運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
142件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-08-04 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

オーガニックファーム大潟という農業法人、これが、二〇〇二年に大豆を初めとする畑作営農を行うという経営改善資金計画というのを出しまして、これが承認をされて、スーパーL資金、これは農業経営基盤強化資金であります、十二億六千百万円を借りて、百四十八ヘクタールの農地を購入、一昨年、昨年と大豆を作付しましたが、ことしになって突然、水田に転用したわけでございます。  

山本喜代宏

2005-08-04 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

「県は国と連携して、オーガニックファーム大潟構成農業者に対して、経営改善資金計画に沿った畑作営農の実施を、引き続き、強力に指導、助言すること。」というふうに決議を上げているわけです。そうした県の取り組みということに対して、国としても、引き続き援助しながら、この問題について対策を講じていただきたいということですが、この点についてはいかがでしょうか。

山本喜代宏

1998-11-06 第143回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

山口説明員 麦の関係について若干補足いたしますと、麦につきましては、言うまでもなく米に次ぐ主要食糧穀物でございますし、水田営農畑作営農にとっても大変重要な作物であるという認識を私どももいたしております。  しかしながら、生産、流通、加工、各面でいろいろ分析してみますと、多くの問題が生じてきております。

山口勝朗

1991-12-03 第122回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

ここでは、入植、増反農家による大規模な酪農及び畑作営農が展開されております。近年の高品質農産物へのニーズの高まりの中で、大規模営農のメリットを生かしながらいかに高品質農産物をつくっていくかということが課題であるとのことです。  次に、鶴来町の石川県林業試験場に参りました。ここでは、多雪地帯育林技術を初めとして本県森林林業の実情に即した研究が進められております。

鎌田要人

1989-06-14 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

また畑作営農推進協議会がございますが、今後さらにこの会の活用が必要となっております。  村平均一戸当たりの耕地面積が一ヘクタールで、畑が四十アール、田が六十アールでございますので、養蚕が主軸でございましたが、これは高齢者の対応で、後継者がごく少ないために大きく変わってくるものと考えておりますときに、この法案先生方のお力で何とか成立させていただきたいことをお願いする次第でございます。  

松村慶作

1988-04-28 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

そういう意味では、市街化区域内の水田につきまして、その都市近郊等にあるというような立地条件を生かしましたいわば畑作営農をどういう形で行うか、あるいはそのための基盤整備をどうするか、こういうことが課題になるわけでございますけれども、私どもとしては、このNTTの無利子資金活用事業を通じまして、当面営農に必要な条件整備を行うという意味では畑地転換が進められることは水田農業確立対策の円滑な推進に役立つということになると

松山光治

1986-11-25 第107回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

北海道寒冷地畑作営農改善資金融通臨時措置法、これは地方自治法の別表の六十二番目、それから六十二の二に南九州畑作営農改善資金融通臨時措置法、こういったものがこれに載っているわけでありますが、こういうものはいわゆる全国的な法規の中に吸収合併してしまってはどうかなと思うのですけれども、その辺いかがでございましょうか。

斉藤節

1983-03-25 第98回国会 衆議院 議院運営委員会 第16号

─────────────  議事日程 第十号   昭和五十八年三月二十五日     午後一時開議  第一 技術士法案内閣提出)  第二 北海道寒冷地畑作営農改善資金融通臨時措置法及南九州畑作営農改善資金融通臨時措置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院送付)  第三 戦傷病者戦没者遺族等援護法等の一部を改正する法律案内閣提出)  第四 海上衝突予防法の一部を改正する法律案内閣提出)  

弥富啓之助

1983-03-25 第98回国会 衆議院 本会議 第15号

昭和五十八年三月二十五日(金曜日)     ─────────────  議事日程 第十号   昭和五十八年三月二十五日     午後一時開議  第一 技術士法案内閣提出)  第二 北海道寒冷地畑作営農改善資金融通臨時措置法及南九州畑作営農改善資金融通臨時措置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院送付)  第三 戦傷病者戦没者遺族等援護法等の一部を改正する法律案内閣提出)  第四 海上衝突予防法

会議録情報

1983-03-24 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

新盛委員 私は、自由民主党、日本社会党、公明党・国民会議、民社党・国民連合日本共産党及び新自由クラブ・民主連合を代表して、北海道寒冷地畑作営農改善資金融通臨時措置法及南九州畑作営農改善資金融通臨時措置法の一部を改正する法律案に対する附帯決議案趣旨の御説明を申し上げます。  まず、案文を朗読いたします。     

新盛辰雄

1983-03-23 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

石原健太郎君 同日  辞任         補欠選任   小渡 三郎君     羽田  孜君   狩野 明男君     高橋 辰夫君   久間 章生君     太田 誠一君   工藤  巖君     石田 博英君   田原  隆君     田名部匡省君   伊賀 定盛君     竹内  猛君   石原健太郎君     阿部 昭吾君     ───────────── 三月二十三日  北海道寒冷地畑作営農改善資金融通臨時措置法及

会議録情報

1983-03-23 第98回国会 参議院 本会議 第8号

まず、北海道寒冷地畑作営農改善資金融通臨時措置法及南九州畑作営農改善資金融通臨時措置法の一部を改正する法律案は、北海道寒冷地及び南九州畑作振興地域における農業者経営の安定を図るため、これら二法に基づく営農改善資金貸付認定申請期限をさらに五年間延長し、昭和六十三年三月三十一日までにしようとするものであります。  

下条進一郎

1983-03-23 第98回国会 参議院 本会議 第8号

昭和五十八年三月二十三日(水曜日)    午前十時一分開議     ━━━━━━━━━━━━━ ○議事日程 第八号   昭和五十八年三月二十三日    午前十時開議  第一 北海道寒冷地畑作営農改善資金融通臨時措置法及南九州畑作営農改善資金融通臨時措置法の一部を改正する法律案内閣提出)  第二 原材料供給事情変化に即応して行われる水産加工業施設改良等に必要な資金の貸付けに関する臨時措置

会議録情報

1983-03-23 第98回国会 参議院 本会議 第8号

日程第一 北海道寒冷地畑作営農改善資金融通臨時措置法及南九州畑作営農改善資金融通臨時措置法の一部を改正する法律案内閣提出)  日程第二 原材料供給事情変化に即応して行われる水産加工業施設改良等に必要な資金の貸付けに関する臨時措置に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)  以上両案を一括して議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。

徳永正利

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

南九州畑作営農改善資金融通臨時措置法というので対策が立てられておりますので、これからも積極的に、各地方にもあるかと思いますが、カルデラ地帯、そしてしかも霧島火山脈を持っておりますし、桜島火山、現に活発な活動をしておるのですから、人畜に被害のないように防災対策をお立ていただきますことを要望しまして、時間が来ましたので質問を終わります。どうもありがとうございました。

新盛辰雄

1983-02-23 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

内閣提出第二六号)  森林法及び分収造林特別措置法の一部を改正する法律案内閣提出第二七号)  漁船損害等補償法の一部を改正する法律案内閣提出第二八号)  原材料供給事情変化に即応して行われる水産加工業施設改良等に必要な資金の貸付けに関する臨時措置に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出第二九号) 同月二十二日  水産業協同組合法の一部を改正する法律案内閣提出第三三号)  北海道寒冷地畑作営農改善資金融通臨時措置法及

会議録情報

share