運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-03-22 第164回国会 参議院 法務委員会 第3号

この金利の範囲内で、いわゆる町金業者と言われているんですが、まじめなと申しますか、地域に根差して誠実にやっている方々も随分いらっしゃるわけで、下げることによってそういう人たちをやみ金業者、いわゆる刑事処罰をする対象となる業者に追いやるということがあってもならないということで随分議論いたしまして、この二九・二%ですか、ここに線を引いたわけであります。  

杉浦正健

2004-04-20 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

私、この問題で思ったのは、そのリストですね、町金業者あるいはサラ金も含めてですけれども、そういう町金で、あるいは多重債務町金の中で返済が少し滞っている、あるいは多重債務、こういう人たちリストがやっぱり今も出回っている、売り買いされているということを強く感じるわけですね。  やみ金の手法も、先ほど申し上げたとおり、ある日突然ファクスがその家に、その会社に送られてくると。

大門実紀史

2001-06-05 第151回国会 衆議院 法務委員会 第15号

○山田(正)委員 次に、この改正によって、いわゆる登録ノンバンク貸付債権、登録している町金と言われている業者等々の債権譲渡を受けて、それを回収することがこれからできるということになるのですが、私ども実務をやっておりますと、町の登録業者、いわゆるサラ金業者とか町金業者というものは、本来ならば、貸付先のいわゆる明細、いつ貸し付けてどのようになったかというのをすべて記載し、登録し、記帳義務等々があるわけですが

山田正彦

  • 1