運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
151件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

持続的な経済成長の実現のための最重要課題である潜在成長率を引き上げるためにも、女性活躍するために積極的に予算も付けて提供していただきたいと思います、よく女性活躍というと、それは男女雇用均等の、男女共同参画担当大臣の話じゃないかと言われますけれども、女性男性賃金格差、それから管理職登用、これをしっかりと経済産業省がやっていただきたいというふうに私から申し上げたところ、大臣からこのように御答弁

宮沢由佳

2020-05-14 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

国務大臣加藤勝信君) 私どもも、今お名前出していただいた自見政務官中心に、やっぱり妊婦方々の、特に不安を抱えながら働く、現場に立っておられる方々に対して何らかの対応ができないかということで、男女雇用均等法をベースとした健康確保措置でしたかな、ちょっと正式な名称はあれですけれども、ということで、産婦人科医の指導があれば事業主休業等々の対応をしなければならない、これがかなりきつい規制、これを作ることができました

加藤勝信

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

今御答弁していただきましたが、妊娠した方を、働く労働者を守る法律ということで、労働基準法、また男女雇用均等法等に明記をされているということでございました。  簡単に申し上げますと、妊婦の求めに応じて事業主仕事を軽いものに変えなければならない、残業、深夜業、休日労働をさせてはいけない、そういったことになると思います。  

鰐淵洋子

2019-11-19 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

国務大臣加藤勝信君) 男女雇用均等法第六条では、性別を理由とする差別、これは禁止をしているわけですね。ただ、その対象に、今委員御指摘のように、服装に関するものが入っていない。じゃ、その服装に関するものを対象にすべきかどうかと、多分そういう御議論なんだろうというふうに思います。  

加藤勝信

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

ここで根本大臣にお伺いいたしますが、今回の法案については、パワハラは労働施策総合推進法セクハラ並びにマタハラ男女雇用均等法そして育児介護休業法改正と、おのおの別途の法律改正していくという手法をとっておられますが、そもそも、ハラスメント人権侵害であるという観点に立った、あらゆるハラスメントの包括的な規制をなぜなさらないのか、この点についてお伺いいたします。     

阿部知子

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

男女雇用均等法は労働法制でありますから、直接の保護対象労働者としておりますが、就活中の学生に対しても同様に注意を払うことは当然望まれます。労働者に対するセクシュアルハラスメントを行ってはならないことに理解を深めることや、他の労働者に対する言動に注意を払うよう努めるべきことを、国、事業主及び労働者の責務として明確化をしております。  

根本匠

2019-04-12 第198回国会 衆議院 本会議 第18号

現行の男女雇用均等法は、事業主が講ずべき措置を規定していますが、セクシュアルハラスメントによる被害は依然として多く発生しています。抜本的な解決を図るためには、法律セクシュアルハラスメント禁止を明記し、それが違法なものであると明確にする必要があると考えます。また、国連女性差別撤廃委員会からも、セクシュアルハラスメント禁止法制化が強く要請されています。  

池田真紀

2019-03-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

この件につきましては、私以外にも衆参さまざまな議員が御質疑でございますが、例えば昨年の十二月六日の参議院の厚生労働委員会では、労働省の人材開発統括官が、男女雇用均等法に基づいて、妊娠したことを退職理由として予定する定め、あらかじめ定めることを禁止していることの御答弁や、妊娠等理由とする解雇その他の不利益取扱い禁止しているという御答弁がございます。  

阿部知子

2019-03-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

阿部委員 その上で、男女雇用均等法は、我が国で働く全ての外国人労働者そして技能実習生技能実習実施者、使っている側にも適用されるということをまず一点確認したい。  また、そのことを当然ながら送り出し機関相手国のいろいろな風習もございましょう、でも、我が国に来たならば我が国の法令で行うということで、送り出し機関にも伝えておくことが重要であると認識いたしますが、いかがでしょう。

阿部知子

2019-02-12 第198回国会 衆議院 予算委員会 第5号

一九八五年に労働者派遣法ができて、男女雇用均等法ができたはず。しかし、そこから、女性たちが産みづらくなり、男性たちも結婚を遠ざけるようになり、そして、今日まで少子化が本当の意味で解決していないというのは最大の政治の課題だと私は思います。  総理にぜひ、その構造的な問題、働き方の、労働の、いわば派遣法や、あるいは均等法と言われながら母性保護がされない問題を明確に自覚していただきたい。  

阿部知子

2017-03-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第7号

男女雇用均等法が施行されて大分たつわけでありますが、今、安倍内閣が強力に女性活躍推進ということで進めておりまして、女性活躍推進法案も私も関わらせていただきましたけれども、この三割目標というところ、また役員の、管理職の一〇%目標というものを早期に達成いただくように私からもお願いをしたいと思いますし、これは経験を積む中で、女性の方も自分が将来そういった職に就くんだという意識をやはり付けていくことも大事なように

大沼みずほ

2016-03-28 第190回国会 参議院 予算委員会 第19号

また、男女雇用均等法で入社した女性パイオニア、私の世代でございますけれども、今や五十代前半、この管理職世代高齢期による体調不良に悩み、二五%の皆様方仕事の量を減らしたり退職をする選択をしているというデータもございます。女性のキャリアや人生の各段階考える上で、女性特有の健康の悩みはもう切っても切れない関係にございます。  では、フリップを御覧ください。

薬師寺みちよ

2016-03-10 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

妊娠、出産、育児休暇等理由とする事業主による解雇や雇い止めなどによる不利益取扱いは既に男女雇用均等法で禁止されておりますが、依然として雇用均等室に寄せられる相談件数は多くなっております。昨年、平成二十六年度ですと三千五百九十一件ということで、これも年々増加の傾向でございます。ということで、更なる法の徹底周知と厳正なる履行確保が重要であると、このように考えております。  

とかしきなおみ