運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-07-13 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

ですから、やはり言いたいことは、政府が適地適作とおっしゃるならば、十勝のような畑作専門地帯で、ほんとうに大豆振興をはかっていく。これがやはり私は大豆振興政策として、本格的に取り組むべき課題ではないか。ただ、どこでもいいからつくって大豆ができればいいだろうじゃなくて、やはり適地適作ということを基本に置きながら大豆の増産をはかる。

塚田大願

1972-03-22 第68回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

残りの二千五百ぐらいは畑作専門というぐあいになるわけですか。畑作の場合は二十五ヘクタールですか、そこら辺はまだ出てないわけですね。出てないけれども大体そういうぐあいに考えると、百世帯ぐらいの入植というぐあいになってしまいますね。そこら辺のいまの増反との関係はどうなんですか。端的に言えば、これからどのくらい入植させる考えなのか、そこら辺は全然出てないですか。

内藤良平

1954-10-21 第19回国会 衆議院 農林委員会 第77号

この救済に対しては、農林委員会としてはまことに頭を痛めているのでありますが、数日にわたるいろいろな研究論議の結果、対策に関する結論が大体出て参りましたので、きようあたり何か意思表示をしたいと思うのですが、それは追つて委員長からもお話があると思いますが、要するにただいまの御報告の中にあつた、一例をあげますと開拓の問題ですが、開拓のごときはきわめて底の浅いものでありまして、そこは畑作専門であります。

佐藤洋之助

  • 1
share