運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1975-03-19 第75回国会 衆議院 建設委員会 第8号

したがいまして、それを前提としながら、こういった環境のいい町作りを行っていく。それから地方財政の問題につきましては十分な配慮をしていかなければいけない。それから人口の増加に対して拒否反応を示している各県が多いことは承知しておりますが、その根源にあるのは、やはりいろいろありますけれども、財政問題ということが、負担が多くなるということが一つの大きな原因でもございます。あるいは水の問題もございます。  

大塩洋一郎

1975-02-14 第75回国会 衆議院 建設委員会 第2号

瀬崎委員 部分的にはいろいろ努力しているのだというお話なんですが、事は、やはり一つのあれだけの大きな町作りですから、なかなか部分的な手直しで今後うまくいくとは私は考えられないのですよ。  その点で、ひとつこれは科学技術庁の方にまたお尋ねしたいのですが、現在の日本の国立の研究機関の中で、つまり中央機関と言える機関は幾つほどありますか。

瀬崎博義

1963-06-04 第43回国会 参議院 社会労働、建設委員会連合審査会 第1号

もちろん、先ほど申し上げましたように、現在、市と名のつくところのものは約五百六十という数がございますが、現在の日本における都市は、従来自然発生的な形態で伸びて参りましたために、新しく町作りをされるという状態ではなしに伸展して参っております歴史的な過程が現在の混乱を招いておる一つ原因でもございますので、今年度の初めにおきまして、各府県並びに都市の課長をみな集めましたときに、今後の新しい都市計画につきましては

谷藤正三

1962-12-07 第41回国会 衆議院 法務委員会 第8号

この条例制定趣旨は「この条例は、公共の場所または乗物において公衆に著しく不安や迷惑をかける暴力的不良行為、すなわちダフ屋ショバ屋、押売り、ぐれん隊等行為を防止し、都民の生活の安全をはかり、さらに二年後にひかえているオリンピック東京大会において明かるく住みよい東京の姿を世界に紹介してわが国国際的信用を高めるための町作り目的として制定したものである。」

赤松勇

1962-10-10 第41回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第3号

なお、兵庫県においては、住民の手による自主的な麻薬禍撲滅運動を展開させ、麻薬中毒者をなくして、明るく住みよい町作りをするため、神戸市内八、尼ケ崎一の九地区地区協議会が結成されておりますが、これは神戸市長田区番町地区において多くの密売所ができ、中毒患者が集まって町をうろつき、共同水道街頭注射を行ない、ついにボスどものなわ張り争いからピストルを撃ち合う乱闘を演じ、ために住民が負傷するという騒ぎが起こり

竹中恒夫

1962-10-10 第41回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第1号

それらと比べまして、新産業都市建設促進法で予想いたしております合併は、これから新しい町作りをかなり長期の計画を立てまして行なっていく、その一体的な建設を促進するために合併が合理的である場合に、合併をするように配慮をせいという、こういう御趣旨だと思うのでありまして、従来の合併と若干趣きが違うのじゃないか。

佐久間彊

1962-05-07 第40回国会 参議院 商工委員会 第30号

先ほど首藤先生からお話がございましたかと思いますが、従来の組合のほかに、制度のほかに、一種の町作りのような観念を入れて新しい立法がされておるわけでございまして、私どもとしてもそういった考えで関係各省検討して参ったわけでございますが、政府としては実は具体的な点について結論をまだ得られなかったわけでありますが、今国会に政府提案としてお願いするという段取りに参らなかったわけであります。

大堀弘

1962-05-07 第40回国会 参議院 商工委員会 第30号

剱木亨弘君 今の点にちょっと関連してですが、この法律を立法した一つ目的は、もちろん協同組合ではできない面とか、あるいは町作りとかというような意味があったと思いますが、任意団体では、せっかく政府の援助と申しますか、やはりその法的根拠を与えたほうが援助するのに非常に適当じゃないか、これが一つ目的の中に私はあったと思うのであります。

剱木亨弘

1962-05-04 第40回国会 参議院 商工委員会 第29号

なお、協同組合組織として商店街組合を新たに加えて、小売業者について、地域組織を確立することによって、利益を守り、あわせて、新しい町作りを行なうことにいたしました。  「第四章中小企業者産業分野の確保」におきましては、今後のわが国産業構造の中にあって、中小企業者による経営が経済的社会的適切であるとみられる業種を確保し、大企業をしてここに不当侵入せしめないような方向を明らかにしました。  

永末英一

1962-04-26 第40回国会 衆議院 建設委員会 第20号

この工業衛星都市建設は、首都圏整備計画に基づきまして、総合的な町作り工業団地造成事業中核としてやっていく。しかも、この工業団地造成事業は、町造りのいわば基礎法と言われている都市計画法によって都市計画及び事業決定することとしております。かつ、この工業団地造成事業事業主体都県とか都県の加入する地方自治法に基づく一部事務組合とか日本住宅公団とかこういうような公共的な機関に限定する。

水野岑

1962-04-24 第40回国会 参議院 建設委員会 第25号

政府委員水野岑君) 実はこの工業団地造成事業におきましては、この法律にも規定されておりますように、まず首部圏整備計画作りまして、この首都圏整備計画で指定されました市街地開発区域につきましては、どこの地区工業団地を造成するか、これはもちろん工業団地のみならず住宅団地、それから道路、街路、公園とか上下水道とか、各般の総合的な町作り重要施設整備というものを、この首部圏整備計画できめるわけですが

水野岑

1962-04-19 第40回国会 参議院 建設委員会 第24号

で、そういうような点を考え、それからまた御承知のように、この工業団地を造成いたします場合にも、これは総合的な町作りの一環であるところの工業団地造成事業を中心として総合的な町作りが行なわれる。こういうことにこの公共性なり、重要性を考えるべきである。そういたしますと、現在の都市計画法というものはいわば町作り基礎法でもございます。

水野岑

1962-04-17 第40回国会 参議院 建設委員会 第23号

これは工業団地住宅団地のみならず、工業団地住宅団地に関連して公共的な事業につきましては、地元の地方公共団体の委託を受けて、そういう公共的な事業も実施できるような首都圏衛星都市建設公団というような専門公団作りまして、その公団首都圏整備委員会のいわば実施舞台になりまして、市街地開発区域町作りを総合的にやっていく、こういうようなことが私としては絶対に必要じゃないかというように考えておるのでございます

水野岑

1962-04-17 第40回国会 参議院 建設委員会 第23号

政府委員水野岑君) ただいまの御意見はごもっともでございまして、私ども工業衛星都市専門町作りをする特別の公共的な機関公団等機関が設立され、そしてその公共的な機関の手によって、一元的に工業衛星都市町作りが行なわれる、こういう必要性がもうだんだんきている、こういうふうに私どもも考えております。

水野岑

1962-03-29 第40回国会 参議院 商工委員会 第16号

これが私ども組織面についての助成といえば、これに該当するわけでありまして、商店街の問題につきましては、本法においては大体改正団体法を利用してお作りになればできるという建前にいたしましておりますが、商店街そのものについては、かなり町作りその他といった新しい環境整備といったような意味も含めて、新しい検討を要する問題がありますので、そういった面でわれわれとしてはさらに検討を進めて参りたいと思うのでありまして

大堀弘

1962-03-13 第40回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

新しい作り村作りだとおっしゃったが、北九州での合併は、新しい村作り町作りという概念には当てはまらないというような意味に私には聞こえたのですが、そうなると、何かこれが非常に方便的に、大して大名養分を持たないようにあなたの万で御説明になると、特例までお作りになる趣旨がぼやけてくるじゃありませんか。その点どうですか。

太田一夫

1962-03-13 第40回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

太田委員 そういう御表現ですと、これは表現の仕方ですから、私そう悪意を持ってお聞きしようとは思いませんが、善意に解釈してそんたくいたしますれば、町作りということについては、まとまった町であったものが市となっても、あるいはまとまらない町が市になっても、やはり町作りには同じであって、町作りか、都市計画の総合的な推進かというその格調の違いが一つあるのだ、その格調の違いがあるところに、特例であり、あるいは

太田一夫

1962-02-02 第40回国会 参議院 オリンピック準備促進特別委員会 第2号

が担当いたしますオリンピックに関する問題は、オリンピックに直接必要な各種の競技施設を、国なりあるいは都なりでいかに分担するかという全体の問題は、これは組織委員会で最終的にきめられました線に従って、国におきましても都におきましても、これを実施しようということでございますが、都といたしましては、そういう直接競技に関する施設も担当いたしますけれども、主たる問題は、やはりオリンピックの行なわれます東京都の町作り

鈴木俊一

share