疫学情報の迅速な集計と自治体間の共有というくだりがあります。これ、五月に稼働したHERSYSというシステムがあります。政府自治体がインターネットで情報共有するシステム。これ、昨日の毎日新聞の一面トップだったかも分かりませんけど、私が以前、ちょっと前の野党ヒアリングでも聞いたんですよ。

杉尾秀哉

2020-07-01 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

これは、地元の保健婦さん、関係者は本当に懸命な努力をしておりますが、それについては本当に私ども敬意を表して感謝しておりますが、その努力にもかかわらず、この感染対策に必要なスピードで必要な情報が必ずしも、これは保健婦さんたちの努力とは無関係な、いろいろな複合的なシステムが、要因が関与しておりますけれども、なかなか我々が思うようなスピードで、いわゆる疫学情報が分析可能なものが集まっていないというのが今の

尾身茂

2020-03-05 第201回国会 参議院 予算委員会 第7号

ただ、その中には、そういうような重大な病気というものは、国外にいると情報しかないわけですけれども、だんだんそれが残念ながら日本に入ってきたわけで、入ってくるわけで、そういうときはきちんとした疫学情報もちろん臨床情報、それらを絡み合わせて、数の問題だけではなくて、もちろん蔓延もあります、しかし、患者さんの重症度致死率はどのぐらいに動いているのか、あるいは重症患者さんはどのぐらいなのか、それによって

岡部信彦

  • 1
  • 2
share