運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
423件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-16 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

次に、これまで農林水産省の予算でつくられました大規模林道及び広域型の農免道路が、今現在、既に都道府県及び市町村に管理が移管され、地方交付税算入のための道路台帳まで記載されておりますけれども、今後、これらの町村道維持補修事業については、道路法に基づき各市町村が行うものなのか。お尋ねいたします。

矢上雅義

2008-03-27 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

やはりこれから道路というのは、我々、造ることにしかいきませんけれども、戦後やっぱり百二十万キロという道路を我々は造ってきた、上は高速道路から下は町村道まで。このメンテをどうするかという話ですね。副大臣が触れられた話のあの橋梁の話、アメリカのあの去年落ちたミネソタのミネアポリスというのはたかだか四十年。

大江康弘

2006-02-27 第164回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

そこで、国土交通省におきまして、幹線道路補助金、あるいは市町村道につきましては、特別なときしかやらない町村道補助、特別の補助についてもやっていただきました。この町村道の特別の補助昭和五十九年の初めから発動したので、ちょうど私はそのころ道路局長で、五十八年暮れから五十九年は大雪で大変だったので何とかしたいと思ってやったのがこの施策でございましたが、それについてもやっていただいております。  

沓掛哲男

2003-03-20 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

ただし、大正八年に道路法が制定して、ここでは、国道から町村道までの道路をすべて国の造営物と観念しと、こう書いてある。ここから始まっているわけですよ、国の責任は。これは極めて軍事的な色彩を強くしておるわけでありますけれども、その後ずっと来まして、昭和二七年に新道路法が制定されてきたわけですが。  

北澤俊美

1999-03-09 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第2号

どういうことかといいますと、川が流れますように、地方都市でも通勤道路があります、国道があるんですが、支線からずっと人が集まるんです、町村道から。そして、だんだん町に、働き場に来る。ところが、途中から町まで、二車線なら二車線、一車線なら一車線道路が変わらないんです。川の流れというのは、だんだん支流から水が集まったら、海の近くに行ったら川幅が広くなるんです。道路は広くなっていないんです。

梶原敬義

1999-03-04 第145回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

一般的に、狭く考えると極端に狭くなりますし、広くなりますと、例えば町村道一つとりましても、行きどまりの道というのは余りありませんで、やはり次の町へつながっていく。大きな道路ではなく、小さな道路でそういう問題が出てまいります。川も広域的に各県を流れる川だけじゃなくて、やはり市町村を流れていく川もあります。  

日出英輔

1997-05-27 第140回国会 衆議院 決算委員会第四分科会 第2号

これはやはり国道の、本島あるいは島というようなこと等からいうと、道路計画からいえば改良率は進んでおるというように見えるけれども、それは国道とか県道とかということであって、まだ市道とか町村道というようなことでいくと、そうでもないなという感じはしておるわけであります。  それから、農業所得の面におきましても、いろいろな沖縄でなければできないような作物を私はつくるべきだな。

稲垣実男

1994-06-22 第129回国会 参議院 建設委員会 第8号

上野公成君 町村道だとか県道だとそういう効果も限られてくるんです。こういう県を越えるようなところ、本当に今広い面積の上野村、中里村とか万場町とかいろいろあるんです。長野県側にもあるんです。その辺の土地がいろんな観光資源としても生き返るということもありますので、大きな意味国土計画として狭い国土を有効に利用するという意味からもぜひやっていただきたいと思うんです。  

上野公成

1994-03-24 第129回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

このような状況からしても、あるいは先ほど大臣趣旨説明の中にもございましたとおり、補助率が、例えば県道とか市道は三分の二になるとか、町村道も十分の八、小中学校三分の二、一般河川改修四分の三という補助率のことから見ましても、あるいは今までの実績を見ても、この成田財特法によりまして、少なくとも空港周辺地域における公共施設の充実に十分なる効果を与えてきた、こういうふうに考えることができるかと思います。  

古屋圭司

1993-12-08 第128回国会 衆議院 予算委員会 第10号

しかし、いずれにいたしましても、野中委員言われましたように、憲政史上初めて地方分権の決議が国会でされ、衆議院でも参議院でも両方てされ、かっ両方にも地方分権特別委員会ができておるわけでございますので、この前も高鳥委員からもお話がございましたけれども、何で町村道建設省がチェックをするんだねというようなお話がございましたけれども、そういう意味におきまして、ひとつ議員各位の方と、これは行政側全般にかかわる

佐藤観樹

1993-06-10 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

しかし、町村町村道を維持管理するのが精いっぱいで、林道は、直せと言うと、私たちのところでないと言っていますよ。それから、林道はいわゆる交付税の対象、基準財政需要額の中に林道そのものはなっていない。そうじゃないですか。山はなっておるけれども、林道はないのじゃないですか。本当になっていますか、林道は。ちょっと答弁してください、間違いないか。

野坂浩賢

share