運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-04-06 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

○松崎(哲)委員 基本的にはほぼ概成という、概成というのはおおむねできているという意味ですから、基本的にほぼおおむねできているという、非常にわかりにくいといいますか、留保、留保、留保という表現なんですが、私は、本日の法案からすれば、都市鉄道に限ってきょうは申し上げますが、都市鉄道に限っても、形状からいってももっと網状になっているべきではないかというふうに考えているんですね。  

松崎哲久

1989-11-30 第116回国会 参議院 逓信委員会 第2号

さらに、郵政省の方にもそれから国会にも、自分も国会なんですけれども、そろそろ小学校、中学校の受信料免除問題は、いつも留保留保で先延ばしにしていますけれども、ある段階でもうきちっと文部省なり地方団体なりが肩がわりをするのかNHKの財政も考えて対応すべきだと思うんですが、郵政省の方はどうでしょう。

平野清

1987-12-22 第111回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

それから、例えばでございますが、内部留保、留保利益の関係では、原価変動調整積立金というものが積み立てられておりまして、先生おっしゃるとおり約九千五百億円積み立てられておりますけれども、この留保利益を勘案いたしまして、事業報酬額は減額圧縮して査定をするというようなことで、現時点では最も厳しい査定を行っておりますので、燃料費につきまして動向はいろいろございますけれども、収支の状況は今後予断を許さないという

清川佑二

1976-01-31 第77回国会 衆議院 予算委員会 第4号

留保、留保で国民をごまかして、そのままにしているなどという、こんなのは外交じゃない。こういう方々にとっては、政府はあってなきがごとしであります。こういう問題をどう処置をされているのか。私はひとつ政府に責任ある答弁を簡単にお伺いしておきたいと思うのであります。

小林進

1955-07-14 第22回国会 衆議院 議院運営委員会 第42号

先刻の理事会では、両案とも留保留保というのもおかしいから、きょうは議運で御撤回願うか、上程するか、きっぱりきめよう、そういう理事会の意向のようであります。議運の皆さんの御意見によって、本日どうしても上程しなければならぬのであれば片づけるし、留保ということに御決定なら留保にしたい。

椎熊三郎

  • 1