運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
183件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-06-02 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

年間の賃金水準を見ましても、全産業男性労働者が五百五十万円のところ、タクシー運転者は三百二十六万円で、長時間労働にもかかわらず、全産業男子労働者の約六〇%の賃金しか稼げないという状況になっております。  このような状況が、まことに遺憾ではございますが、交通事故件数高どまり等の原因の一つにもなっているのではないかと考えております。

富田昌孝

2007-05-08 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

また、タクシー運転者賃金は全産業男子労働者の五五%まで低下し、長時間労働客待ちタクシーによる道路混雑など、規制緩和の影の部分が浮き彫りになってきております。どうかタクシー業界の厳しい状況に御理解、御支援を賜りますよう、お願い申し上げます。  このような中、LPG等の燃料の高騰に加え、運転者待遇改善を行う必要があり、全国九十の地域のうち五十地域で約十年ぶりの運賃改定の申請が行われております。

三浦宏喜

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

それから、例えば男子労働者でも、非正規の労働者は、年収二百万以下という人がもう二〇%に達しようとしていますよ、二〇%。女性だともっと低いですよね。もちろん扶養の関係があるというのもあるんですが、百万程度になっている。  こういう方々が、何かあったときにここに駆け込んでいって、そして物すごい、利息制限法を超える利息を払いながら、やはり何とかしていかなきゃいけないということになっているわけですよ。

日森文尋

2005-10-27 第163回国会 参議院 総務委員会 第5号

政府特別補佐人佐藤壮郎君) 女性労働者の場合は、この賃金センサスデータを解析してみますと、例えば男子労働者に比べましてはるかに低い水準にございます。特に、男子労働者の場合は年齢に従って賃金が上がってまいりますけれども、女性労働者の場合は年齢にかかわらず低い状況があるということでございます。  

佐藤壮郎

2004-11-09 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

政府参考人青木豊君) トラック運転者労働時間につきましては、平成十五年度の厚生労働省調査によりますと、全体として減少傾向にはございますけれども、全産業男子労働者の平均労働時間が二千百八十四時間でございますが、これに比べまして二千五百四十四時間ということで、非常に長くなっております。

青木豊

2004-03-18 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

賃金体系歩合給中心となっており、二〇〇二年度の平均年収といえば三百二十五万円であり、他産業男子労働者の平均年収の五百五十五万円と約二百三十万円もの格差があります。しかも、長労働時間で、年収でいえば三十二都道府県が二百万円台でありまして、例えば生活保護基準モデルに、モデル比較では、十二都道府県以外は基準以下という試算もあります。

渕上貞雄

2001-06-20 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

労働省調査から推計すると、昨年度ですと、タクシー運転者は、全産業男子労働者の平均年収から二百二十二万円も少ない平均年収になっているわけであります。一方では、売り上げに占める人件費の割合が約八割近いという状況になっていて、こういう状況が続くと、本当にタクシー運転者のなり手がなくなっちゃうんじゃないかぐらいの心配を大変しているんです。

日森文尋

2000-03-21 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第12号

その中でどう言っているかというと、妻は家庭内にとどまり夫に扶養されるのが一般であった家族の姿を前提とした社会保障、税制などの社会制度を見直し、主として常用の男子労働者を念頭に置いて構築されたこれまでの社会保障制度を再編し、世帯単位中心のものからできるものについては個人単位に切りかえることが必要である。  これは九四年です。五年前に言われている。

堂本暁子

2000-03-14 第147回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

例えば、現在まで建設重機械をつくっていた屈強な男子労働者があしたから子供のあるいは年寄りの面倒を見るヘルパーになれるわけではございません。したがって、そこのソフトランディングと申しますか、きちんとした経過措置をとって、かつ計画的に進めていくということが特段に重視されなければならない、そのように思うところでございます。  

桝本純

1999-04-14 第145回国会 衆議院 労働委員会 第7号

と申しますのは、これまでのいわば一般の深夜業の基準というのは、適用除外で女子が既についていたところは別にいたしまして、男子労働者を中心にして策定をされたというふうに考えております。したがって、今度は女性もそこに入っていくわけでございますし、近年、家庭責任男女両性がともに負うという方向での施策が推進されている折から、特段にこの点についての留意が私は必要と考えております。  

松本惟子

1998-03-13 第142回国会 衆議院 労働委員会 第3号

伊吹国務大臣 先般来の同様の御質問にもお答えを申し上げておりますように、現在の雇用状況は、先生は三・七とおっしゃいましたが、これは男子労働者三・七という意味だろうと思いますが、失業率有効求人倍率から見ましても、日本の従来の数値から見れば大変厳しい状況にあるということは、労働行政を預かる者として十分認識をいたしております。  

伊吹文明

1997-05-28 第140回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第8号

日本はいわば二十一世紀の高齢化社会フロントランナーとなるわけですから、したがって戦後の高度成長期以降の高成長追求、若年の男子労働者中心経済システムの上に成り立った従来型の発想の転換が求められると思います。  二番目に、福祉社会保障経済化経済福祉社会保障化の問題について述べたいと思います。  福祉社会保障経済を独立して対立するものととらえる従来型発想から転換する必要があります。

笹野貞子