運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-01-24 第182回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

今、畜審の方でも畜産価格決定というのが並行して行われているというふうに伺っていますけれども、特に補給金の単価については、酪農家にとって非常に関心が高い状況ですが、配合飼料価格、今の価格なのか、あるいは将来高騰する価格なのか、どのような形で反映していただけるのかどうかということが極めて大きな関心を呼んでいる事項でございます。  

葉梨康弘

2012-03-22 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

続いて、酪農対策について申し上げたいというふうに思いますが、本日の畜審で若干の引上げということで大臣諮問が出たと承知しておりますので、限度数量につきましては若干減ったようでありますけれども、しかし価格についてはきちっとそれなりの対策をお取りになったということで、私は評価したいというふうに思うところでありますが。  

山田俊男

1999-03-10 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

きょうは畜審会長とかそういうことを離れて、日本ほど草資源大国はございません。中山間地域、ここには草資源が大量にございます。これを畜産にどういうふうに生かしていくか、こういう路線をしっかり考えながらやっていきたいなというのを一研究者政策提言として今次出しております。  そういうことも含めて、これから一番は、国民に本当に安心、安全な食料をいかに供給するか、そのシステムをつくる。

今村奈良臣

1998-03-25 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

鉢呂委員 そこで、三月十四日の畜審報告をされました、畜産局長の「最近における畜産動向等について」、この報告に基づきまして、最近の日本畜産状況並びに国際的な貿易のあり方等について、まず御質問をいたしたいと思います。  ただ、残念ながら、私も数年前に指摘をしたのでありますけれども、今回の畜産局長報告も去年の報告も全く同じであります。

鉢呂吉雄

1997-03-26 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

きょう諮問された案は、恐らく畜審の中で御協議をいただき最終的に決定をされるでありましょうけれども、やっぱり来年も再来年も、毎年毎年、価格の設定に伴っては、統計情報部皆さん方は、その実情を十分に把握しながら生産農家皆さん方畜産経営にいそしむことができるように、ぜひ研究とそしてまた協議を進めておいていただきたいと思います。  また、あす酪農部会に対して乳価諮問が行われることになっております。

岩永浩美

1997-03-26 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

今晩中にはあすの畜審に向けて生産加工原料乳乳価決定が行われるという重要な時期でございますので、与党として、短い時間ではありますが、所見を申し述べさせていただく形で御質問させていただきます。  連日、ここ十日間ぐらい、毎朝八時から党内で乳価の問題について党本部議論をさせていただいております。多くの議論が出尽くしております。  私の選挙区でございますけれども、酪農オンリーの地域でございます。

金田英行

1997-03-26 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

○金田(英)委員 あすの畜審を控えての大臣のお言葉ですので、その程度しか答弁できないという大臣のお立場もよくわかるわけであります。  そこで、昨年七十五円七十五銭という加工原料乳価格は据え置きさせていただきましたけれども、残念ながら加工原料乳価格を据え置いたら飲用乳価もまた維持できるのだという考え方は見事に覆ったわけであります。

金田英行

1997-03-26 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そこで、きょうは畜審食肉部会が開会をされておりまして、私、朝この名簿を見させていただきました。この委員を見ますと、部会長を初め部会長代理農水局長をやられた経験者特殊法人役員であります。二十六名中そのような方が散在をしておりますし、業界、団体の役員皆さん委員が大変目立つわけであります。農水大臣畜審会長も東大の名誉教授に今回初めてかえました。

鉢呂吉雄

1996-03-25 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

いよいよ明日、明後日に迫った畜審価格決定でございますけれども、先ほども申し上げましたが、生産費調査がかなり格差のある数字が出てまいりましたことを我々は大変厳しく受けとめているわけでございます。にもかかわらず、御指摘のありましたような現在の畜産農家経営実態等々を踏まえ、各方面の御意見を十分聴取しながら合理的な決定をしていかなければならぬな、かように考えております。

大原一三

1992-03-26 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

先般の畜審総会報告でも、大体半分は継続するが、あとの半分はどうしようか、そんな状態でおるというのが今の実情であります。こういう農家実態の上に立って据え置くということは考えられない。予想されるのはガット外圧であります。ガット外圧の圧力が国内の支持価格に大きな影響を与えておる。こういうことになると、政府はこれまで安全保障ということを言っておった。

田中恒利

1992-03-24 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

この畜審諮問をする算定については、それらのいわゆる計数ではかられない部分については計上しておりません。これは巷間政治加算とかいうことは言われておりますけれども、これは定かでありませんで、計算上はきちっと明確に示されておりますから、いわゆる算定以外のもので枠をはめて、例えば国際的なものというようなことで枠をはめて算定に手を加えるということは一切あり得ないというふうに理解をしてよろしいですか。

鉢呂吉雄

1992-03-24 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

二田政府委員 ただいまのところ、先ほどから申しておりますように畜審の方で慎重な審議をいたしておるというのが現況でございます。ですから、その結論が出るまでの間は上がるとか下がるとかと言うことは、これはやはり難しいのじゃないかな、こう思っておりますので、よろしく御理解のほどをお願い申し上げたいと思います。

二田孝治

1991-10-16 第121回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

また同時に、昨年の畜審において酪近の長期計画諮問されました。しかし、いまだこれが答申をされておりません。私は、この三月の農水委員会でもこの点について局長にお伺いいたしましたけれども、早急に策定をする、早く決めていきたいという答弁をされておりますが、このような重大な情勢を踏まえて早急に策定すべきと思いますけれども、この策定時期をお伺いいたしたいと考えます。  

鉢呂吉雄

1991-03-19 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

しかし、この局長報告というのは毎年畜産審議会にかかるものでありまして、最近時というのは、六十二年以降とかそういった長い期間をとって言っているわけでありませんで、まさにことしの畜審にかけるものは平成二年度、例えば四月から二月までとか、そういう時期をもって報告をするのが妥当であるし、この間、好調に推移をしておるといっても中身は相当変わっておる。

鉢呂吉雄

1991-03-19 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

鉢呂委員 今局長は、一頭当たりの搾乳量は減っておるということも言明したわけですから、そのことはこの畜審報告と異なるわけですから、畜審報告、これから酪農部会があると思いますから、その報告においてはきちんとしたものを報告していただきたいと考えます。  同時に、昨年の畜審においては、「酪農及び肉用牛生産近代化を図るための基本方針」について、その留意すべき事項諮問しておるのであります。

鉢呂吉雄

1988-03-24 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

宮島滉君 けさなんですが、いわゆる加工原料乳保証価格諮問畜審酪農部会に置かれたわけでありますけれども、それを拝見いたしますと、先ほど同僚議員から御指摘もあったようでございますが、今回保証価格におきまして三・五%の引き下げ諮問、七十九円八十三銭にとどまっているわけなんです。  

宮島滉

1988-03-22 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

それから、これは二十四日の畜審にかかわる関係でまた委員会を持たれるようでありますからいいんですが、生産コストを引き下げる、そのために「生産資材費等の節減のための取組みを強化することとして」おる。それは非常に結構なことなんですが、ここでちょっとお尋ねしたいのは、生産コストを引き下げるためにはどんなことが必要なのか。

菅野久光

1985-03-28 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そして、ただいまいただいた畜審諮問された価格を見ますと、依然として同じなんですね。ただ、基準取引価格は、九十九銭ですか、これだけを引き上げた。しかし、最終的に農民のところに来るものはやはり依然として同じだ、こういうことですね。こんな価格で、今言っているような酪農の安定、さらに発展というのを望めますか。

新村源雄

1984-03-29 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

次に、二十八日の畜審からの答申でございます。そこで「政府諮問に係る保証価格等及び限度数量については、最近における牛乳・乳製品の需給の動向に慎重に配慮しつつ、審議の経過を踏まえて適正に決定すること。」となっております。この決定につきましては、やはり政府としては諮問どおり決定をなされるわけでございますか。

菅原喜重郎

  • 1
  • 2
share