運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1997-05-13 第140回国会 参議院 逓信委員会 第10号

さて、日本テレビ番組審議会委員長の清水英夫青山学院大学名誉教授が書かれた論文を見ますと、確かに形骸化は事実らしいですな、委員長自身がそう言っているんだから。ただ、「形骸化とされる最も大きな原因一つは、これまで放送局側必要的諮問事項以外、ほとんど積極的に諮問しなかったところにあるだろう」と。だから、もっと放送局側が重要問題について積極的に諮問をやるべきだというのが委員長意見ですよ。  

上田耕一郎

1997-04-16 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

ですから、番組審議会でそういうことについて、苦情者苦情について多いのは、番組審議会委員の立場からいろいろな御意見やらお話があろうかと思いますが、その辺は、私どもは、また報告をした上で、いろいろ番組の上で生かしていきたいと思っております。一義的には、私どもが対応することと思っております。

齊藤曉

1986-11-27 第107回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

遠藤(和)委員 今の昨年のお話でございますけれども、昨年、昭和六十年の二月二十日、当時の左藤郵政大臣一般放送事業者各社社長並びに各社放送番組審議会委員長あてに通達をお出しになっておる。これは私の手元にあります。  特に、中でも「今日、放送のもつ社会的役割、特に青少年人間形成に与える影響力にかんがみますと、放送事業者の責務には、誠に重大なものがあると考えます。」云々の文言があるわけですね。

遠藤和良

1985-12-03 第103回国会 参議院 逓信委員会 第1号

参考人泉長人君) テレビ朝日番組審議会委員はただいま十二名いらっしゃいます。  委員長有光日本芸術院院長さん。そのほか川本信正スポーツ評論家。それから委員池田敬子さん、日体教授です。岩間英太郎さん、この人も日体の学長でございます。遠藤健一さん、東京出版販売の専務さん。岡部冬彦さん、漫画家でございます。小尾信弥さん、放送大学の教授です。片方主治さん、システム研究センター理事長

泉長人

1985-12-03 第103回国会 参議院 逓信委員会 第1号

片山甚市君 大臣にお伺いしますが、さきの放送局一斉再免許に際して、テレビ朝日のみでなく、全民放局社長放送番組審議会委員長等に対し放送番組充実向上を求める要望を行っておりますが、同趣旨の要望はことし二月にも行っており、年に二度も民放番組に口を挟むということは異例なことだと思います。

片山甚市

1980-04-22 第91回国会 参議院 逓信委員会 第4号

次は番組問題に入りますけれども、これは中央地方番組編成に対する審議会がございますが、経営委員ほどの力を持った、放送上の規定じゃございませんけれども国民との対話ということを考え国民に開かれたNHKということを考えていきますというと、この委員方々の選び方ということは私は重要なウエートを持つだろうと思うんですが、この番組審議会委員のメンバーについてはどういうような選考で選ばれておられますか。

大木正吾

1978-06-14 第84回国会 衆議院 逓信委員会電波・放送に関する小委員会 第3号

番組審議会委員になった以上はそうしなければならぬでしょう。われわれはなかなか時間がありませんから、率直に言ってそう全部の番組を見るわけにはいきません。大変でございますが、そこは皆さんの御苦労でチェックしていただくようなことをやっていただきたいと私は思うのですよ。そういう意味においてさっきから私は番組向上委員会が本当に現状で十分機能できますかどうですかということを伺ったわけです。

鈴木強

1977-11-01 第82回国会 参議院 逓信委員会 第4号

そして四十八年九月以降——そのときの番組審議会委員は二十三人、年齢構成、平均七十一歳でございました。そして先週でほぼ第一次のいわゆる任期制に伴う番組審議会構成の変革を一段落したわけですが、その段階で二十二人の方に中央番組審議委員になっていただきまして、かつて四十八年九月、当時の二十三人のうち十七人の方にやめていただきました。

堀四志男

1976-10-12 第78回国会 参議院 逓信委員会 第2号

したがって、その後の新しい委員の任命はこの線に沿って行われたと思いますが、何と申しましても中央番組審議会委員選定が具体的な地方番組審議会委員選定の基準になりますので、現在、鋭意新しい委員選定努力しているわけでございます。  と申しますのは、従来、中央番組審議会委員十五名以上というふうに法律で定められておりますが、いままで大体二十四、五人でございました。

堀四志男

1976-05-18 第77回国会 参議院 逓信委員会 第5号

こういうことで経営委員とか番組審議会委員こういうところにはもっと幅広い方々の参加を私どもは強く訴えておるわけです。この点については先ほどもお話があったかと思いますけれども会長にひとつ今後のあり方として経営委員会とか番組審議会委員に対してどのようにお考えになっているか、これをひとつただしておきたいと思います。

藤原房雄

1971-02-10 第65回国会 衆議院 逓信委員会放送に関する小委員会 第1号

放送番組向上委員会というものができましたのは、最初は御承知のとおり、昭和二十八、九年ごろ、非常に青少年非行化、その原因はマスコミにあるんじゃないかということで、各方面からいろいろ問題になりまして、郵政省のほうも、テレビ放送番組というものが非行化にかなり影響を及ぼしているんじゃないか、何かこれに対して適切な措置を講ずる必要があるんじゃないかということで、NHK民放各社代表とそれに東京NHK民放キー局番組審議会委員

高田元三郎

1970-11-11 第63回国会 参議院 逓信委員会 閉会後第4号

たとえば、十一月六日に開催された全国番組審議会委員長会議におきましても、審議会の活動を一そう強化して番組向上に寄与したい、こういうふうにあの会議でもなっておりますが、モニター制度というものを採用する前に、番組審議会の任務とか構成というものを強化されたほうがよいし、また、たとえ低俗番組というそしりが国民の中から上がったとしても、いま言ったように行政の場で何ら努力措置も改善もせずほうっておいて、三年間

森勝治

1967-06-07 第55回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

浅沼参考人 放送番組審議会委員方々は、いまお尋ねの地方の場合でございますが、大体私どもといたしましては漏れなく各県から一名ずつ出ていただきたいというふうに考えております。たまたまいろいろな都合によりまして、人口の最も多い広島あたりに若干の人数がふえてくるというようなこともございますが、大体におきまして地域によって特別の差異を設けているとは私ども考えておりません。

浅沼博

1967-06-07 第55回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

○加藤(六)委員 次にNHK放送番組向上その他いろいろ努力され、また一般の世論その他を入れるために努力をされておることはよくわかるわけですが、この報告書の各地方放送番組審議会委員というものをいろいろ見てみますと、私はほかの地区はそうよくわからないし、肩書きのところに弁護士とか大学教授だけ書いてある人はどこの人かわからぬわけでございますが、中国地方放送番組審議会委員というところの名簿を見せていただきますと

加藤六月

1964-05-13 第46回国会 衆議院 逓信委員会電波監理及び放送に関する小委員会 第1号

さらにNHK民放番組編成代表者との協議会、あるいは番組審議会委員代表との懇談会、また視聴者団体代表者との懇談会、これらを定時あるいは随時に開くなどによりまして、会務を円滑にかつ効果的に運営をしていきたい、こういうようでございます。なお、この協議会の経費は、NHK及び民放連が拠出をする。それに基づいて運用する。こういうようでございます。

古池信三

  • 1
  • 2