運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-09-18 第189回国会 参議院 本会議 第43号

派遣法改定の中身は、これまで派遣労働はあくまで一時的、臨時的な働き方だとしてきた原則を崩し、派遣先期間制限を事実上受けることがなく、いつまでも派遣労働者を使い続けることができるようになる、派遣労働者に対する派遣先からの直接雇用申込義務をなくし、新たに施行される派遣先へのみなし雇用措置も形骸化させるというものでした。

山下芳生

2015-09-08 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第33号

派遣期間抵触日を超えた場合の労働契約申込義務、専門二十六業務で、同一事業所三年以上従事した場合の優先雇用申込義務を削除するなど、派遣先を縛る規定をなくし、雇用責任を免罪するものとなっています。みなし雇用制度を残してはいますが、本改定によってほとんど適用されなくなります。この改悪によって常用代替が劇的に進むことは明らかであり、断じて認めることはできません。  

小池晃

2015-09-01 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第31号

いや、適用させたくあるとかないとかいう問題ではなくて、法律上の解釈からしてそういうことであるということを先ほど来繰り返し申し上げているわけで、しかし一方で、先ほども申し上げたように、この四十条の四とそれからみなし制度は、方向としては同じ方向で、働く人の保護を図るということでありますので、なお従前の例によるという中で含まれていない労働契約申込みみなし制度ではなくて、旧法であります四十条の四の労働契約申込義務

塩崎恭久

2015-09-01 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第31号

政府参考人坂口卓君) 今比較の下でおっしゃった申込義務というようなものと違うのは、午前中も御議論あったように、民事的な効力を持つという規定であることは今議員御指摘のとおりでございますけれども、規定ぶりも、一定の役務の提供を受ける者、派遣先一定のケースについて、その時点における当該派遣労働者に係る労働条件と同一の労働条件内容とする労働契約申込みをしたものとみなすということでございますので、労働者自身

坂口卓

2015-08-27 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

国務大臣塩崎恭久君) 先ほど申し上げたように、現行法で四十条の四に、今回これで廃止をされるわけでありますけれども、三年の上限に達した際に受け入れている派遣で働く方を上限を超えて引き続き同じ例えば係で受け入れようとするような場合は、その方への労働契約申込義務というのが派遣先発生をするというのがこの四十条の四でございまして、そういうことが発生をしてこの方は守られるということでございます。

塩崎恭久

2015-08-27 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

その期間制限については、この現行の法第四十条の四というので、これは労働契約申込義務というのが発生をすると。その他については、それは対象になるということでございますので、期待権を裏切るということは実効的にないということで答弁をしてきたところでございまして、この点について御理解を賜れればというふうに思います。

塩崎恭久

2015-08-27 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

国務大臣塩崎恭久君) 少し整理をしなければいけなかったわけで、申し訳ないと思いますが、期間制限違反については、今の法第四十条の四で労働契約申込義務発生をしますけれども、今先生から御指摘、御質問いただいた違法派遣については、今回のこのみなし制度が発動されるということでございます。

塩崎恭久

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

正社員化の促進も、教育訓練内容が大きく後退していることや、直接雇用申込義務が削除されており、促進するという根拠がありません。  立法のプロセスにも問題がございました。労政審の論議に使用者側のオブザーバーとして出席をされた直接の利害関係者である派遣業界団体の方が使用者側意見の五割以上発言されるという異例な事態でございました。

安永貴夫

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

現行法では、派遣期間の制限超えたら、四十条の四や五で派遣先が直接雇用申込義務を負っているわけですけれども、大臣は、今回の法案では、この直接雇用義務をなくす代わりにみなし雇用制度が適用されると本委員会でも何度も述べられているわけであります。  そこで、ここは坂口部長で結構ですけれども、聞きます。

吉良よし子

2015-08-04 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

申し上げますと、三号で派遣労働者以外の労働者として期間を定めないで雇用することができるように派遣会社において雇用機会を提供するということで、派遣会社無期雇用をする場合に、派遣会社派遣労働者じゃない形態での正社員ということが形態としてはあり得るわけでございますけれども、それはちょっと付け足しで申し上げさせていただきますが、一号の今の点についてはまさに委員がおっしゃったとおりで、一号の直接雇用申込義務

坂口卓

2015-02-06 第189回国会 参議院 決算委員会 第2号

その上で申し上げれば、提出を検討中の労働者派遣法改正法案では、今、雇用主である派遣会社に一義的な責任派遣で働く方の雇用の安定について負わせるということで、現行法の四十条の四、今あそこの上の部分ですね、それから四十条の五、この派遣先の直接雇用申込義務を削除する一方で、派遣期間満了時に働く方の雇用が途切れないように、雇用の安定に図るための措置雇用安定措置と我々は呼んでいますけれども、これを派遣会社

塩崎恭久

2015-02-06 第189回国会 参議院 決算委員会 第2号

のところでありますけれども、これ実は、先ほど申し上げたように、落ちている条文のところをしっかりと読めば、この四十条の四は、まず第一に、二十六業務以外の業務について、派遣先が三年の上限に達した際に、その際受けている派遣で働く方を派遣先上限を超えて引き続き受け入れようとする場合であって、そして五番目に、働く方が派遣先雇用されることを希望する場合という全ての要件を満たした場合について派遣先に直接雇用申込義務

塩崎恭久

2014-11-11 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

改正案は、制限期間を超えて派遣労働者を使用しようとする派遣先労働契約申込義務を定めた現行法四十条の四も廃止をしております。  今部長は二つ言いましたよね。キャリアアッププランの三十条の二と、もう一つ、四十条の五だと。どこにも正社員化義務は書いていないですよ。むしろ、今まであったのを改悪して、直接雇用努力義務というのを本当に減らしているんです。

福島みずほ

2009-04-21 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

小池晃君 大臣、今言ったように、申告した十八人のうち十人は同一業務、同一職場で三年以上働いて、これ派遣先となる日本電気硝子に直接雇用申込義務が生じる状態だったんですよ。本来だったら四月に直接雇用をされていなきゃいけないような人が、結果として二十日間待たされて、そして解雇されると。

小池晃

2008-03-25 第169回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

その派遣期間が延びたときにも、雇用申込義務という形で、派遣先の方から正社員としての、その派遣社員がやっていた仕事を正社員がやる場合にはその人に雇用申込義務を、しなければいけないというような規制が掛かっているわけでございます。  これが本当にこの派遣社員のためになっているかどうかというのが実は大きなポイントでございます。

八代尚宏

2007-05-31 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

政府参考人高橋満君) 派遣労働者派遣先に直接雇用された人数についてのお尋ねでございますが、紹介予定派遣というものは別といたしまして、今の委員が言われたいわゆる専門的業務二十六業務以外の業務にかかわる期間制限、これを実質的にその防止を担保するために、いわゆる一定条件の下で雇入れ申込義務というものが付されておるわけでございますが……

高橋満

2007-04-10 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

この自由化業務期間制限の撤廃をする、あるいは直接雇用申込義務が掛かっておりますが、これも廃止すべきだと。それから、派遣契約の締結に当たっての事前面接解禁、この三点を要求しておりますが、これらはいずれも言わば細切れ的に派遣方々の活用を推進するということではなくて、ある程度派遣方々長期に働いて、それによって自己の能力を上げられる、そういうことによって派遣方々雇用能力が上がる。

紀陸孝

2007-02-15 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

国務大臣柳澤伯夫君) まあこれ、そもそもそうした契約労働契約申込義務を設定した理由というのは、私が申したような考え方の下で行われていると、そういうものだと言っていいと思います。  ただ、現実の雇用契約あるいは労働契約というものは、これは基本的に労使当事者同士契約でありまして、私としてはそういう方向労使の話合いによる、交渉による契約が結ばれることを期待をしているということでございます。

柳澤伯夫

2007-02-15 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

労働者派遣雇用申込義務について、雇用申込義務は、期間制限に対する違反防止のために、期限が終了したときに更に使おうとする場合には必ず長期雇用を申し込まなければならない義務があるということですと、こう述べているんですね。  大臣のこの経済財政諮問会議発言に照らせば、いすゞのように派遣労働者短期、一か月、二か月という短期雇用にするというのは、これは指導しなければいけないんじゃないですか。

小池晃

2006-12-12 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

様々、こういう派遣労働者の問題で、法律的には直接雇用申込義務があるというような話もあるんですが、実態を幾つかちょっと取り上げたい。資料をお配りしております。  これは、松下プラズマディスプレイという、偽装請負が新聞でも取り上げられた企業です。ここは、直接雇用に踏み切ったとされるんですが、しかし請負から直接雇用になった労働者は初回三か月の有期雇用なんですね。

小池晃

2006-12-12 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

これは前回の労働者派遣法改定時の鴨下副大臣答弁でも、申込義務というのは期間制限違反を未然に防止し、派遣労働者との雇用関係を明確にすることで当該派遣労働者雇用の安定を図ると、これが目的だとはっきり言っています。  直接雇用であれば、これはどういう雇用形態になるかはそれは企業が決めること、労働者との間で決めることということじゃこの法の趣旨はないと思うんですよ。

小池晃

  • 1
  • 2