運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1958-04-17 第28回国会 衆議院 社会労働委員会公聴会 第1号

それから全国一律がいいか、あるいは業種別地域別がいいかという問題でございますが、これも画一制をとっている国が比較的少いので、私いろいろ調べました結果、むしろ画一制の少い理由は、ヨーロッパ諸国では団体協約によりまして、しかも日本と違いまして産業別労働組合と、産業別経営者団体との間で統一的な団体協約最低賃金をきめておりますので、そういう組合のありますところではほとんど低賃金労働者がいない。

藤本武

1957-03-05 第26回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第10号

ただいま新制大学、これは旧帝大を除いたいわゆる、われわれ俗界では悪い言葉を使っておりますが、駅弁大学と称しておりますが、その画一制の排除、すなわち特徴ある性格の付与ということが必要じゃないか。あるいはまた旧制の専門学校化、それから職場との関連というようなことも一つ考えたらどうかということであります。皆さん御承知だろうと思いますが、現在国立大学は七十二ございます。

丹羽周夫

1952-06-25 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第46号

この間進藤誠一氏が満洲の例をとつて満洲ではそういうようないろいろな私企業があつて困つたという経験からして、日本でそれが向くかどうかということを言つておられましたけれども、今後かような制度で新設する場合、例えばスイツチ・ボードにしましても或いは市外通話にしましても今日ならば新らしく作る場合は全国統合的な技術の画一制というものは、十分公社監督大臣監督下にあるのでありますから、私はできないことはないと

山田節男

  • 1
share