運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-11 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

農家申請団体には何の落ち度もありません。そうですよね、大臣。全てが農水省の見通しの甘さと対応の間違いによる問題であります。  これまでの申請額については四百五十六億円、事業実施主体は八百九十六、申請農家は約二万弱というふうに聞いていますけれども、その後の申請状況について教えてください。加えて、減収があって交付金が受けられる申請者はどのぐらいの割合になっているのか。

田村貴昭

2020-05-27 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

具体的には、指定活用団体JANPIAによる公募、それから選定において、通常でありますと、活動持続性のために自己負担を求めているのですが、これを免除すること、それから、申請団体のホームページから確認できる書類については、その提出書類の一部を省略可能とすること、それから、事業の成果につきまして、事業実施状況をアウトプットで評価することができるように緩和したことなど、資金分配団体、それから現場で実際に

海老原諭

2019-06-14 第198回国会 参議院 本会議 第26号

さて、本題に入ります前に、国家戦略特区ワーキンググループ座長代理漁業法規制緩和を求める申請団体に指南し、協力会社コンサルタント料を得ていたのではないかとされる問題にも触れておかなければなりません。  幾ら座長代理が反論しても、特区ビジネスコンサルティング登記簿座長代理が代表を務める政治団体収支報告書が疑惑の存在を物語っています。

伊藤孝恵

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

酒類販売管理研修についてでございますけれども、法令遵守状況申請団体公益性研修実施能力といった法令上の要件を満たすものとして国税庁長官が指定した研修実施団体が実施するということとされているところでございます。国税庁では、指定した研修実施団体に対しまして、研修用モデルテキストでございますとかDVDを作成して提供するなど、適切な研修を実施するための支援を行っているところでございます。  

飯塚厚

2016-10-20 第192回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

そういったものを登録しようとする団体に、先ほどのレイ・エドモンドソン氏、この登録事業を改善をしていかなきゃいけないという中心メンバーの一人、六人のうちの一人、この人がこの日本側申請団体の集会にて、かの発言をすると同時に、その前に、ここにも資料を付けましたけれども、これ挺対協です、挺対協というのは挺身隊対策協議会、もう反日団体ばりばり。

山田宏

2011-06-21 第177回国会 参議院 総務委員会 第19号

現行制度国税庁認定を受けた特定非営利活動法人は二百十八団体と聞いておりますが、これが自治体の条例次第では最大で四万二千五百五十六団体にまで広がるという、こういう話ですけれども、そこで、岡崎さん、予想される申請団体数であるとか寄附者住民税減収額はどのぐらいになるというふうに見積もっておられるのかというのがひとつこれはお聞きしておきたい。

又市征治

2010-02-22 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

これらの事務は、申請者申請団体がいずれの政党の支持者であるかによって差別されてはならず、原則として職業公務員が全体の奉仕者として処理するのが妥当ではないかと考えます。  イギリスでも、大臣規範で、大臣国家公務員政治的中立性を尊重し、国家公務員国家公務員規範に抵触する行為を求めてはならないというふうに大臣規範に規定しております。

中島忠能

2007-04-27 第166回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第5号

外務省といたしましては、地雷の除去機は特別な操作訓練を要する特殊機材でございますので、ODAによる供与の際の選定に当たりましては、供与をされる機材の特性や申請団体要望等をよく踏まえて行ってまいりたいというふうに思っております。

岩屋毅

2007-03-02 第166回国会 衆議院 予算委員会 第18号

申請団体審査状況について伺いたいとのこと。→市民活動促進課長対応。3/28 15:00会館」。これは三月二十八日のメモですから、この三月二十八日の十五時に会館に行くことになっているということでしょうね。その下に米印がありまして、「3/13(衆)」、何とか事務所の何とか秘書、今議論がありました、「から、当該団体審査状況について照会があり、審査中と回答。秘書からよろしくお願いしたい旨連絡。」

大串博志

2006-10-27 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

それから、御指摘のとおり、より多くの団体認定を受けられるようにといったこと、これらを両立させようと思いますと、やはり消費者団体活動実績とか体制、これは多様なものでございますので、何か数値基準なんかで一律で認定の適否を判断するということではなくて、むしろ制度の担い手としてふさわしい団体であるか否かを申請団体ごとに実質的に判断していく必要があると思います。  

高市早苗

2006-04-13 第164回国会 衆議院 本会議 第22号

適格消費者団体につきましては、消費者全体の利益擁護の役割を担うにふさわしい実質を備えていることが必要であるため、団体活動実績等要件を設定し、申請団体ごとに実質的な判断を行う認定制度としております。  また、認定有効期間につきましては、団体側負担等も勘案しつつ、適格団体の業務の適正な運営を確保し、制度信頼性を維持する観点から、三年としております。

猪口邦子

2005-02-15 第162回国会 衆議院 本会議 第6号

また、アメリカでは申請団体の約八割が認定NPOとして認められているようでありますが、日本では最終的には何割くらいの認定目標を設定するのか、これも同時に答えていただきたいと思います。(拍手)  十年前の阪神・淡路大震災以来、大規模災害が各地で続発してきましたが、今では、各種NPOやボランティアの活動なしには到底その困難を乗り切れないほどに、日本社会は大きく協働の世界に依存をしております。

中川正春

1999-07-16 第145回国会 参議院 予算委員会 第18号

内容でございますが、この法人格申請団体分野別に見ますと、保健医療または福祉の増進を図るというのが六一・七%、六割ぐらいでございます。それから、社会教育を推進する活動のものが三三・八、約三分の一、それから子供たちの健全な育成を図るものが三一・九%、この三種類が非常に活発になっているということでございます。  今後とも、こういうような活動をより活発にするように環境を整えていきたいと考えております。

堺屋太一