運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
830件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

だから、私は、今回はできなかったですけれども、小泉環境大臣がなられたときに、留任してくださいよ、環境プロになってくださいよと。今まで全然環境委員会なんかに所属しなかったのはしようがない、これを機会に環境プロになっていただきたいと。望みどおりになっていますよね。だから、ずっと続けていただきたいなと。まあ、十年も続ける必要はないと思いますけれどもね。  

篠原孝

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

だから、私は、今回、お願いは、留任させた総理理由は、二人そろって頑張ってほしいということなので、二馬力が三馬力、五馬力になるように、浮体式洋上風力、何で福島はこうなったのか、何で五島列島はうまくいっているのか、漁業関係者の声はどうなんだ、何が違うんだということをちゃんと大臣も押さえて、失敗を繰り返さないように、五島のような成功事例日本中につくっていただきたいというふうに考えているから申し上げている

田嶋要

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

総理大臣も、今回留任させた理由は、環境省と経産省でしっかり、これまでは何となく意見が合わなかったことが多いけれども、ちゃんと二人三脚でタッグを組んでやってほしい、そういうメッセージですよね。私は、もうそろそろ結果を出すときだと思いますよ。  そしてもう一つは、ちょっと時間があるので一緒にやりますが、資料の二と三を御覧いただきたいと思うんですね。  

田嶋要

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

田嶋委員 指示は十二月かもしれないけれども、留任されているわけだし、もっと前からこういうことを考えないといけないと思いますよ。  日本の中で見れば、確かに、大分スピードが上がっているというのは、私は評価します。ただ、やはり、日本だけでやっている問題じゃないから、これ。世界の中で三十八か国は導入しているんですよ、排出量取引を。だから、やはりこうやって、後進国と言われているんだから。  

田嶋要

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

その方が自らの出身母体、これCVC会長だったわけですけれども、そのCVCからTOBを掛けられたことで、退任せずにそのまま留任だというふうに今言われています。さらに、このTOB報道によって株価が急上昇したわけですね。ということは、しかも、この東芝の取締役会議長さんは、報道で言っておられますけれども、当社からそういう要請をしたことはないというふうに断言されているわけですね。  

西田昌司

2021-04-01 第204回国会 衆議院 本会議 第16号

内閣が替わって留任され、総務大臣という重職に就かれた際は、失礼ながら正直驚きましたが、その御活動を注視してまいりました。  今回、この趣旨弁明の大役を仰せつかりました。国民の間には大きな不信が渦巻いています。当然ですが、これまでのこうした経緯を超えて、しっかりと趣旨弁明をさせていただきます。  国民の多くがコロナ禍で深刻な打撃を受けています。

本多平直

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

○国務大臣小泉進次郎君) 既に猪口先生から全部お答えいただいたような気もしますが、改めて、この気候変動は、よく環境省、経産省、この中で様々今までお互いの思いがなかなか一つにならなかったということは総理予算委員会等で述べていて、だから梶山さんと私と留任をさせて、お互い連携しながら一緒にやるんだと、こういう思いでグリーンやっているという話を総理よくされますが、これから経産省と環境省だけで気候変動対策

小泉進次郎

2021-02-15 第204回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そして、同じくまた、強く森氏に留任を迫った武藤敏郎オリンピック組織委員会事務総長評議員ということで、組織委員会の中でも特に森さんと関係の深い方々が、こうして最高顧問理事長評議員にずらっと名前を連ねていらっしゃる団体でございます。  内閣担当大臣にお聞きをいたします。  当該法人が、今こちらにオリンピック組織委員会の定款があるんです、十二ページにわたる文書です。

斉木武志

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

菅内閣は、留任が八人、再任二人とか。だから、プロ化しているにもかかわらず、我が農水の農林水産省だけがこういう布陣です。  同じようなことがあったんです。人の党のことは言いませんけれども。我が党が政権をとったときに、赤松さんは立派な政治家ですけれども、農水をやっていませんでした。しかし、右を見てください。副大臣山田正彦郡司彰農水大臣になるような経験者です。

篠原孝

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

安倍内閣からずっと官房長官をやって、内閣人事局長までやって、また今回も留任をしている方が、学術会議会長が説明をしたいと言っても門前払いしているんですけれども、門前払いした側、事実関係総理。過去に、説明させてくれと言って会おうとした、杉田官房長官学術会議側と会うことを拒否した、この事実はありますか。

本多平直

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

菅内閣総理大臣 二〇五〇年にカーボンニュートラル、脱炭素社会を実現するために、実は私、経産大臣環境大臣留任させたんです。  まさに今日までの縦割りの、ある意味では象徴だったというふうに思います。そういう中で留任をさせて、そして先般、全閣僚会議を開きまして、それぞれ全力で取り組むような指示をいたしました。  

菅義偉

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

さらに、菅新政権は、前安倍政権の継承、発展を図ると表明、閣僚留任など残留も多く、口の悪い評論家安倍氏のいない安倍内閣などと評しています。けれども、私には、打ち出す方針、政策はかなり前政権とは違った感じを受けます。何を継承し何を継承しないのか、また、どういう国家を目指し、どういう国際社会の実現を図るのか、もう少し明確にしてほしいと思います。総理、いかがですか。  

片山虎之助

2020-05-22 第201回国会 衆議院 法務委員会 第10号

この閣議決定による黒川氏の定年延長検察庁法に基づかないものであり、黒川氏の留任法的根拠はない。  そして、検察OBだけでなく、日弁連会長以下、全国五十二全ての弁護士会会長声明も、多くはこの点を指摘しております。  大臣、お聞きしますが、現行憲法上、国会は唯一の立法機関とされております。法律の改正というのは、全国民の代表である国会だけの権限なんです。

藤野保史

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

法律によって厳然と決められている役職定年を延長してまで検事長留任させるべき法律上の要件に合致する理由は認め難いと言っています。  そして、元東京地検特捜部皆さん、熊崎さん始め三十八名も意見書を出しております。そこも極めて明確です。  これまで多種多様な事件処理などの過程で、幹部検察官定年延長具体的必要性が顕在化した例は一度もありません。

福島みずほ

2020-03-10 第201回国会 衆議院 環境委員会 第2号

外務大臣は結構長く留任されるのと同じで、僕は、環境大臣は息が長いし、やっていただきたいと。  それから、もう一つ大事なのは、これはチクりになるんですけれども、チクりというか、注文をつけるんですけれども、新型コロナウイルスの件で、三人行かれなかったと。これは、やはり非常に問題があるんですよ。森法務大臣が一番だめですけれどもね。あれは、入国禁止は法務省の所管ですよ。

篠原孝

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

まずは敷地外保管を目指すというのかどうなのかのイエスかノーかがこの夏の間までに来るわけですから、通常どおり内閣改造で、大臣はまた留任するかもしれないですけれども、なければこの夏でまたかわるわけですよ。でも、確実に普通であればこの任期中に一定の方向性を示さなければならない。その自覚を持って関係団体への取組。  また、私は敷地外保管をした方がいいと思っています。

小熊慎司

2020-02-17 第201回国会 衆議院 予算委員会 第12号

そんたくをして、黒川さんが留任だと。官邸のお庭番と言われるそうですね。お庭番というのは将軍家の、まあ、そう言われているという、雑誌で見ましたけれども、そういう言葉があるわけですよ。そういう方がいて、わざわざ解釈を変えてまでですよ、わざわざ解釈を変えてまで、ただの一度も、法制定以来、検事定年延長はなかったにもかかわらず、わざわざ定年延長した。しかも一週間前に。

奥野総一郎

2019-06-21 第198回国会 衆議院 本会議 第31号

麻生大臣自身留任、居座りと処分対象幹部職員の昇進は、麻生大臣の責任を更に深刻かつ重大なものにすることになりました。  まさに信賞必罰の正反対で、違法、不正とわかっていても上司の命令に従うこと、上司の意向をそんたくして行政に当たることが出世の道であるとのあしき霞が関文化が醸成をされてしまったのではないでしょうか。  

川内博史

2019-05-16 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

風間直樹君 続いて、副大臣政務官にお尋ねをしますが、皆さん、御地元、選挙区もそれぞれでいらっしゃって、そういう中で在京当番をされていると思うんですけれども、今五月ですので、留任された方を除いて、大体政務三役になられて一年まだたたないぐらいなんでしょうかね、長い方は一年以上やっていらっしゃると思いますが。  

風間直樹

share