運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

加えて、この違法操業というのは、イタリアの漁港、そしてマルタ畜養業者などが漁獲したものというのがフランス経由でスペインに輸入されたということです。つまり、日本輸入する養殖マグロの三分の一というのはマルタから輸入されているんです。日本として、これは影響の大きい事件ですから、改めて、この事件の詳細を求めるということを訴えるべきだと思うんですけれども、いかがですか。

緑川貴士

2018-04-10 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

ちなみに、この農業有効求人倍率というのは、二〇一六年では畜養作業員では二・三四倍、農耕作業員では一・六三倍と。これが、全産業平均が一・三九倍ですから、もうはるかにそれを上回っているという状況にあって、もうその農業人手不足というのは全産業の中でもひときわ深刻度が増しているという状況にあります。  

横山信一

2016-03-23 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

それで、水産物については、いわゆるこの後の参議院先議の法律のときに併せてお伺いしようと思っていますけれども、これもMSC認証ASC認証日本なんかでは非常に遅れていますけれども、魚、水産物もいわゆる養殖畜養のものとワイルド、野生のものと分けて考えるというアメリカ合衆国の概念などもあります。

小川勝也

2013-11-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

そういう中にありまして、今委員御指摘のように、天然稚魚を持ってきて、それを畜養するという技術もつくられているわけですが、それを補完する形で今、人工種苗を何とかそこに入れ込めないかという、そういう研究も進んでいるという段階にございます。  こうしたマグロ資源が今悪化をしているという段階にありまして、特に太平洋クロマグロに関しましては我が国が主導する形で様々な会議が進んでおります。

横山信一

2013-11-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

マグロ漁獲量が割当てが少なくなるという懸念もさることながら、実は、喜ばしい話ではありますけれども、養殖畜養技術レベルが大変上昇しています。残念ながら、逆に、畜養に資するマグロを捕るために稚魚のときにそのマグロを捕獲するという、こういう流れになるわけでありますので、いわゆる畜養も進めつつマグロ稚魚の保護、保全もしなければならないわけであります。  

小川勝也

2006-11-28 第165回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

畜養マグロのことについても先ほどちょっと触れましたけれども、日本水産会社や商社、スーパーが、よくも悪くも、国際的な資源管理機関日本漁業者をある意味では翻弄しているという実態になろうかと思います。  こうした厳しい状況に加えて、魚の値段は上がらないのに、船や漁具などの工業製品値段は上がるばかりである。そのほか、自動操舵機漁業探知機レーダーもと、企業が次々と新商品を売り込んでくる。

西博義

2006-11-28 第165回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

地中海沿岸諸国が九〇年代以降、天然クロマグロをまき網でとって、そしてとろ身をふやしてから出荷する、いわゆる畜養事業に相次いで参入したことが乱獲の一つの大きな要因だ、こういうふうに言われております。水産庁によりますと、日本国内で供給されたクロマグロの約半分が地中海産である、そのほとんどが畜養場から輸入をされている、こういうふうに言われています。  

西博義

2006-05-26 第164回国会 衆議院 外務委員会 第17号

先ほど五十嵐資源管理部長から畜養というのが出ました。日本はやっていないんですけれども、マグロを豚や牛と同じように、えさをやって飼っているわけですね。養殖ですよ。これも脂身だらけですから、ああいうのは余り外国人は好きじゃなくて、とろなんて日本専用ぐらいになっているわけですね。そうすると、どうなるかというと、もう予想されるんです。世界のマグロ資源がだめになっているのは日本人が食い過ぎているからだと。

篠原孝

2006-05-26 第164回国会 衆議院 外務委員会 第17号

いわゆるポジティブリスト対策でございますが、地域漁業管理機関が認めました漁船または畜養場のリストがございます。このリストに基づきまして、そのリストにある漁船なり畜養場から出荷されたマグロにつきまして、その国が責任を持って統計証明書を発行いたします。この統計証明書が、輸出者から現物と一緒に輸入者の方に手渡されます。

五十嵐太乙

1975-05-28 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

なお、先ほど先生が名前を挙げられましたフラゾリドンでございますが、抗菌性物質としてはこのフラゾリドン一種のみを使っており、しかもその使用量は七トンであり、また、その過半は非食用のカツオ釣りのためのえさ、いわばカツオ釣り用えさイワシ畜養飼料として使っているというのが現状でございます。  それから、先生がお話しになったように、畜産界においてはいわゆる獣医師制度があるわけでございます。

兵藤節郎

1962-03-01 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

角屋委員 漁業経営近代化促進対策事業事業種目として、養殖漁場造成事業養殖及び畜養施設設置事業あるいは漁船漁業近代化施設設置事業処理加工改善施設設置事業あるいは流通改善施設設置事業漁村環境改善施設設置事業、その他水産庁長官が特に必要と認める事業、こういうことで、何となく近代的漁村の建設のあれの中に言われている項目のものを含んでいるようですが、特にこういう漁業経営近代化促進対策事業の中で、事業種目

角屋堅次郎

1961-02-10 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

その目標と申しますか、その内容は、新たな漁場造成あるいは既存の漁場利用関係改善、あるいはこれらの利用関係改善に伴って必要とする漁船漁具その他生産手段整備、あるいはその地域内において沿岸漁業就業者またその子弟についての他産業への転換、そういういわゆる転業の促進というようなものを内容とし、さらにこれらの事業に関連しまして、漁港施設整備あるいは漁獲物処理あるいは畜養というようなものも整備

西村健次郎

1958-04-23 第28回国会 参議院 農林水産委員会 第37号

それから飼料イワシ畜養業に対する補償金額として二千四百九万三千円、それからイワシ製造加工業に対する補償金額七百六十三万三千円、この合計が二億五千四百六十七万七千円になる。これが補償額になるわけです。この補償額を二十八年から三十二年度までの間に、一定の所でもって分轄して補償をするように、建設省と静岡県の知事の斎藤寿夫という人との間に、契約が成り立っておる。

東隆

1951-05-26 第10回国会 衆議院 水産委員会 第36号

   (第二八四号) 一九 同    (第二八五号) 二〇 同    (第二八六号) 二一 同    (第二八七号) 二二 同    (第二八八号) 二三 漁業制度改革に伴う諸施設並びに予算増額    に関する陳情書外一件    (第    三〇九号) 二四 海区漁業調整委員会委員の公職の兼職に関    する陳情書    (第三    一〇号) 二五 同    (第三一一号) 二六 志布志町枇榔島畜養場設置

会議録情報

1951-03-09 第10回国会 参議院 本会議 第22号

陳情委員長報告)  第一四六 愛知県旭町の地域給に関する陳情委員長報告)  第一四七 東支那海漁区制限緩和又は撤廃に関する陳情委員長報告)  第一四八 漁業権補償金現金化に関する陳情委員長報告)  第一四九 漁区漁業調整委員会経費増額に関する陳情(三件)(委員長報告)  第一五〇 小型機船底曳網漁業整備に伴う転換資金交付陳情(三件)(委員長報告)  第一五一 鹿兒島県枇榔島かつおえさ畜養施設設置

会議録情報

1951-03-09 第10回国会 参議院 本会議 第22号

陳情百四十九、百六十八、百七十六は、鹿兒島県批榔島に「かつおえさ畜養施設設置に関する陳情であります。請願四百二十、陳情七十二は、漁業権補償金現金化等に関する請願及び陳情であります。請願二百三十三は農林中央金庫の漁村への貸出の円滑化等に関する請願であります。請願二百三十八は、漁業に関する保險補償及び災害の際の減税方措置に関する請願であります。

木下辰雄

1947-09-25 第1回国会 衆議院 農林委員会 第24号

とあり、その業務耕作、養畜、養蟲の業務、これに附随する業務と解されるように、別表には出ておりますが、私どもはこの附随する業務というのは、農耕者が副業として行つておる、農耕附随業務として養魚地であるとか、紙すきであるとか、製絲であるとか、たけのこ、きのこををつくるとか、あるいはきのこでちよつとしたカン詰びん詰の仕事をするとかいうようなことをも含んで考えたいのでありますが、この業務を含むという中には

清澤俊英

  • 1