運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-07-01 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

年金情報の話は一旦ここまでといたしまして、関連で、きのう決定をされました骨太等において、まだ全体を精読はできておりませんが、特に医療等IDについては、医療等分野番号云々ということで記述がございます。  これは、きのう決まった内容関連部分について、どういう状況か。私は、医療番号については、いろいろ反対する団体もありましたから、何がきのう決まったのか、御紹介をいただきたいと思います。

足立康史

2001-06-13 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

社会保障番号云々の問題が直接のお問いかけとしてございましたけれども、これは後ほど御質問に出てくると思うのでありますが、社会保障個人会計という、これは情報開示のためのものを考えておりますので、その関連で、導入に当たっては個人ごと番号が必要ではないかということで提案させていただいたものであります。  追加の点につきましては、坂統括官の方から少し補足をさせていただきます。

竹中平蔵

1999-04-20 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

そして、本人の利便を向上させる、あるいは、さらなる行政コストをダウンさせてより充実した行政サービスを展開する、そういう中で、この時代に合わせた対応をしていこうということは十分可能なことでありますし、先ほど御指摘がございましたが、納税者番号云々の話についても、やろうと思えばできなくはないだろう。しかし、問題は、この法律に基づいて行うことは、これはできないということなのです。  

野田毅

1989-11-28 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第9号

さて、この総合課税のところに、この条文を読みますと、「納税者番号云々、「総合課税を一層推進する」と書かれておりまして、「この場合において、低所得者及び中堅所得者勤労意欲及び貯蓄意欲を損なわないための措置を併せて講ずること。」、これはどういうことでございましょうか。

久世公堯

1983-02-10 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

にして、インプットして省力化を図っていくということでございまして、私どもとしては、このシステムはオンラインのシステムと、それからグリーンカードのシステム、これは別個の目的で開発されたものでございまして、対象者とか対象業務内容も全く違うものでございますから、これが結合して一体化するということは考えられないんじゃないかというふうに思っておりますので、御懸念のような、そういうものの結合によって納税者番号云々

酒井健三

1968-04-25 第58回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

しかもその方は本来の職務上、盗まれた車の番号云々を調べなければならぬ責任はない。ところがこれは人事院がいつの間にか、三十九年の末に人事院規則をつくりまして、その種のことは所轄の長の裁量でやれるのだなんというようなことにした。これはまことに場当たり的でいかぬと私は思っているのです。

大出俊

1952-02-22 第13回国会 参議院 議院運営委員会 第17号

あの問題につきまして無関心でいるわけに行かないというので調査して見ましたところ、札番号云々ということは全然デマだそうでありまして、銀行のほうへ聞いて見たら、そんなものはとても調べられるものではないと言つておりますし、経過を見た上で、私どもは何も反対するわけではありません。今後の取扱い如何が、若し逮捕されてそれが果して米人であつた、進駐軍であつた。

菊川孝夫

  • 1
share