運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

そもそも現実においては、このISDS条項我が国はこれまでの経済連携のときと同様に、TPPの場合においても厳密に国内法との調整を行って、そして留保等の例外を設けて、提訴に至らないようしっかり万全の体制で臨んでいます。そして、TPP自体も従来の経済連携以上に重い条件を課している。先ほど委員が質疑の中で確認していただいたとおりであります。  

岸田文雄

2015-07-29 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

内部留保等の問題と同じように、介護事業においては、経営主体間のイコールフッティングの問題もたびたび指摘をされているわけです。  デイサービスであれば、NPOがやっている、完全民間がやっているデイサービスと、社福税制上の優遇を受けながらやっているということに対して、これは不公平じゃないかと。今回の改正案で、当然、社福が単独でデイサービスをやっているところはほとんどないわけです。

中島克仁

2015-03-13 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

まだ変わり始めたばかりでございまして、昨年はまだ大きく変わったとは言えない状況でございましたから、内部留保等について、収益がそちらに向かうという傾向がまだ強かったのでございますが、しかし、昨年は十五年ぶりの賃上げを実現することができて、ことしもしっかりと賃上げに取り組んでいただく。

安倍晋三

2010-06-14 第174回国会 衆議院 本会議 第36号

法人税については、単に負担という問題だけでなく、国際的な競争という観点からもいろいろな御意見をいただいておりまして、成長ということを考えた中でそういったことも必要ですし、公平性とか、あるいはいろいろ御指摘をされておりますように、そういった内部留保あるいは外国での留保等をどのような形で日本の国の経済や社会にプラスになる形ができるか、そういったことも含めて税制抜本改革の中で検討してまいりたい、このように

菅直人

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

中曽根国務大臣 今回の七カ国財務大臣中央銀行総裁会議、これには現地の安藤大使を初めとする在イタリア大使館の館員は、日本代表団、もちろん中川前大臣を初めとする日本代表団ですが、この送迎、それから宿舎の留保等についての便宜を図り、また会合に参加する日本代表団を適切に支援したと認識をしております。  

中曽根弘文

2008-04-24 第169回国会 参議院 財政金融委員会、国土交通委員会連合審査会 第2号

今後、具体的には、公認会計士などの専門家意見を聞きながら、各法人の業務の規模、内容等に応じた真に必要な内部留保等について精査し、その結果を各法人において平成二十年度中に公益還元対象額を確定した上で平成二十一年度に国への寄付等を予算に計上をし、実施することにしております。

平井たくや

2006-12-14 第165回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

次に、資料五枚目の九五一号は、国際人権A規約第十三条二項に係る留保等を撤回し、無償教育漸進的導入を図るよう求めるものでございます。次に、資料六枚目の一一一九号等二件は、防衛庁の省昇格法案に反対し、廃案を求めるものでございます。最後に、資料七枚目の一二〇九号等三件は、女性差別撤廃条約選択議定書我が国が速やかに批准するよう求めるものでございます。  以上で御説明を終わります。

泊秀行

2006-02-24 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

さらに、これに加えまして、このように計算されました過去三事業年度所得水準が年八百万円を超える法人でございましても、所得水準が三千万円に達するまでは、オーナー役員への役員給与支給割合が高くない場合、すなわち、オーナー役員への役員給与支給前の会社所得の五〇%以上が内部留保等オーナーへの役員給与支給以外に充てられている場合には、今般の措置適用除外とすることとしております。  

福田進

2004-06-09 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

亀井国務大臣 一つは、組合の健全経営基盤である自己資本範囲内にということで改正をし、貯金保護、こういうことに配慮した、こういうことであるわけでありまして、先ほど委員からも御指摘のとおり、制度導入当初は、農協貯金量に応じてその二〇%の範囲内、こうされておったわけでありますが、平成十五年四月に、出資金内部留保等農協健全運営基盤となる自己資本範囲内に改められ、他部門運用によるリスクが貯金

亀井善之

2004-05-13 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

そういう意味では、やはり契約者が減少していくという事態につきましては非常に懸念すべきことでございますので、農協が各事業を通じて培った情報、ノウハウを生かしまして、できるだけ農業者のニーズに即した商品を開発して提供していく、それからまた、事業コストといいますか、事業、組織の不断の見直しによりましてできるだけ効率化を図っていく、それからまた、万一のときに備えた内部留保等支払い余力を充実していくといったようなことが

川村秀三郎

2003-02-14 第156回国会 衆議院 本会議 第8号

それと同時に、中小企業等につきましては、同族会社内部留保等についての廃止をするとか、あるいはまた交際費見直しをするとかいうことをいたしまして、中小企業者対策を十分講じましたし、また、個人の資産が運用できるように、相続税贈与税の一体化、さらには、金融証券税制抜本的見直し等によりまして、民間経済のさらに一層活発な経済参入を促した次第であります。  

塩川正十郎

2002-04-17 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

そのときに、今お話がございましたように、内部留保がある会社に対してはより厳しく、ぎりぎりのところでやっているところにはより優しくということが、そこは、内部留保等につきましても、あるときには内部留保をしっかりやり、あるときにはぎりぎりのところでやるという企業もあるわけでありますから、一概に御指摘のように二つに割ってというわけには、なかなか私はそこはそんなに簡単に割るわけにはいかないだろうというふうに思

坂口力