運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-03-29 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

これがなかなか育たないということで、たしか昭和四十年代の後半でございましたか、中核農家、これは、基幹男子農業専従者がいる農家ということで、年間百五十日以上働くような男子農業専従者がいる農家だと、持続的に農業をするだろうということで、中核農家ということを目指したことがございます。  

須賀田菊仁

1992-05-20 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

その中で、例えば専業農家でありますとか第二種というふうに分類してまいりますと、二種ではたった四十八万円、農業収入、あるいは基幹男子農業専従者のいる専業農家ということになると、七百二十八万が総所得の中で、農業収入が五百五十万、いずれにしても、農業だけでは容易でないという実態ではあります。

田名部匡省

1992-04-16 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

また、六十歳未満男子農業専従者のいる農家、いわゆる中核農家でございますけれども、ただいま先生六十二万戸と申されましたが、最近の、平成三年の調査におきましては五十八万五千戸に減っているわけでございますが、五十八万五千戸のうち同居後継ぎのいる農家数が三十六万六千戸でございます。中核農家戸数全体に占めます割合は六三%でございます。

須田洵

1992-04-16 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

ただ、それではもう少し年齢的な観点なり基幹男子農業専従者という概念といいますか、一定の日数以上働くというようなことも考えますと、先ほど来お話のございます中核農家、十六歳以上六十歳未満基幹男子農業専従者のいる農家というベースで今まで議論をしておりますので、そういうとらえ方が一応考えられる……

須田洵

1992-02-26 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

馬場政府委員 私ども世間中核農家という名前をつけて申します農家は、基幹的な労働力を有し農業生産の中心的な担い手となるべき農家だという性格を持つもので、統計上は基幹男子農業専従者十六歳以上六十歳未満男子で、年間農業就業日数が百五十日以上の者のいる農家というものを中核農家として把握しております。

馬場久萬男

1991-07-04 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

そして集落状況などを見ましても、全国の一農業集落平均農家戸数、六十四年の数字で三十戸、うち基幹男子農業専従者のいる農家はたったの五戸、そして基幹男子農業専従者のいる農家分布状況北海道東北九州等で一農業集落当たり六戸から八戸、北陸、近畿、中国では一戸から三戸。主として農業に従事する後継ぎのいる農家割合北海道東北九州等を除けば一農業集落当たり三ないし五%、惨たんたる数字。  

石橋大吉

1990-06-21 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

どもの持っておりますデータによりますと、基幹男子農業専従者のいる農家、これがいわゆる中核農家でございますが、六十四年の数字世帯主が六十歳以上という農家分類で見ますと、十一万戸のうちで自家農業が主の男の後継ぎがいる農家というのが十万戸ほどございまして、かなりの残存率にはなっている。

松山光治

1990-06-19 第118回国会 衆議院 本会議 第28号

ちなみに、労働者五人規模以上の製造業賃金に対する農業所得割合は、昭和五十年度で六二・五%あったものが、六十三年度には三四・四%へ大きく低下し、また、基幹的な男子農業専従者のいる高いレベルの専業農家であっても、一人当たり家計費は、勤労者世帯と比べ、昭和六十三年度で八五・八%の水準にすぎません。

倉田栄喜

1990-04-24 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、十六歳以上六十歳未満自家農業従事日数百五十日以上の基幹男子農業専従者これは昭和六十四年時点で七十七万人ということで、十年前、昭和五十四年と比べますと三十二万人減少しているというような状況でございます。しかもまた、農業就業人口のうち、女性が占める割合というのが六〇%を占めるというようなことで、女性が非常に重要な担い手となっているというのも現状でございます。  

片桐久雄

1989-07-01 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

今お尋ねの、中核農家なり生産組織なりが将来の担い手たり得るかどうか、こういう御議論でございますが、中核農家というものとして私ども今一応考えております考え方が、御案内の基幹男子農業専従者がいるのか一これは統計上の扱いでございますから、その定義で申し上げますれば、十六歳以上六十歳未満男子なり自家農業従事者がいる、百五十日以上働いておる、そういう専従者のいる農家だ、こういうことになっておるわけでございますが

松山光治

1989-06-14 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

御承知のとおり、中山間地域は、全国平均基幹男子農業専従者なし、これが二八%、山村は三四%、こういう状態であります。基盤整備状況を見ますと、未整備地域が五七%、山村に至っては六三%、こうなっているわけでありまして、何らかの手厚い助成措置なくして今後著しい進捗は図れないのではないかと思うわけです。  

吉浦忠治

1988-03-02 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

浜口政府委員 先生御質問の中核農家の問題でございますが、端的に申し上げまして、いわゆる中核農家という言葉でございますが、これは昭和四十八年の農業白書のときに初めて使われてまいっておりまして、基幹的男子農業従事者のいる農家、かつまた我が国の農業生産中核的担い手ということで位置づけられてきたものでございまして、具体的な定義といたしましては、六十歳未満男子農業専従者のいる農家農業に百五十日以上従事

浜口義曠

1985-07-10 第102回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

基幹男子農業専従者、つまり百五十日以上自家農業に従事している十六歳から六十歳未満男子のいる、言ってみれば稲作収入に八〇%以上依存している稲作主業専業農家ですね、主業農家数は五十二年に幾らでしたか。二十五万八千戸ございましたね。そして、五十八年度はどうなったか、十四万七千戸に減りましたね。何と四三%も減っているんですよ。

下田京子

1985-04-10 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

その中でも、恐らく日本農業の柱となるべき中核農家というのはそうなんだろうかというようなことを言っているのですが、自立経営農家中核農家基幹男子農業専従者のいる農家とかいろいろありますが、その自立経営農家中核農家、それから基幹男子農業専従者のいる農家昭和五十八年度の農業所得はどのくらいになっているのですか。

武田一夫

1985-04-02 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そこで、将来日本農業中核をなす基幹男子農業専従者いわゆる中核農家でありますが、これが十年後にどのくらいになるだろうということを、きのう農水省の資料に基づいていろいろ試算をしてみたわけであります。結果はお届けしておりますので井上局長、ごらんいただいたと思いますが、我々の計算では、昭和七十年に土地利用型の中核農家というのは約四十万人ぐらいになるというふうな計算結果が出たわけであります。  

岡部三郎

1984-07-25 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第27号

ところが、男子生産年齢十六歳から六十四歳という方々がいない高齢専業農家がふえて、特に十六歳から五十九歳までの基幹男子農業専従者、年間自家農業で百五十日以上従事するこういう方々がいる農家が九十万八千戸で、三万五千戸減少しておる。数字的にもこういう農林省の統計の中に出てきているのですから間違いないですけれども、こういう流れがだんだんUターンして若い人が帰ってきてやっているところもあります。

藤原房雄

1982-07-07 第96回国会 衆議院 決算委員会 第6号

先生御指摘の、中核的な農家が全水稲作付農家の中に占める割合の五彩にすぎないというようなお話がございましたけれども、この点は、基幹的な男子農業専従者のいる稲作単一経営というものが現在五%程度の戸数を占めておるということでございまして、これは稲作中核農家として一体どのようなものをとるかということによりましてこの数字というのは変わってくるのではないかというふうに思っております。

中山昇

1982-07-07 第96回国会 衆議院 決算委員会 第6号

中山政府委員 従来、これは稲作中核農家ということでございませんで、広く農家全般につきましての定義といたしまして、基幹的な男子農業専従者がおりましてこれがいる農家という趣旨で、この基幹男子農業専従者と申しますのは、年間農業従事日数が百五十日以上ある十六歳から六十歳未満男子がいる、そういう農家ということで言っておるわけでございます。

中山昇