運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1322件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

このため、先月、中央防災会議が決定した令和三年度総合防災訓練大綱においては、地域住民が自らの命は自ら守るという意識を持つことが重要である旨を盛り込んでおりまして、具体的には、町内会などを中心として地域住民が自ら訓練実施すること、訓練においては災害の種類や規模に応じて住民それぞれが避難経路避難場所を確認することなどを促しております。  

小此木八郎

2021-05-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第17号

地方自治体の、特に基礎自治体職員なんかは、地域PTA活動であったり、あるいは町内会活動であったり、青少年育成協議会であったりとかという地域団体と密接に関わって仕事をしていて、そういう地域でいろいろなことを自分の時間に合わせてやりたいという方も、退職後の制度設計を含めて今出てきていますので、どちらを活用するかについては、本当にそれぞれの職員の判断でできるような方向で是非取りまとめをしていただけたらと

武内則男

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

この一位になった西脇市では、障害者雇用率、一定のバリアフリー化率全国でもトップクラス、女性管理職の比率、自治会町内会への平均加入率も高い評価ということで、社会環境で高い評価を得られたというふうにされております。全般的に、この障害者雇用率自治会町内会への加入率などは規模の小さな自治体の方が取組が進んでいる分野が多い、進んでいるということが多いというふうにもされております。  

伊藤孝江

2021-04-28 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

御指摘ありました認可地縁団体でございますけれども、町内会、自治会などの地域的な共同活動を目的とする団体であって、不動産などを保有するために、市町村長認可を受けて法人格を得たものであるということでございますが、その認可要件でございますけれども、こちらは、集会施設管理とか地域社会の維持、形成に資する共同活動を行っていることなどと承知しておりまして、事業性の有無に着目したものではないというふうに承知しております

飯田健太

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

ただ、課題としては、例えば市とか町レベルで再エネ目標普及目標を決めるといったときに、当然、市町村というのは大きな地域になりますので、例えば自治会レベルというと、町内会レベルというと、ちょっと小さ過ぎるかもしれないんですが、小学校区域ぐらい、非常に小さな範囲での再エネは何ができるかということを考える。  

上園昌武

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

私も、先ほど言ったように、防災士として地域地区防災計画町内会で作るとかというときにアドバイザーとして関わってきたんですけれど、やはりそういったところで身近な人が身近な人を支援をしようというような計画を立てていても、どことなく参加をしていない人にとっては他人事みたいなところがございまして、どうやったら自分事に考えてもらえるのかなというふうに思っていたところでございます。  

熊谷裕人

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

町内会の方ですとか消防団の方ですとか、いろんな方がやはり実際に要支援者の方をサポートしないといけないというふうに思っておりますので、ただ、一方で、プライバシーですとか個人情報、ここにもしっかりとした配慮をしていただいた上での情報共有化避難計画共有化というのをお願いをしておきたいというふうに思います。  以上申し上げて、私の質問を終わります。ありがとうございます。

浜口誠

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

このため、災害公営住宅入居者交流会開催でありますとか、地元町内会との顔合わせやイベント開催による交流支援、あるいは自治会が形成されていない災害公営住宅での自治会設立支援などの自治体による取組を幅広く支援しているところでございます。  復興基本方針におきましても、第二期復興創生期間以降もこうした支援を継続することとしており、引き続き被災者に寄り添った取組を推進してまいります。

開出英之

2021-03-30 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

実際に、これまでも、死亡事故等を受けて、鉄道会社、それから自治体又は町内会等の自治会警察署、こうしたところがみんな協議を重ねて第四種踏切道を廃止した例であるとか、迂回路となる歩行者専用道路を整備して廃止した、そういう例もあるわけでありまして、どうか、こうした廃止した好例の周知であるとか、格上げの際どういうふうに課題を乗り越えていったのかとか、実例を周知していただいて、できるだけそういう協議会の持ち

竹内真二

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

は、他人の権利又は法律上保護される利益の侵害又はそのおそれがあるかどうかというところで判断されることでございまして、ごみ屋敷、あるいは所有者が無関心に放置されているといってもいろいろなケースがございますので、例えば、ごみ屋敷状態で、草が生えて獣が入って悪臭が漂うとか、具体的な意味での隣地に対する影響が出ていればこれに該当するのではないかと思われますが、いずれにいたしましても、この問題につきまして、町内会

小出邦夫

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

ただ、その周辺の、町内会の方、どこまでそれが言えるのかということ。あと、それを、本来であればもちろん自治体が、先ほどの御議論ありましたけれども、やればいい。だけれども、それができなくて、町内会で何とかやりたい、何とかしたいという場合、それは利害関係人と言えるのか。そこら辺はいかがですか。

稲富修二

2021-03-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

なお、自見先生の問題意識はこの市町村への周知のところだというふうに認識をしておりますけれども、例えば市町村におきましても大変良い取組をやっていただいているところがございまして、例えば東京都の文京区ですと妊産婦や乳児が避難する専用避難所の設置、これを地域防災計画に盛り込んでいただいていたりですとか、宮城県の仙台市におきましては、町内会における女性リーダー育成のための講座の企画、実施というふうなこともやっていただいております

和田義明

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

国務大臣麻生太郎君) 都会はよく知りませんけど、まあ私が住んでいる人口十万とかそういったところ以下等々の小さな市、町において、米屋とか酒屋というのは大体昔からおられる方が多くて、そういった方々町内会とか自治会とかそういったものの主役をしておられるように見受けますね。  それから、親の代からそういった職業を営んでいる方も多い。結果として信頼が厚い。

麻生太郎

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

当然、その町内会の会長さんとかなされたりはあるわけですけれど、町の、地域活動に参加していただくこともありますが、それと同時に、例えば冒頭で申し上げましたように、二十歳未満の飲酒防止を進めたり、また飲酒運転撲滅のその全国統一キャンペーンをなされたりという形で、地域社会の公益的な活動を支える重要な存在であると私は認識しております。  

藤末健三

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

この周辺の十一町内会商店会踏切問題連絡協議会が発足されたのは、一九九三年のことでした。もう三十年間も行政やJRに交渉してきたけれども、全く事態が動かないと諦めておりました。ただ、踏切問題だけではなくて、駅周辺まちづくり協議会として、活動まちづくりと一体でできないかということで今も取り組んでおられます。こうした方々は本当に各地にいらっしゃると思うんです。  

高橋千鶴子

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

次に、また参議院自民党の孤独に寄り添う勉強会お話をさせていただきますが、私も、渋谷の町中等にいわゆるパトロールに一緒に出ようかというお話をあるNPOとしていたんですけれども、まあ今回のコロナで、終わったらまた出ようと思っていますけれども、非常に多様な不安をおっしゃっている方が多いこの御時代でございますが、ここに、全国に三十万か所ある、ある意味では地域孤立防止最後のとりでである自治会町内会、区会

片山さつき

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

国務大臣坂本哲志君) 都市部におきましても、そして地方におきましても、高齢者方々あるいは女性方々、それぞれが非常にやはり孤独、孤立にも悩んでいらっしゃる方も多くて、これからそれをカバーする町内会、自治会、そこで生まれるきずな、この役割は非常に大きなものになってくるだろうというふうに思います。

坂本哲志

2021-03-04 第204回国会 参議院 予算委員会 第4号

公助としての行政サービスはどうしても標準的、画一的にならざるを得ず、また、集中豪雨や地震など自然災害への迅速な対応については、自治会町内会などの地域自治組織あるいは消防団など、より地域住民に密着した組織役割が重要となってきます。  しかしながら、人口減少高齢化の進展、地域における人間関係希薄化に伴い、これまで地域住民の安心、安全を支えてきたこういった地域組織への参画者が減少してきています。

徳茂雅之

share