運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
94件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-03-11 第186回国会 参議院 予算委員会 第11号

浜田和幸君 これに関連して、その裁判を起こしている人たちは、白血病とか脳腫瘍、各種のがん、失明、異常出産と、多岐にわたる症状を訴えているんですね。ロナルド・レーガンには五千人を超える乗組員が乗っていました。その中で、今八十人弱の人たち集団訴訟なんですけれども、弁護士たちに言わせると、これは千四百人ぐらいまで拡大するということを、動いているんですね。

浜田和幸

2010-03-17 第174回国会 参議院 予算委員会 第13号

異常出産が心配される場合には、これはそれぞれの連携している産科医お願いをしてスムースな連携が取れるように周産期医療ネットワーク、これが私は非常に考え方としては重要ではないかと思っております。チーム医療ということのある意味での考え方を、是非ございましたらお教え願いたい。また、助産師の歴史というものから考えて、お願いを申し上げたいと思います。  一応そこまで、じゃ、お願い申し上げます。

下田敦子

2009-06-10 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

〇一年以降、妊娠出産した正規労働者一千八百人のデータをとって、その中で五人に一人が異常出産経験しております。また、過去に流産経験がありますか、こういう問いがあるわけですけれども、二割が経験をしておる、それも二回以上あるという方が四%を超えている。非常に衝撃を受けました。ここには働き方の問題がやはり大きく影響していると言えるのではないでしょうか。  

高橋千鶴子

2001-12-05 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

もちろん、異常出産は扱いませんから当然そうなるわけでございまして、衛生面、今日、衛生面で非常に不潔な助産院があるとか、そんな話は聞かないわけでございます。  この助産婦制度あるいは開業助産婦の崩壊の寸前にある今日、助産師という言葉を使い、やがて男性助産師が生まれる、今のところ、何か一人か二人というふうに聞いておりますけれども。  よくわからないのは日本助産婦会であります。

土肥隆一

2001-12-05 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

そんなに危険な異常出産があるわけじゃなくて、すべて病院に送り込んで病院的取り扱いを受けてくる、この弊害はいっぱいあるわけでございますけれども。  そうした病院中心主義というものについて疑問はなかったんですか。そして、日本出産にまつわる文化でありますとか伝統でありますとか国民感情でありますとか、そういうものをしんしゃくなさった、検討なさったことはあるんでしょうか。医政局長お願いします。

土肥隆一

2000-11-08 第150回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

現に、深夜勤務が以前からあります看護婦さんの調査では、異常出産多発調査もございます。  連合では改正均等法施行に関する調査というのが行われて、それでは、女性労働者労働時間に関して、変わらないないしはふえる、これが多数だったそうで、時間外労働もふえる、休日出勤もふえる、深夜労働でもふえる、変形労働時間の中で労働時間がふえる。

八田ひろ子

2000-04-27 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第17号

休みたくても休めない状況のもとで、女性労働者たちは、鎮痛剤の常用が一一%ということ、異常出産が三割というふうになっております。残業が多い人ほどつわりはひどいという結果が出ておりまして、女性保護撤廃の新たな労働環境のもとで働く女性の健康がどうなっているのか。今後、女性職場進出が広がっていく状況の中で、働く女性母性と健康を守るということは当然今強く求められているわけです。  

井上美代

2000-03-14 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第2号

在職死亡異常出産が後を絶たない状況にあります。  そういう中で、労働行政への女性労働者の期待というのは大きいものがあります。大臣所信表明の中で、「女性が能力を十分に発揮できる雇用環境を整備するため、職場における男女均等取り扱いが徹底されるよう取り組んでまいります。」というふうにおっしゃいました。

八田ひろ子

1999-06-08 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

その上病棟も走り回るという状態ですから、異常妊娠異常出産というのは続出しているわけです。  これは、日本医労連の医療労働者労働健康実態調査全国都道府県の五百三十施設にわたって六万四千七百三十四人を集約したものでございます。この資料によりますと、妊産婦業務軽減、免除の取得状況、全くとれなかったという方が時間外労働で四四・一%にも達しております。

瀬古由起子

1999-04-16 第145回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

例えば、働いている人の三割ぐらいが異常出産をしている問題ですとか、それから不妊治療をしたくても休暇がなかなかとれないということで、出産のための休暇と同じように不妊治療のための休暇も欲しいとか、そんないろんな声が出されております。また、出産は個人のことのように思われているので、なかなか職場でそういうことを男性管理職に言いづらい、そういうような声もいろいろ出されております。  

畑野君枝

1999-02-10 第145回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

ところが、いかにも「自分の都合のよい時間に働けるから」というのは自発的行為でパートを選んでいるように思いますが、そうじゃなくて、やはり子育てが終わった後正社員として働ける場所もなかったし、今また働こうとすると、先ほどの学校の先生たちが京都で過労死の心配までしながら異常出産も大変多いというようなこともあったりで、正社員で働くことというのはやはり子育てが終わった後にしても家庭を相当犠牲にしなきゃいけないというのがあって

円より子

1999-02-10 第145回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

そういう先生方の妊娠出産はどうかということでございますけれども、九六年から九七年にかけて出産した先生が百十四名いらっしゃるんですけれども、実に二六%は異常出産でございます。七割しか正常出産はないわけです。一カ月以上休んだ人の中で、神経性ストレスアルコール依存症という方が女性先生男性の倍ほどある。  

西山登紀子

1997-11-19 第141回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

それから、今、環境庁の方から御答弁がございましたけれども、先生御指摘の流産あるいは異常出産等につきましては、そういう点がどうなっているのかということを現在埼玉県に資料お願いいたしておりますが、今環境庁の方から御答弁がありましたように、私どもも先生お持ちの資料を利用させていただけるのであれば、関係する資料を突合しながら、専門家の御意見を聞いてまいりたいと考えているところでございます。

小野昭雄

1997-05-26 第140回国会 参議院 本会議 第28号

驚くべきことに、二年半の間に妊娠した二千五百九十二人中、順調な経過をたどったのはわずか二割にすぎず、切迫流産三割、早産死産、帝王切開など異常出産も三割に上っているのです。  政府は、私の質問に対し、深夜業の妊娠出産機能へのマイナス影響はない、そういう知見はないと言って、調査すらしてこなかったことを合理化していますが、ここには深夜業が健康や母性に与える悪影響がはっきりあらわれています。

吉川春子

share