運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-12-06 第192回国会 参議院 内閣委員会 第8号

JR東日本は、SuicaのID個人が特定できるようにはなっていないので個人情報には当たらないとして、私鉄を含む首都圏約一千八百駅の範囲で、ID番号ごとに生年月、性別、乗降駅、利用日時、鉄道利用額データ日立販売日立はこれを基にマーケティングを行うということだったんです。これ、プレスリリースもしていて、JR東日本としては合法的なデータ利活用ということだったと思います。  

田村智子

2007-05-28 第166回国会 参議院 決算委員会 第10号

普通ならば、五千万件でトータルで幾らの保険料なのか、またそれぞれ一件一件が、例えば一か月払ったのは一万件、十年払ったのは十万件あるとか、こういう分布とか、それぞれの金額というのが年金番号ごとに分かるはずですけれども。コンピューターってそんなばかなんですか。

尾立源幸

2005-05-12 第162回国会 参議院 総務委員会 第14号

それで、新たな手口への対応についてお伺いしたいんですけれどもショートメッセージサービス、SMSというんでしょうか、これを巧みに利用して、個々の電話番号ごとに対応したURLを記載したメッセージを送り、そのURLをクリックすると送信者電話番号を把握されてしまう、その結果、電話番号あて受信者が意図しない有料サイト料金が請求されると。

吉川春子

2000-11-08 第150回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

それで、この表をごらんいただきたいと思いますが、ここには食肉、すべて関税番号ごとに整理してございます。例えば牛肉の部分をごらんいただきたいと思いますが、八六年から八八年の平均消費量が七百四十五万六千トンということでございます。これに対しまして、八六年—八八年の平均輸入量が五十二万八千トンであったということでございます。

石原葵

1999-04-13 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第6号

ただ、大口割引につきましては、当然真剣に検討させていただきますけれどもコストがダウンすることによる利益の還元としての大口割引、つまり普通の郵便ですと、大量にお出しいただいて郵便番号ごとに区分していただきますと郵便局の方でその分手間が助かりますので、ワークシェアリングと申しますか、その分割引をするというような意味での大口割引もあるんですが、こういう点は少しハイブリッドメールの場合にはなじまないのかなというふうにも

濱田弘二

1997-05-26 第140回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

これは、国会議員選挙等委託事務において、投票所入場券を郵送するに当たって、あらかじめ受取人住所等郵便番号ごとに区分することなどにより、郵便料金割引を受けることができたのに、自治省において割引制度活用について指導が十分でなかったなどのため、百十市町村に対する委託費が不経済となっておりました。これについて指摘したところ、改善の処置がとられたものであります。  

深田烝治

1997-04-24 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

ところが、今度改正されますと、郵便番号ごとにアトランダムに把束されてくるわけです。ですから、いろいろな種類の郵便物が入ってくるわけです。郵政省はサンプリングで推計すると言いますけれども、正確な通数を把握するということになると、やはり今度のやり方の方が現状よりもはるかに手間がかかるのではないかと思うのですね。

矢島恒夫

1997-03-18 第140回国会 参議院 逓信委員会 第4号

郵便番号ごとに区分してあり、業務効率化軽減理由にしても、割引が最大限に認められるのは内務費コスト範囲内であります。しかるに、広告郵便物料金特例措置拡大することは、大幅なコスト割れをもたらし、国民が利用する郵便物料金で穴埋めしなければならない事態を招く危険が予想されます。

上田耕一郎

1995-05-10 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

その理由は、別納、後納の印鑑に、引受印引受年月日を入れることになりますと、たとえ回転式日付印を使用しましても、あらかじめ郵便番号ごとに区分して把束された郵便物については解束をいたしまして、日付印の入っているところの別後納印を押さなければいかぬということになりまして、お客様にとってもその作業が大幅に増大するというふうなことから、大量の郵便物を迅速正確に処理する業務運行に支障が生ずるおそれがあるのではないだろうか

加藤豊太郎

1995-03-10 第132回国会 参議院 逓信委員会 第4号

政府委員加藤豊太郎君) そもそも広告郵便物等について御説明する必要があるわけですけれども、今回対象になるところの広告郵便物及び利用者区分郵便物というのは、まず利用者区分郵便物ですけれども、あらかじめお客さまに郵便物をあて名の番号ごとに区分けして出していただく等、省令で定める一定条件を満たす一種、二種、手紙、はがきの郵便物でありまして、例えば請求書だとか領収書等業務用の書類の送付などに御利用いただいておるわけでありますけれども

加藤豊太郎

1990-06-14 第118回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

現在の郵便料金割引制度というのは、まず郵便番号ごとに区分されること、そしてそれで出されるということで作業軽減される、あるいはただいまのお話のように大量に一挙に出すこと、それから送る期間にゆとりがある場合、それから郵便局長が指定した時刻までに差し出すことなどいろいろな条件を満たす場合や、あるいは料金を割り引くことによって需要拡大が見込まれるといったような、そういう場合に郵便物処理作業が一部省略

深谷隆司

1990-05-31 第118回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

ただきょう御質問がおありであることを承知して私なりに調べてみたのですけれども、やはり今までの郵便料金割引制度というのは、例えば郵便番号ごとに区分けして差し出されるなど一定利用条件を満たしている場合、需要拡大が見込まれる場合、あるいは処理作業に与えるコスト軽減とかあるいは増収等の効果があるとか、そういうものを勘案しておおむね決めているわけであります。  

深谷隆司

1987-05-26 第108回国会 衆議院 本会議 第22号

その主な内容は、  まず、郵便法の一部改正では、商品の広告等のため大量に差し出される広告郵便物については、郵便番号ごとの区分差し出し、後回し処理等条件のもとで、最高三〇%までの料金割引をすることができること、  後納郵便料金については、金融機関預貯金口座からの振替の方法により納付することができること等であります。  

深谷隆司

1984-05-10 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

それから三番目として「第一号の郵便局の長が指定するところにより、郵便物受取人住所若しくは居所の郵便番号ごとに分け、又は当該郵便局の長が指定する区域に分けて差し出すこと。」ということで、差し出す郵便局長の定めるところによって差し出すということで、その内容は個々具体的な例や物数等によって多少変わるということでございます。

永岡茂治

1979-05-24 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

そういうような観点から、先生お尋ね記帳の義務づけということを考えてみますと、製造番号ごと仕入れ先販売先数量等記帳を義務づけるということは、ただいま薬務局長さんの方からも御説明がありましたように、医薬品については必要だという点も私ども理解できるわけでございますが、ただ一方で、記帳の義務づけによってメーカーによる販売業者に対する規制、いわゆる流通支配ということになりはしないか。

樋口嘉重

1979-05-09 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

問題医薬品回収というのは非常に重要なことであるというふうに私どもも認識しておりまして、この点につきましては厚生省の考えとはいささかも変わりないと思いますけれども医薬品販売業者に対しまして、全薬種、全品目にわたって製造番号ごとにその仕入れ先販売先数量等記帳を義務づけるということになりますと、販売業者に著しく過大な義務を課すことになるおそれがある、こういうことが一つあるかと思いますが、それだけではなくて

樋口嘉重

1979-05-09 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

今回の薬事法改正法案の立案に当たりまして、厚生省から、問題薬品回収を図るというような目的で、医薬品販売業者に対して、ただいま御説明がございましたように、その仕入れ先とか販売先記帳等を義務づけたいということを法制化するということで御協議いただいたわけでございますが、私ども公正取引委員会といたしましては、問題薬品回収目的があるとは申しましても、全医薬品、全品目にわたって製造番号ごと仕入れ先

樋口嘉重

1975-12-05 第76回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

現在、検定の際に製造番号をきちんと打たせておりますけれども、その製造番号ごとにどういう販売業者に卸していったのかというふうなことについて追跡を記録上きちんとさせる。ただ、これは販売業者が数段階にわたるものですから、末端段階までフォローアップすることには相当むずかしい問題もございますが、ぜひそういう方向でやりたい。  

森岡敞

1971-07-23 第66回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

ところがこれは大体一つ一つのびんにどういうものが中に入っているんだというレッテルを張って番号ごとに整理をしてあるのが燃えてしまいましたから、番号がわからぬわけですね。どの内容のものがどういう現象を起こしたのかという説明がつかない。ふたをあけておかなければならぬものをふたを締めてしまっておったというような手抜かりもあったようであります。

石川次夫

  • 1
  • 2