運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

松尾委員 そのほかの委員についてなのですが、原田久さんは行政法学者として分からなくはないんですけれども、横田響子さんは民間の経営者ということで、どちらかというと、この方は、男女共同参画とか女性の社会進出とかいうようなものが専門の方かなというふうに思いますし、鹿喰善明さんも、情報通信に詳しいとはいえ、映像とか画像処理工学博士、どちらかというと理系の方なんですね。  

松尾明弘

2020-07-01 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

これは、医療に使用すれば、お医者さんが見つけることのできない小さながんを画像処理によって発見できるけれども、実は、軍事MアンドA専門家に言わせますと、例えば、ドローンを飛ばして粗い画像で上空から撮影をして、画像処理技術を使用して精緻な画像にして相手の状況を完璧に把握するという軍事転用が可能であると。  

長尾敬

2019-11-13 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

今の色選機の多くはデジタル画像処理が採用されている。米一粒ごとにエアーで噴射ができる。つまり、正確に着色粒を、的を絞って噴射することができる。歩留りロスは、今はおよそ一〇%にまで抑えられます。  資料の4にあるような、上の中ポツのところに、着色粒一粒を除去するのに整粒〇・八粒を余分に除去というふうにありますが、この整粒が〇・八ではなくて、今は〇・一というレベルにまで技術が進歩しているんですよ。

緑川貴士

2019-03-28 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

山田政府参考人 先ほどお答えをいたしましたとおり、今回新たに検出された理由については、探傷方法の違いや試験データ表示方法の改善、画像処理などの試験装置性能向上によるものというふうに考えてございます。したがいまして、傷の場所からして進展はしないというふうに判断をしたということでございます。

山田知穂

2018-06-07 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

はじいてしまうという色彩選別機についてのお答えも後半ございますが、色選機メーカー、これはサタケを私は例に挙げますが、一九八〇年代前半に色選機が全国の精米工場に広まっていますが、最初は技術的にはまだまだこれからという中で、九五年に、新食糧法とともに、製品に対する製造責任を強化するPL法が施行されたことによって、市場から米の品質向上が一層強く求められる中で、技術開発を重ねて、サタケでは、九九年にデジタル画像処理

緑川貴士

2018-03-20 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

として、AIと画像処理技術を組み合わせた検査装置を開発し、作業員による検査省力化を目指しているなどの説明がありました。また、既存の画像処理技術との競争、紫外線などを活用した検査に発展する可能性知的財産権の侵害を回避するための取組などについて意見交換を行いました。  株式会社東和電機製作所は昭和三十八年十二月に設立され、イカ釣り自動化を実現した会社であり、浜出専務取締役から説明を聴取しました。

古賀之士

2017-04-12 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

画像処理を私どもは行いまして、その結果、ペデスタルという、一番分かりやすいのが下のパワーポイントの左側に、これ五号機のペデスタル内ということで、先生が青い枠を囲んでいただいているところでございまして、これは五号機ですので、きれいな、何の爆発も損傷もない、本来であればこういうふうになっているはずだというものと、それから、右側の実際の写真とを見比べていただくということだと思いますが、グレーチングが脱落してございます

廣瀬直己

2015-06-09 第189回国会 衆議院 法務委員会 第21号

三浦政府参考人 先ほど御答弁申し上げたような観点から、取り調べ状況を克明に記録するために、例えば、映像につきましては、被疑者の表情を撮影するカメラと、それから取り調べを広角に撮影するカメラを備えまして、これらで撮影をすると同時に、二つの映像を一つの映像として画像処理する装置を備えているものであること、また、音声につきましては、発声者ごとの複数のマイク、発声者ごとと申しますのは取り調べ官と被疑者ということになるわけですが

三浦正充

2014-04-08 第186回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

この論文の中の、このページではないところの、後のページのいわゆる画像処理に関して、私は余り使いたくないですけれども、改ざん捏造があったということなんですけれども、では、STAP細胞自体の存在に対しての改ざん捏造があったのでしょうか。もしくは、STAP細胞は存在するのでしょうか。お答えできる方で構わないです。

伊東信久

2014-04-01 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

もちろん、日本の大企業の中にも、例えばキヤノンのデジタルカメラのように、画像処理回路やレンズ等技術差別化領域としてブラックボックス化して、その一方で記録メディアやプリンターの機器等相互利用を実現するフォーマットを標準化する、そのように今戦略を立てて、拡大しているデジカメ市場主導権を維持しているというような会社の事例も見られるところでございます。  

松島みどり

2012-06-19 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

また、現在はデジタル技術が発達していますので、写真録画については写り込み画像処理消去、これ分離することは比較的容易に行えるわけであります。いまだ基準としては曖昧で、現場では分離性困難性ということで迷いそうですので、対象物から分離困難な付随物について何らかのガイドラインが必要ではないか、こう考えておりますけれども、文部科学省のお考えをお聞かせください。

水落敏栄

2012-03-28 第180回国会 参議院 内閣委員会 第3号

浜田昌良君 なぜ、こういうときにこそ日本情報収集衛星、災害に使うんですから、ここにありますように、いろいろ問題あるのであれば画像処理の工夫次第で重大な支障は避けられるだろうと、こういうことに使わなかったんでしょうかね。私は、こういうのは逆に税金の無駄遣いだと思うんですけれども。  

浜田昌良

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

そして、きょう質問をいただくに当たって、私自身も調べてみますと、例えば広島大学などでも、歯の治療のためのレントゲンでちょうどあごが写りますので、そのあごの線の濃淡を見て、一定の、それに加工した画像処理をするとある程度診断できるのではないかというような発想を持っておられるところもあると思いますので、そういう研究なども我々は注視していきたいと思います。

長妻昭

share