運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-20 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

それで、委員指摘通知については、異状死体届出基準そのものではなくて、医師異状を認めるか否かを判断する際に考慮すべき事情を示したものである、そして医師法第二十一条に基づく届出基準については、全ての場合に適用し得る一律の基準を示すことが難しいため、個々の状況に応じ、死体検案した医師届出の要否を個別に判断することということで通知医政局長からお答えしておりますが、この本通知に関連しては関係者

根本匠

2019-03-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

委員指摘いただきました本年二月八日付の医政局医事課長通知、「医師による異状死体届出徹底について」という文書でございますが、今お触れいただきましたように、医師死体検案するに当たっては、死体外表面異常所見を認めない場合であっても、死体が発見されるに至ったいきさつ、死体発見場所状況など諸般の事情を考慮し、異状を認める場合には、医師法第二十一条に基づき、所轄警察署に届けるということを明らかにさせていただきました

吉田学

2014-06-17 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

私は、やっぱり、ポイントをこの前申し上げましたけれども法律上決められてもいないことを義務のように書いているという点、それから異状死体を見たときの判断の二十一条を、異状ということに溶け込ませて混入させている、ここが大問題なんです。そこで、ある意味これは、これを作ったのは厚労省ですから、厚労省自作自演をしているような感じもあるんですよ。現場混乱している。  

足立信也

2013-06-05 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

昨年議員立法で成立した死因究明関連の二法案、その後、検視制度の充実ということで取り組みをしていただいていると思うんですが、我が国の異状死体解剖率というのが、近年一一%前後で推移をしております。海外は四〇%台、あるいは地域によってはもっと高いわけで、日本犯罪死の方が見過ごされているケースがあるということが問題になっております。

津村啓介

2010-03-26 第174回国会 衆議院 法務委員会 第5号

今後どこまでこれを増員し、どこまで臨場率を上げるべきかというお尋ねでございますけれども異状死体が十六万体を超すという状況の中で、全件臨場できればそれにこしたことはないというふうに思うわけでありますけれども、そのためには現在の数倍の刑事調査官が必要となるということと、また、刑事調査官捜査の十年選手という条件になっていますので、育成するのにそれなりの時間がかかるということもございます。

金高雅仁

2010-03-19 第174回国会 参議院 内閣委員会 第3号

中井大臣、本国会の冒頭の御演説で死因究明制度について御言及されておりますけれども日本死因究明システム、これは大変脆弱でございまして、年間約十六万体ある異状死体のうち解剖されるのは一割程度でございまして、そのほかは外表検査を主とする検案におきまして非常に不明確な死因確定のままに放置されているという実態がございます。

古川俊治

2010-03-16 第174回国会 参議院 法務委員会 第3号

ということは、私は、死因究明するのは解剖に偏重してはいけないという考え方がまず一つ大事なんだろうと、そのように思っておりますので、このモデル事業部分も含め、そしてまた医療関連死、そして医療に無関係な異状死体死因究明については是非とも厚生労働省の考えも反映させていただきながら検討をしてまいりたいと、そのように思います。

足立信也

2010-03-16 第174回国会 参議院 法務委員会 第3号

風間昶君 そこで、足立政務官においでになっていただいて恐縮ですけれども、御存じのように、異状死体の多くというのは、犯罪性がない非犯罪死体でございます。大体、だから行政解剖になっていくわけですけれども、これは自治事務ではありますけど、死因究明の観点からいうと、行政解剖の数をきちっと増やしていくことによって死因を確定するということが極めて大事だというふうに私は思うわけです。  

風間昶

2010-03-16 第174回国会 参議院 法務委員会 第3号

最初に、大臣の方にもお伺いしたいと思っておりますが、いずれにしましても、異状死体死因究明に関して、大臣所信表明できちっと究明に全力を尽くすという御発言をされておりまして、現状では、警察で取り扱っている遺体解剖率は、十六万六千余体にもかかわらず、たった一〇%なんです。残りの十四万数千の遺体は、言わば外見と触診の外表検査だけなんですね。

風間昶

2009-03-24 第171回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府参考人米田壯君) 委員のおっしゃるとおりの今問題状況でございまして、そして警察は、異状死体といいますか不自然死体をまず最初にすべて扱います。その扱っている時点では、権限上これを解剖するという権限はございませんので、外から見るいわゆる検視を行います。したがって、まずその検視の精度といいますか、能力が高くないと見過ごすというのが、現行制度上はそうでございます。  

米田壯

2009-03-24 第171回国会 参議院 内閣委員会 第3号

柳澤光美君 その中で一つ要望がございまして、実は警察が扱った死因不明の異状死体の件数というのが急激に伸びています。平成二十年には十六万一千八百三十八体と言われています。これは、一つ自殺の問題もあります。それから、高齢者孤独死の問題もあります。これはもう毎年毎年増えてきている。十年前の今一・五倍になっている。  

柳澤光美

2009-03-24 第171回国会 参議院 内閣委員会 第3号

実は、現在、異状死体の九割というのは専門知識の不十分な警察官とか、立会いのお医者さんもほとんど経験がない方が、見るだけでもう判断をする。それが解剖に回るとかというルールもない中で十六万体を超える処理がされていってしまう。  二十年は一四・一%で十九年の一一・九%から少し良くなっているんですが、十年前は一五・七%臨場率というのがあったんですが、逆に悪くなっているんですね。

柳澤光美

2008-05-23 第169回国会 衆議院 法務委員会 第12号

つまり、器具に、要するにパロマ製の湯沸かし器に欠陥があるということであれば業務上過失致死でもあるし、しかし見た感じではこれは異状死体である、変死体ではないかもしれないが異状死体であるという中では、東京であれば監察医務院行政解剖をするという事態だったんではないか。ちょうど境目のような感じがするわけです。  

鳩山邦夫

2008-04-04 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

そうしますと、届け出をしなかった医療機関管理者判断の中で届け出をしなかったとしても、これは、遺族等から場合によっては告訴なり行われた場合、医師法二十一条に基づいて本来は警察届け出なければいけなかった異状死体だと認定をされ、警察捜査に乗り出す可能性を排除していないと私は考えているんですが、それについても確認を求めたいと思います。

岡本充功

2008-02-26 第169回国会 衆議院 法務委員会 第2号

鳩山国務大臣 先ほど清水委員の御質問にもお答えしましたけれども、やはり最大の問題としては、これはもちろんいろいろな誤りやミスがあったんだろうとは思いますが、やはり異状死体が大変な数に上る中で、検視官の数が信じられないほど少ない、あるいは法医学専門家の数も決定的に不足している。したがって、解剖される先生も少ないし、それも、法医学専門家として解剖するのとそうでないのとでは成果が全然違うだろう。

鳩山邦夫

2007-12-06 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

それはなぜかといいますと、二十四時間以内に異状死体を発見したときは届け出ろと、警察届け出ろということになっているわけでございますけれども、その理由は何なのかというと、死体又は死産児には時とすると殺人傷害致死死体損壊、堕胎の犯罪の痕跡をとどめている場合もあるので、司法警察上の便宜のために、それらの異状を発見した場合の届出義務を規定したものであるというふうに、こう書いてあるんです。

西島英利

2007-10-31 第168回国会 衆議院 法務委員会 第3号

米田政府参考人 確かに、いわば異状死体といいますか不自然死体が出てきましたら、警察が取り扱います。そのうちのいわゆる刑事訴訟法に基づく司法検視、これは、御指摘のように検察官権限で、そして警察が代行するということになっておりますが、大半の死体警察が代行してやっておるということでございます。

米田壯

2007-10-24 第168回国会 衆議院 法務委員会 第2号

検視の対象となります死体、これは異状死体でありますけれども法律異状死ないしは異状死体定義を定めた規定がないわけです。刑訴法上は、変死体または変死疑いのある死体ということで、異状死体とは違うんですね。ですから、そういう定義がないというところがあります。そして、さらに、異状死体のスクリーニングに医師が介在することが担保されていないんじゃないか、こういう問題点指摘されています。  

神崎武法

2006-11-02 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

異状死体を診た場合は二十四時間以内に警察届け出ることということが言われているわけでございますが、厚生労働省の解釈としては、その趣旨は、これは殺人若しくは虐待によって死亡したというふうな状況医師が考えたときには警察届け出ることという協力法として位置付けられているというふうに私ども理解をしてきたわけでございますけれども、これがいつからか医療事故もこの中に含まれるという拡大解釈的なやり方で警察への

西島英利

2006-06-13 第164回国会 衆議院 法務委員会 第30号

つまり、異状死体に対する検視検案あるいは解剖が確実に行われているかどうかというのが大変重要な問題であります。  そこで、刑事訴訟法の二百二十九条にはこういうふうに規定されております。「変死者又は変死の疑のある死体があるときは、その所在地を管轄する地方検察庁又は区検察庁検察官は、検視をしなければならない。」第二項「検察官は、検察事務官又は司法警察員に前項の処分をさせることができる。」

細川律夫

2006-06-13 第164回国会 衆議院 法務委員会 第30号

ところが、現実に警察に届けられた異状死体のうち九割は非犯罪死体とされまして、死体見分またはいわゆる行政検視という手続が行われております。残り一割が、変死体の扱いで、司法検視を受けるということになっております。  それで、非犯罪死体というふうにされました死体というのは、見分もほとんどが現場警察官の手で行われておりまして、専門家である刑事調査官の数も大変少ないわけでございます。

細川律夫

2006-06-13 第164回国会 衆議院 法務委員会 第30号

なお、死亡診断書記入マニュアルにおきましては、死体検案した結果、「外因による死亡またはその疑いがある場合には、異状死体として二十四時間以内に所轄警察署届け出が必要」であることとしておりまして、死体検案書の様式におきましては、外因死内容として、交通事故、転倒、転落等の不慮の事故死、自殺等を挙げているところでございます。

岡島敦子

  • 1
  • 2
share