運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
182件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

畑野委員 ありがとうございます。  次に伺いたいのは、研究者技術者皆さん役割についてです。  先ほど、リストラの問題、あるいは任期付雇用お話が湯之上参考人からありましたし、また、第六期科学技術イノベーション基本計画については原山優子参考人からもお話がありました。この間、委員会井上大臣にも私も質問をさせていただきました。

畑野君枝

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

畑野委員 ありがとうございます。  最後に、湯之上参考人に伺います。  中小零細企業役割をおっしゃっていただいたのは、私も現場から聞くとすごく大事だと思いまして、大学の研究するのを大企業が受けるんだけれども、現場では中小零細企業の方が作っていらっしゃるというのも聞いているんですね。

畑野君枝

2021-05-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

畑野委員 大変大事な御答弁を萩生田大臣から伺いました。是非専門家皆さんの声を聞いて御検討いただきたいと思います。  最後に、保育士、そして、放課後児童クラブ放課後等デイサービス、ベビーシッター、部活動外部コーチ塾講師高等専門学校教育職員などは対象となっておりません。十八歳未満の高等専門学校の学生は児童生徒等の定義に含まれているのに、その教育職員はこの法律には含まれていない。  

畑野君枝

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

畑野委員 逸失利益の補填、そして利用者状況是非、全体的、総合的によく勘案していただきたいと思います。  次に、放送番組インターネット同時配信等に係る権利処理円滑化について伺います。  現行では、放送著作物等を利用する場合、権利者から放送許諾を得る必要があります。また、同時配信等を行う場合にも許諾が必要です。  

畑野君枝

2021-05-14 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

畑野委員 私は、日本共産党を代表して、政府提出消費者被害の防止及びその回復の促進を図るための特定商取引に関する法律等の一部を改正する法律案反対立場から討論を行います。  本改正案には、多くの関係団体反対し削除を求めてきた契約書面電子化が残されたままであり、消費者被害を拡大させることは明白であり、到底賛成するわけにはいきません。

畑野君枝

2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

畑野委員 そんないいかげんなことで、調査にならないじゃありませんか。  清水理事長は、亀岡議員から受け取った飲食代理事長個人の口座に入れており、赤旗の報道を受けて学園に返したと説明されています。  本当に食事を行ったその日に支払いを受けたのかどうか疑わしいんですが、学園側からは資料確認されていますか。

畑野君枝

2021-04-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

畑野委員 これは引き続き議論をしてまいりたいと思いますが、是非前進させていただきたいと思います。  最後に、「#教師のバトン」について伺います。  厳しい勤務実態を訴える投稿が多く寄せられております。実は私、二〇一八年に、教師の持ちこま数の削減に向けて、やはり教員の配置をしっかりと、定数改善を行うべきじゃないかという議論をしてきたんですが、大臣、今後どのように対応されるおつもりか、伺います。

畑野君枝

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

畑野委員 また、併せて伺いたいんですけれども、取引デジタルプラットフォーム上の取引のうち、CツーCの話が先ほどから出ておりますが、増田参考人は、CツーC取引対象にすべきでしょうか、どのようにお考えか伺いたいのと、現在、既に起きている消費者被害の事例として御紹介いただければ、お願いしたいと思います。

畑野君枝

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

畑野委員 ありがとうございます。  依田参考人に伺います。  極悪層の話を先ほどもされておられましたが、デジタルプラットフォーム事業者の責務という話が先ほどから出されております。今後の課題としてどのようなことが考えられるか、その点について少し詳しく伺えますでしょうか。

畑野君枝

2021-04-07 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

畑野委員 日本共産党畑野君枝です。  文化財保護法改正案について伺います。  前回の委員会の冒頭に、萩生田光一文部科学大臣から発言がございました。提出された法案に関わり誤りがあったということです。国民皆さんに関わることですので、しっかりと国民皆さんに報告するよう求めておきます。  さて、初めに、文化財保護法改正案の趣旨について萩生田大臣に伺います。

畑野君枝

2021-04-07 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

畑野委員 今回の地方の登録制度新設については、無形の文化財も含まれるわけですから、今あったように、都道府県レベルでも極めて少ないわけです。市町村レベルではこれからどうやっていくのかという状況です。  だから、自治体任せで進むのかということでは、文化財専門職員配置必要性、どのようにお考えですか。

畑野君枝

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

畑野委員 消費者があらかじめ購入、契約を意図しない契約や、長期継続的で高額な契約だからこそ、悪質行為から消費者保護する必要があるということだと思います。  具体的には、紙の契約書面には、家族ヘルパーなどが消費者被害に気づくという見守り機能があると言われています。ジャパンライフ事件も、紙の契約書があったために第三者が気づいて、後の裁判で重要な証拠にもなったというのは周知の事実です。  

畑野君枝

share